地震

地震による津波発生のメカニズムは?津波による被害を避けるためには

地震が起こった際、次に注意しなければいけないのは津波や火災などの二次災害です。
特に海に近い場所は大きな津波が起こる可能性があり危険です。

津波はなぜ地震が起こると発生するのか、そのメカニズムを理解している人はそれほど多くないのではないでしょうか。
誤った知識を持っている人もいるため、津波による被害にあってしまうことも少なくないのです。

これらの被害を避けるためには、津波について知り、そして対応も身につけておかばければいけません。こちらでは、そのような津波発生のメカニズムや被害を避ける方法を紹介します。

地震・震災の対策や津波発生時の注意点は?地震保険や南海トラフ巨大地震の想定被害も解説

なお、地震などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?

約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!

\たったの30秒!/

津波が起こる原因は?


津波を起こす原因は、海底地震に伴う地殻変動によるものが一般的とされています。その発生のメカニズムは後述しますが、地震は地球表面上のプレートの移動によって引き起こされます。

このプレートが地球内部に引き込まれ、沈降する際、反対側に接触しているプレートを引き込んでしまいます。
この引き込まれたプレートが歪による変化を蓄積させ、限界を超えるとプレートの端を大きく変位させてしまい、その衝撃が波となって襲い掛かるのが地震です。

同時に海底であることから、この変位が海水を大きく動かすため、津波が発生するのです。
津波を発生させる原因は、地震によるものが一番大きいのですが、他にも海底火山の爆発や、海岸付近の火山による土砂の大規模崩落など、波に何らかの影響を及ぼす事象が挙げられます。

(出典:気象庁公式サイト)
(出典:国土交通省水管理・国土保全局公式サイト)

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

地震によって津波が発生するメカニズム

海底下で大きな地震が発生すると、断層運動により海底が沈降あるいは隆起し、これに伴って海面が変動し、四方八方に伝播することで発生します。
このとき海底面の上下変化は海底から海面までの海水全体を上下させ、この変化によって周りに波が広がっていく現象が津波なのです。

メカニズムは違いますが、静止した水面に指を入れ、引き抜いた際に発生する波紋をイメージすると分かりやすいかもしれません。それが大規模なエネルギーで大きな波となって押し寄せます。

津波が起こる際は、その前兆として潮が引くという伝承もありますが、必ずしもそうとは限りません。もちろん引くこともありますが、地震を発生させた地下断層の傾きや方向、あるいは津波が発生した位置と海岸との位置関係によっては、潮が引かず、最初から大きな波が海岸に押し寄せることもあります。

津波の伝わる速さと高さ


津波はものすごい速さで移動します。例えばチリで大地震が発生した場合、日本にその津波が到達するのは約22時間後です。

津波は海底までの距離が深くなるほど速く、浅くなるほど遅くなります。チリから日本まで約1万7000kmもの距離があることから、約22時間でこの距離を移動するとなると、平均速度は時速770kmとなり、ジェット機並みの速さで移動してきたことがわかります。
陸地に近づくほど海底からの津波の頂点までの高さは浅くなるので速度は遅くなっていますが、それでも時速36kmはなかなかの速度です。

そして海底から津波の最大の高さまでは、陸地に近づけば近づくほど増します。
海底から10mでも、津波の高さは最大で標高8mの高さまで駆け上がることがあり、これは海外線での津波の2倍程度の標高となるため非常に高くなる予想できるでしょう。

そのため地震の発生から津波が到達するのは非常に早く、海岸線ではそれほど高く見えなかったとしても到達する頃にはその倍にもなるため、危険度が高くなるのです。

地震が起こった際は、すぐ海岸沿いから移動し、津波に巻き込まれない高台まで避難しましょう。
(出典:内閣府「防災情報のページ」)
(出典:国土交通省公式サイト)

特に津波に注意するべき地形

津波において注意しなければいけないのは、速さや高さだけではありません。海岸付近の地形によって津波の高さが変化してしまうことがあります。

それは岬の先端がV字型の湾の奥などの特殊な地形の場所であり、このような場所では波が集中するため、津波が勢いを増し、陸地を駆け上がる(遡上する)こともあり、津波の高さが増すことがあるため、このような土地に住んでいる人、あるいはレジャーなどで訪れる際には要注意です。

(出典:気象庁公式サイト)

地震による津波が発生したとき、気をつけるべきポイントは?


地震で津波が発生した際には以下の点に注意してください。

  • とにかくすぐに高台に避難
  • 津波は何度も押し寄せる
  • 数十センチの津波でも油断しない
  • 河川にも近づかない

それぞれの項目について紹介していきます。

とにかくすぐに高台に避難

地震が起きた際には、津波が起こる危険性が十分にあります。その高さや程度に違いはありますが、どれだけの規模の津波が起こるか、予測を超える可能性もあります。

地震が収まったらすぐに高台、あるいは津波避難ビルに指定されている建物に避難するようにしてください。
漁業関係者や漁師の方は船や港の様子が気になり、見に行きたくなることもありますが、大変危険なので絶対に海に近づいてはいけません。

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

津波は何度も押し寄せる

津波は何度も押し寄せる危険性があり、その回数は分かりません。そのため、一度波が引いたからといって出歩くと、第2波、第3波に襲われる可能性があります。
くどいようですが、波が引いたからといって出歩くことなく、海から離れた自治体や避難所で指示を待つようにしましょう。

数十センチの津波でも油断しない

たとえ数十センチの津波でも要注意です。

津波は水の塊です。速さと質量を持っていることからエネルギーも相当であり、押し引きする力は非常に強いのです。
そのため、大人の膝程度の高さであっても立っていられないほどの力を持っているため、足元をすくわれて波に飲み込まれる危険性もあることから、低くても油断してはいけません。

河川にも近づかない

河川にも近づかないようにしましょう。河川は海に繋がっています。そのため陸よりも早く水が上がってきて堤防を越え、溢れる可能性があります。
そうなると、海岸よりも早く津波に飲み込まれる危険性があります。

河川も大変危険なので、地震が起きたら海岸沿いだけでなく河川からも離れるようにしましょう。

(出典:気象庁公式サイト)

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

地震による津波は最大規模を想定し早めの避難を


地震が起こったとき、津波が来るという意識を常に持っておくことは大切です。その際、できれば最大規模を想定できるとより避難しやすくなるでしょう。もちろん津波の予測ができるわけではないので、あくまでも想定です。

しかし、それができるだけで、避難をどのようにしなければいけないのか、次の行動を始めやすくなるはずです。
常に最大規模で想定することで、それに対応する避難を行い、自分の身を守れるようにしていかなければいけません。

地震の規模が大きくなればなるほど津波による危険も増します。
自治体などの情報を待つのも大切ですが、自分で判断してすぐに避難に移れるよう、意識を持ち続けることが大切です。

動画はこちら
 
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