近年、台風や大雨による大きな被害が日本各地で起きています。
特にここ数年では何十年に一度と言われる程大きな災害が度々起こっているため、自分の住んでいる場所のハザードマップから危険地域を知り、万が一の事態に備えておくことは非常に重要です。
この記事では、ハザードマップとは何か、どのようにハザードマップを活用すれば災害に備えることができるのかなどについて紹介します。
地球温暖化がもたらす将来への不安、 解消しませんか?
30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「地球温暖化の解決に取り組む」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!
このような支援に参加することによって、少しでも「地球温暖化」の解決に向けて前進できたら、素敵ですよね。
設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?
ハザードマップとは
ハザードマップとは、災害発生時に危険になると思われる場所や避難場所などを地図にまとめたものです。
ハザードマップを活用して台風や大雨、地震などが発生した場合、危険なエリアを事前に把握しておくことで、万が一災害が起きた場合にも安全に避難をすることができ、命を守ることにつながります。
ハザードマップはどこでもらえる?
ハザードマップは、自分の住んでいる市区町村役場などでもらうことが可能です。
また、市区町村のホームページからダウンロードをしたり、国土交通省のハザードマップポータルサイトなどで確認することもできます。
ハザードマップポータルサイトとは
ハザードマップポータルサイトとは、国土交通省で公開している全国の災害時の危険区域を調べることができるサイトであり、「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」を利用することができます。
重ねるハザードマップの使い方
重ねるハザードマップとは、防災が起きた際に役立つ様々な危険箇所の情報を地図上に重ねて表示しているものです。
大雨や地震が起きたときに浸水の危険がある場所、土砂災害の危険のある場所、道路が冠水する恐れのある場所、通行規制になる可能性のある場所、津波による被害がおきる可能性のある場所などを確認することができます。
これらの危険な箇所をすべて表示することもできますし、それぞれの危険な箇所を一つずつ表示することも可能です。
地震や大雨など、起きる災害の種類によって受ける被害は異なります。
起きた災害の種類によって、どのような被害に遭う可能性があるのか、どの地域が危険なのかを把握しておくことが大切です。
重ねるハザードマップで自宅の住所を入力すると、自宅付近の危険なエリアを知ることができます。さらに何丁目何番地などのように住所の入力の仕方を変えると調べたい範囲を広げることも可能です。
重ねるハザードマップでは、地図による表示で危険箇所を確認することもできますが、写真表示に変えて表示させると、実際に自分の住んでいる地域の状態をイメージしやすくなります。自分が確認しやすい表示に変えて危険箇所を確認してみましょう。
わがまちハザードマップの使い方
わがまちハザードマップを利用すると、自分の住んでいる市区町村のホームページで公開されているハザードマップのページを簡単に探すことができます。
地域選択の項目から確認したい地域を選択し、「インターネットで開く」をクリックすると、情報を公開している市区町村のホームページが開きます。
(出典:国土交通省「ハザードマップポータルサイト」)
(出典:国土交通省「ハザードマップポータルサイト」)
市区町村が配布するハザードマップの種類と意味
市区町村が配布するハザードマップには、地域の危険エリアが確認できるように、災害の内容ごとにいくつかの種類があります。
ハザードマップの種類と意味についてそれぞれ解説します。
洪水ハザードマップ
洪水ハザードマップとは、地図上に大雨により堤防が決壊した際に浸水する範囲や浸水の深さが示されたハザードマップのことです。
洪水が起きた際の避難所や避難経路などの避難情報などが記載されています。
内水ハザードマップ
内水(ないすい)とは、下水道の雨水排水能力を超える雨が降ったことが原因により、雨を河川等の公共の水域に放流できずに発生する浸水のことを言います。
内水ハザードマップとは、下水道の雨水の排水能力を上回る雨が降ったときに、下水道、そのほかの排水施設の能力不足か河川の水位上昇に伴い、雨水を排水できなくなってしまったときに、浸水の発生が想定されるエリアに関する情報や避難所などに関する情報を示したものです。
避難や誘導ガイドとしての役目があるほか、地下室への止水板、土嚢等の設置、住民の自助、適正な土地の利用を促すことを目的に作られています。
高潮ハザードマップ
高潮とは、台風や発達した低気圧により高波やうねりが発生して、海面の高さがいつも以上に高くなる現象のことを言います。特に満潮の時間に高潮が重なると大きな被害が出る可能性がありますので、台風などで高潮の危険がある場合は、事前に満潮の時刻も確認しておくと良いでしょう。
高潮ハザードマップでは、高潮の発生時の浸水想定区域や避難場所などを確認することができます。
ただし、高潮の危険が迫っている場合は、無理をして避難場所に移動する方が危険を伴う場合があります。ハザードマップに記されている避難場所だけではなく、自宅から移動が可能な範囲の高台はどこなのか、どの方向に避難すれば良いかなども併せて確認しておくようにしましょう。
