アジア(貧困)

南アジアの貧困の現状と解決策について考えよう

南アジアは長きに渡って貧困に苦しめられる人が多い地域でした。現在こそ少しずつ改善はされていますが、それでも今なお多くの人が貧困状態にあります。

それは国の対策が不十分であることや、その国の歴史、置かれている環境など様々な要因がありますが、そのままにしておけば貧困は悪化の一途を辿ります。

これを解決すための方法を考えるためにも現状を知ることから始める必要があります。
こちらでは南アジアの貧困の現状と解決策などについて解説します。

5億人以上が貧困と言われるアジアの現状、原因、対策について解説

「貧困に苦しむ子どもを支える」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「貧困に苦しむ子どもを支える」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

経済成長が著しい一方、貧困も深刻な南アジア


半期に一度発表される「南アジア経済報告」によると、南アジア地域の経済成長率は東アジア・大洋州地域を今まで以上に引き離す可能性があると指摘しています。
これはインドの景気回復によるものであり、これにより成長率は世界首位へと返り咲いています。
インドでは景気回復への適切な政策と改革が実行されたことで、経済成長率は2018年に6.9%となり、2019年には7.1%まで上がると見られています。

このようにインドの景気回復は大きな成果となっている一方で、南アジア地域の国全てが堅調な経済成長を遂げているわけではありません。

インド以外の国は輸出が低迷しており、財政再建の進展は鈍化、赤字が膨らんでいる状況です。

このため高い経済成長率が見られても、南アジア地域のほとんどの国で就労の割合は低下しており、貧困率を高めてしまっています
就業率の低下が特に顕著なのがブータン、スリランカ、そして景気回復しているはずのインドと見られており、特に女性の就業率低下が著しいとされているのです。

就業率が低下すれば、貧困に苦しむ人や家庭も増えます。南アジア地域は世界で2番目に貧困な子どもたちが多い地域だと言われています。
最も多いのはサハラ以南のアフリカで50%以上がこの地域を占めていますが、南アジア地域はそれに次ぐ約36%と高く、このうちインドだけで30%以上の割合を占めていることがわかっています。

このように政策が上手くいっているインドでさえ、景気回復への対策は行われていても、貧困についての問題は未だに解決できていないのです。

経済成長率が高ければ自然と雇用が十分になされるわけではなく、むしろ政策や施策を用いて、より労働集約型の成長を実現することが必要です。
そのためにも雇用の量だけでなく質の改善、女性の労働参加を奨励するような雇用・労働の創出も行わなければ、貧困問題は解決できないと指摘されています。

(出典:日本ユニセフ 公式サイト
(出典:世界銀行公式サイト

南アジアの各国の貧困の現状


南アジアの貧困は深刻な状況にあります。
それは上記の通り、各国での財政再建が思わしくなく、また雇用などの創出の対策が十分に行われていないためとも言えます。

これに伴い各国とも貧困の状態が続いているわけですが、現状はどのような貧困状態にあるのか、それぞれ見ていきます。

パキスタン

パキスタンの貧困率は2015年の段階で24.3%となっており、国民の2割以上の人が貧困であることがわかります。
2001年の段階ではピークの64.3%を記録していたため、それよりは大幅に改善されていますが、それでも貧困率が高いことは確かです。

パキスタンは貧困層内部でも不平等が大きい国であり、異なる貧困層集団にニーズに合った政策を確保しなければ改善は見込めません。

また家庭内でも不平等があるのがパキスタンの貧困層の特徴です。同一家庭内に少なくとも1人の子どもが栄養不良に陥っていると言われており、5歳未満の子どものうち3分の1以上がこのような経験をしているとの報告もあります。

(出典:国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所公式サイト

インド

インドの貧困層は、2015年時点で1億7,000万人以上、その割合は世界の貧困層の約4分の1と言われています。
人口13億人に対して貧困率が13.4%となっており、インドには貧困者層が多数存在することを示しています。

特にインドは極度の貧困からは脱したものの、多次元貧困状態に陥っている人が多いとの見方をされています。

多次元貧困というのは低所得によるものだけではなく、健康状態や教育、暴力の脅威など複数の項目で貧困の実態を把握するための指標です。

インドはかつてカースト制度と呼ばれる差別階級の制度がありましたが、現在は憲法により禁止されています。
しかし差別は根強く残っており、生まれから大きな貧富の差ができてしまうため、富裕層と貧困層の差などが大きく開いてしまう環境でもあります。

