地震などの災害が起こったとき、どこに避難すればよいのか避難経路はどこを通ったらよいかなどしっかりと把握している人はどれほどいるでしょうか。
なんとなくは知っていても、実際にそこを通って確認するなど対策を講じていたり、災害が起こったときに被害が及ぶであろう予想箇所などを知っている人は多くありません。
実際にどこに避難してどこを通ればよいのか、どこが危険となる可能性があるのかを知る際に役に立つのが住んでいる地域のハザードマップです。
しかしハザードマップの種類は多く、どのように確認したらよいかも分からないこともあるでしょう。そこでこの記事では、そのハザードマップについて紹介していきます。
地震・震災の対策や津波発生時の注意点は?地震保険や南海トラフ巨大地震の想定被害も解説
なお、地震などの大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
ハザードマップとは
ハザードマップは、一般的に自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で被災想定区域や避難場所、避難経路などの防災関連施設の位置などを表示した地図とされています。
ハザードマップの他にも防災マップや被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップとも呼ばれます。
ハザードマップの作成には防災地理情報が必要となります。
これはその地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形、あるいは地盤の特徴、過去の災害履歴、避難場所・避難経路などをまとめた情報です。
自治体ごとにこれを作成し、公表している地域もありますが、国土地理院ではこれらの防災地理情報が表示されている土地条件図・火山土地条件図・都市圏活断層図・沿岸海域土地条件図など主題図を作成して一般に提供しており、これをもとにハザードマップが作られています。
(出典:国土交通省 国土地理院公式サイト)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
ハザードマップの種類
ハザードマップは1つではありません。当然ですが、それぞれ起こる災害について盛り込む内容は変わってきます。
その種類は多く、災害に際してその地域で必要となるハザードマップが提供されることが多いです。それぞれのハザードマップを簡単にまとめました。
地図の種類 | 地図の内容 |
風水害に備える「洪水ハザードマップ」 |
風水害に関する被害をまとめたのが洪水ハザードマップです。 洪水や大雨によるがけ崩れが発生した場合、その被害を受けるであろう区域を示している他、避難する際の注意点や避難ルートなど風水害に対応するための情報が確認できます。 |
火山噴火に備える「火山防災マップ」 |
将来的に噴火すると予測される火山や、火山活動が活発化してきた場合に備え、火山灰の降下予測範囲や噴火災害の種類について記してあります。 また噴火が起こった際、避難が必要な範囲、避難場所など地域ごとに必要な情報が掲載されています。 |
地震災害に備える「地震防災マップ」 |
地震防災マップは今後想定されている地震とその被害範囲、地域別の建物被害予測図、地盤の液状化リスクを示すデータなどが掲載されています。 また地震はその地域の地盤によって揺れやすさが異なるため、揺れやすい地域と揺れにくい地域も記されています。 |
液状化災害に備える「液状化被害想定図」 |
その地域でどの程度の地震の揺れで液状化する可能性があるか記したマップです。 直下型地震と巨大地震を分けて作成するなど、条件を分け、将来的に起こりうる巨大地震を対象に液状化の危険度などを掲載しています。 |
津波・高潮に備える「津波災害予測図」 |
地震が起こった際の津波被害の範囲や浸水被害が発生した場合の深度、地震発生時の取るべき行動や避難経路、避難場所なども掲載されています。 また高潮が起こった際に海水の堤防を越えた浸水が想定される地域と浸水深など必要な情報も一緒に記されています。 |
(出典:国土交通省公式サイト)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
ハザードマップは災害リスクを知ることができる
ハザードマップは災害時に人々が自らを守るための情報を盛り込んだ大切な情報源です。
これはそこにあるだけでは何の意味もありません。一人ひとりがそのマップの存在を知り、内容を確認しておかなければ意味がないのです。
しかも先述したようにハザードマップは1つではありません。地域ごとにその種類は異なりますが、できるだけ多くのハザードマップを確認しておく必要があります。
最近ではネット上で確認することができ、国土交通省ハザードポータルサイトでは、それらの情報をすべて重ねて表示することもできます。
つまり複数の防災情報を1つの地図上で同時に確認することもできるのです。
ハザードマップは私たちが自身を災害から守るために必要なツールとなります。防災グッズを用意するのも1つですが、事前にこのような災害時の情報を知っておき、活かせるようにするためにもハザードマップは不可欠なアイテムです。
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
もしものために住んでいる地域のハザードマップを確認
ハザードマップを確認することは、被災した際に慌てず安全に行動する上で必要不可欠です。
実際、こちらは確認しておくだけでも多くの情報を得ることができます。それらをもとに避難経路や避難場所を決めることも可能です。
また、家族とそれらを共有することで地震が起こったときなどどのような行動に出なければいけないのか、どこに行けば安全なのか確認もできるため、自分だけでなく大切な家族の命を守る手助けにもなるでしょう。
備えはどれだけしてもし過ぎることはありません。今すぐにでもできる備えとしてはハザードマップの確認はおすすめとなります。
もしものことが起こっても対応できるようにするため、住んでいる地域のハザードマップをできるだけ早い段階で確認するようにしましょう。