津波ハザードマップ
津波とは、地震などが原因となり、海水が大きな波となって陸地に打ち寄せられる現象のことです。
津波のハザードマップの内容は作成されている自治体により内容が異なりますが、主に海抜、浸水が予想される地域、高台の方向、避難経路、避難場所などが示されています。
津波も高潮と同様に、警報からあまり時間を置かずに大きな波が押し寄せてくる可能性があります。自宅から移動が可能な範囲の高台の方向や、避難が可能な場所はどこにあるのかなどを日頃から意識しておくだけでも自分や大切な家族の命を守ることにつながります。
土砂災害ハザードマップ
土砂災害ハザードマップとは、大雨になったときに土石流、がけ崩れ、地すべりなどが起きる可能性がある箇所や避難経路、避難場所をまとめたものです。
土砂災害ハザードマップは、土砂災害防止法の規定に基づいて市町村の長が作成を義務付けられており、住民に周知することによって警戒区域における円滑な警戒避難を確保することを目的に作られています。
火山ハザードマップ
火山ハザードマップとは、火山の噴火によって起こりうる噴石の落下、火砕流、泥流、土石流、地滑り、火山ガス、噴煙などによる災害がおこる可能性がある地域をまとめたものです。
日本には100を超える活火山があり、現在も火山の噴火による大きな被害が起きています。火山はいつ噴火するかが分からないため、火山ハザードマップは、火山によってどのあたりまでどんな被害になる可能性があるのか、万が一火山が突然噴火した場合はどこに避難すれば良いのかなどを、事前に把握しておくことを目的として作られています。
宅地ハザードマップ
宅地ハザードマップとは、大規模盛土造成地を抽出し、盛土造成地の形状や土地の利用状況、地下水の有無などを踏まえて、大規模盛土造成地の変動予測を表したものです。
谷や沢を3,000平方メートル以上埋めて造成した土地や、盛土前の傾斜が20度以上の大きな地盤上に5メートル以上の盛土をして造成した土地のことを大規模盛土造成地と言います。
大規模盛土造成地は、大規模地震などにより地滑り、がけ崩れ、土砂流出などの恐れがあるため、宅地ハザードマップにより監視の必要性や予測変動をする必要があります。
(出典:宮城県「~インターネットで日本中のハザードマップをまるごと閲覧~ハザードマップポータルサイト」)
ハザードマップのアプリでの使用方法とは?
ハザードマップは、地域別の無料のアプリがある場合もあり、お住まいの地域情報が確認できるアプリをダウンロードして利用することもできますが、国土交通省のハザードマップをアプリ風に利用することもできます。
ハザードマップポータルサイトをアプリ風に
お使いのスマートフォンでハザードマップポータルサイトを開き、以下の設定をするとスマートフォンでアプリ風に利用することができます。
Androidを使用している場合の設定方法
①Androidのスマートフォンで普段使用しているブラウザを利用してハザードマップポータルサイトを開く
②アドレスバーの点が縦3つ並んでいる部分(縦3点リーダー)をタップ
③「ブックマークを保存」を選択
④追加先にホーム画面を選択
⑤ホーム画面にハザードマップポータルサイトのアイコンができる
ブックマークしたハザードマップポータルサイトのアイコンをタップすると、アプリ風に利用することができるようになります。
iPhoneを使用している場合の設定方法
①safariを利用してハザードマップポータルサイトを開く
②画面中央にある四角に上向き矢印のマークをタップする
③ホーム画面に追加をタップ
④画面右上の追加をタップ
⑤ホーム画面にハザードマップポータルサイトのアイコンができる
ブックマークしたハザードマップポータルサイトのアイコンをタップすると、アプリ風に利用することができるようになります。
市区町村の防災マップアプリを活用
都道府県や市区町村で防災アプリを配布しているところがあります。
お住まいの自治体で防災マップアプリを配布している場合は、お住まいの地域の防災マップアプリをダウンロードして活用すると自宅付近の情報を手軽に入手することが可能です。
(出典:国土交通省「ハザードマップポータルサイト~身のまわりの災害リスクを調べる~」)
(出典:東京都防災ホームページ「東京都防災アプリ」)
(出典:東京都中央区ホームページ「中央区防災マップアプリ」)
ハザードマップポータルサイトの見方とは
ハザードマップポータルサイトでは、サイトの活用方法を動画で分かりやすく紹介しています。その中の一例をいくつか紹介します。
身の回りの災害危険性の確認
- 知りたい災害の種類を選択し、アイコンに合わせてクリック
- 調べたい住所を入力し、検索をクリック
- 検索結果を選択
- リスクをまとめて表示をクリック
- リスク情報を知りたいところで左クリック
- この場所の自然災害リスクから知りたい項目をクリック
- 知りたい項目の確認が終わったらリスクをまとめて表示をクリックするとOFFになる
わがまちハザードマップの見方
わがまちマップの各ページからのアクセス方法を紹介します。
トップ画面からアクセスする方法
- わがまちハザードマップの都道府県と市町村の部分から知りたい都道府県と市町村を選択
- 検索(虫めがねマーク)をクリック
- 災害の種類を選択
- 自治体の該当URLをクリック
地図から選択する方法
- 「地図で選ぶ」をクリック