(出典:世界銀行公式サイト

バングラデシュ

バングラデシュでは1990年以降急激な経済成長が見られ、貧困率は改善されようとしています。
この経済成長もあり2000年には48.9%だった貧困率は、2010年で31.5%、2016年で24.3%と順調に低下しています。
ただし全ての国民の貧困率が改善されているわけではなく、世帯間あるいは地域間の貧富の差は大きく広がってしまいました。

つまり一部の世帯や地域が改善しただけであり、改善されていない人々もいるのです。このように改善されず残る深刻な貧困問題と格差の拡大への対策を講じなければいけない状況です。

農村部の貧困層への支援や最貧困層や女性への雇用機会の改善を行う必要がありますが、バングラデシュでは度重なる自然災害が起こっており、これも貧困問題を解決していく妨げになっていると言われています。

(出典:独立行政法人 国際協力機構JICA公式サイト)

ネパール

ネパールの貧困率は2011年時点で25.16%と高い割合となっていますが、他国とは少し違った特徴があります。

それは女性が家長の世帯の方が、男性が家長の世帯よりも貧困率が低いと言う点です。
ネパールでは男性よりも女性の方が就労率が高い傾向にあり、生産性も高いとされています。

しかしインド同様に民族的なカースト制度の考え方が今も残り、法律では差別は平等とされていても、女性への差別があり、所得そのものは高くありません。
また山間の農村部では現金収入を得ることは少なく、自給自足での生活を余儀なくされているのも貧困率を高めている原因と言われています。
貧しい家庭では収入の少なさのあまり、子どもを労働力として売りに出してしまうケースもあります。

(出典:独立行政法人 国際協力機構JICA公式サイト

南アジアの国々に必要な支援とは?


南アジアの貧困は深刻であり、この状況によって満足に食糧が得られないことによる栄養不良や不衛生な環境での感染症の恐れ、子どもが虐待や暴力などに曝されるといった危機的状況が見られます。

これに対し国連機関や各NGO・NPOは各地へ赴き、支援を行っています。

例えば食糧栄養分野ではタンパク質などの栄養源となるミルクや卵を得るための家畜の飼育を支援したり、子どもの栄養や健康管理に関する研修を実施したりしています。

また家庭菜園による野菜栽培と調理方法の指導や、発育の確認のための定期的な身体測定の促進なども行なっています。

保健衛生分野では妊産婦の検診の促進や、子どもの病気への対処法と知識の普及、井戸の水質検査と浄水フォルターの配布、トイレの設置とその利用や衛生習慣の啓発などを行っています。

そして、子どもを守る対策も行われています。
子どもへの虐待を防ぐため、子どもの権利や保護、教育に関しての啓発活動や、貧困世帯の子どもへの補習授業などの教育支援などの取り組みです。
全ての地域で行われているわけではありませんが、貧困に苦しく南アジア地域の各国ではこのような支援が必要とされているのです。

南アジアの人々のためにできる支援をしよう!


南アジアは経済成長の著しさとは裏腹に、貧困の問題が根強く残ってしまっている状態です。

このような状況を改善するにはその国の行政が適切な対策を行う必要がありますが、それには時間がかかることもあり、すぐに改善が見込めるわけではありません。

そのため、民間レベルでその人たちを支援していくことで、今の状況を脱する糸口が見つかるかもしれないのです。
各地では国連機関やNGO・NPOが精力的に活動していますが、私たちにもできることがあります。

それはこのような支援団体をサポートすることです。支援団体の多くは寄付によって活動資金を賄い、支援で持ち込む物資の調達を行います。
つまり私たちの寄付が活動に大きく影響するのです。寄付は少額からできるため、このような団体へ寄付することで間接的に支援を行うことができるのです。

まずは南アジアの現状を知り、私たちができることを考え、行動に移すところから始めてみてはいかがでしょうか。

「貧困に苦しむ子どもを支える」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「貧困に苦しむ子どもを支える」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