- 調べたい都道府県をクリック
- 調べたい市町村をクリック
- 災害の種類を選択
災害の種類から地図で選ぶ
- 「地図で選ぶ」をクリック
- 画面左上の「災害種別から選択する」をクリック
- 災害の種類を選択
- 選択可能の地域に色が付くので色のついた地域をクリック
- 画面右側の都道府県をクリック
- 市町村を選択し、サイトに移動
重ねるハザードマップから選択
- 重ねるハザードマップの「地図を見る」をクリック
- 画面右上の「重ねるハザードマップを見る」クリック
- 表示されている地図上から場所を選択
- 災害の種類を選択
避難に使う道の確認方法
- 重ねるハザードマップから調べたい地域を検索
- 画面左の「すべての情報から選択」から「災害リスク情報」や「道路防災情報」を選択
- 冠水で通れなくなる道路、雨で通行止めになる道路、土砂災害に注意すべき箇所の表示など災害に合わせて、どういう状況のときにどこの道路が使えなくなる可能性があるのかを確認しておく
- ③で表示された危険箇所は災害時に通行できなくなる可能性がありますので、危険箇所を避けて避難できる避難経路の確保と、安全に避難ができるうちに(通行ができなくなってしまう前の)早めの避難を心がける
(出典:ハザードマップポータルサイト「~身のまわりの災害リスクを調べる~ 02 わがまちハザードマップ 」)
ハザードマップを使って危険エリアを確認しよう
災害時には、自宅周辺でも思いがけない状態が発生してしまうことがあります。
実際にハザードマップを使って、危険エリアを調べてみましょう。
ハザードマップを入手
始めに自分の住んでいる地域のハザードマップを入手しましょう。
ハザードマップは、ハザードマップポータルサイト、お住まいの自治体ホームページなどで入手することができます。
東京都新宿区の洪水ハザードマップを例に、ハザードマップを入手する方法を説明します。
- 新宿区の洪水ハザードマップにアクセス
- 新規ウィンドウ表示またはPDF形式どちらかをクリック
新規ウィンドウ表示と書かれているものをクリックすると、現在表示されているものと別のウィンドウでハザードマップを表示することができます。
PDF形式と表示されているものをクリックすると、ハザードマップをPDF形式で入手することができます。
災害発生時は停電などでパソコンが使用できなくなる可能性がありますので、印刷して保存しておくと安心です。
自宅や会社周辺の危険エリアを確認
ハザードマップを入手したら、自宅や会社周辺の危険エリアを確認してみましょう。
台風、大雨、地震など災害の種類によって危険エリアが変わります。台風や大雨が発生した場合の危険箇所、大規模な地震が発生した場合の危険箇所など、災害の種類ごとに危険場所を確認しておくようにしましょう。
また、浸水の危険エリア、土砂災害の発生のリスクの高いエリアを避けて避難できるように、ハザードマップを確認しておくことも重要です。
学校・勤め先などの外出先からの帰宅経路を確認
学校・勤め先など外出先で災害被害にあってしまった場合、普段使っている電車やバスなどの交通機関が止まる可能性があります。
交通機関が使えなくなったときの避難先や、自宅までの帰宅経路をハザードマップから確認しておきましょう。
避難場所・避難所までの避難経路を確認
ハザードマップで危険エリアを確認したら、避難場所や避難所までの避難経路を確認しておきましょう。
避難経路は、複数確保しておくとより安全に避難することができます。
避難経路は実際に歩いて確認してみる
ハザードマップで避難場所を確認したら、実際に歩いて避難経路を確認してみましょう。
例えば、歩くことが困難な高齢者のいる家庭や小さな子どもがいる家庭、家族それぞれが一人ずつ避難することができる家庭とでは、避難の仕方が異なることがあります。
また、実際に歩いてみることで想像していなかった危険箇所や、避難する際に困難な箇所を発見することもあるでしょう。
ハザードマップで避難場所を確認するだけではなく、避難経路を実際に歩いて災害時の避難方法をしっかりイメージできるようにしておくことが大切です。
ハザードマップを入手して万が一の災害に備えよう!
災害は突然起こります。「自分の住んでいる場所は被害が出たことがないから大丈夫」「ハザードマップがあることは知っているけれど、確認しなくても心配していない」という考え方が、災害発生時に生死を分けてしまうこともあります。
災害別に自分の住んでいる地域にどんな危険があるのか、万が一危険が迫ったときはどこに避難すれば良いのかを日頃からきちんと把握しておくことが命を守ることにつながります。
ハザードマップは、住んでいる市区町村役場やインターネットなどで簡単に入手することができます。危険エリアを知らない、確認したことがないという人は、ぜひこの機会にハザードマップを入手して万が一の災害に備えておきましょう。
地球温暖化がもたらす将来への不安、 解消しませんか?
30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「地球温暖化の解決に取り組む」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!
このような支援に参加することによって、少しでも「地球温暖化」の解決に向けて前進できたら、素敵ですよね。
設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?