ハザードマップという言葉は何となく知っているという人でも、ハザードマップにはどのような種類があり、どのような意味があるのかまではよく分からないという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ハザードマップの種類や意味、ハザードマップの作り方を知り、災害時に自分や家族の安全を確保するための情報を得る方法を紹介します。
ハザードマップとは?ハザードマップを活用して災害に備えよう!
なお、ハザードマップと関連する大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?
約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!
\たったの30秒!/
ハザードマップの意味とは?
ハザードマップとは、自分の住んでいる地域や会社周辺で台風、大雨、地震といった災害が起こったときに、どこにどのような危険があるか、また、災害が起こった場合はどこに避難したら良いのかという情報を地図上にまとめたもののことを言います。
ハザードマップは、市区町村役場や国土交通省のハザードマップポータルサイトなどで入手することが可能です。
ハザードマップポータルサイトとは?
国土交通省のハザードマップポータルサイトとは、全国の災害時の危険箇所や避難経路、避難場所など、災害時に自分や家族の命を守るための情報を入手することができるサイトです。
ハザードマップポータルサイトは、「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」に分かれており、自分の知りたい情報に合わせて使い分けることができます。
重ねるハザードマップでは、防災に役立つ災害リスク情報などを地図や写真に重ねて表示することで、災害時の危険箇所や災害によってどんなリスクが起こる可能性があるのかを確認することができます。
わがまちハザードマップでは、全国の市町村が作成したハザードマップを災害の種類から検索することができます。
(出典:国土交通省「ハザードマップポータルサイト」)
(出典:国土交通省国土地理院「ハザードマップ」)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
ハザードマップの種類は8つ!それぞれの意味
大雨、台風、地震など災害の種類によって起こり得る被害の状態が異なることから、ハザードマップには8つの種類があり、災害の種類別にそれぞれの危険区域や避難場所などを確認することができます。
洪水ハザードマップ
洪水ハザードマップは、大雨などが原因で堤防が決壊してしまった場合、浸水する恐れのある範囲や浸水の深さを知ることができるものです。
住んでいる地域の洪水ハザードマップを確認し、もし浸水の可能性がある地域に住んでいる場合は、災害時の避難場所や避難経路などをしっかりと把握しておくようにしましょう。
内水ハザードマップ
内水ハザードマップの内水(ないすい)とは、大雨などが原因で下水道の雨水排水能力を超えてしまった場合、河川等の公共の水域に放流することができなくなり、浸水することを言います。
内水ハザードマップでは、雨水が排水できなくなってしまったときに、浸水の発生が想定される区域や避難所に関する情報を知ることができるのです。
また、内水ハザードマップは、災害時の避難や誘導ガイドとしての役目だけではなく、地下室への止水板、土嚢等の設置、住民の自助、適正な土地の利用を促すことも目的として作成されています。
高潮ハザードマップ
高潮ハザードマップの高潮とは、台風や発達した低気圧により高波やうねりが発生し、海面の高さが通常よりも高くなる現象のことを言います。
特に高潮が満潮の時間に重なると大きな被害が出る可能性があるため、高潮で浸水の恐れのある地域に住んでいる場合は、大雨や台風発生時には満潮の時刻も確認しておくことが大切です。
高潮は予想していた時刻よりも早く波が高くなり、突然浸水することがあるため、無理をして避難場所に移動すると危険が伴うケースがあります。高潮の危険がある地域に住んでいる場合は、ハザードマップに記されている避難場所だけではなく、自宅から移動が可能な範囲の高台はどこなのか、どの方向に避難すれば良いかなども併せて確認しておきましょう。
津波ハザードマップ
津波ハザードマップの津波とは、地震などが原因で海水が大きな波になり、沿岸に打ち寄せられる現象のことです。
津波ハザードマップの内容は作成される自治体によって内容が異なる場合がありますが、主に海抜、浸水予想地域、高台の方向、避難経路、避難場所などが記載されています。
土砂災害ハザードマップは、大雨になったときに土石流、がけ崩れ、地滑りなどが起こる危険性のある場所や、避難経路、避難場所などが記載されたものです。これは、土砂災害防止法という法律の規定に基づき、市町村の長に作成が義務付けられています。
土砂災害ハザードマップは、台風や大雨などの災害によって土石流、がけ崩れ、地滑りなどが起こる可能性の高い危険箇所を住民に周知し、警戒区域に住んでいる住民が円滑に避難できることを目的としています。
火山ハザードマップ
火山ハザードマップには、火山の噴火によって起こる噴石の落下、火砕流、泥流、土石流、火山ガスの発生、噴煙などにより、被害を受ける危険性が高い地域が記載されています。
火山の噴火の度合いによっては、火山のある場所から離れている地域にも被害が出る可能性もあるため、火山がある地域の人は、火山ハザードマップをしっかりと確認しておくようにしましょう。
宅地ハザードマップ
宅地ハザードマップとは、大規模盛土造成地の変動予測を表したもので、造成された土地で大雨などが発生した場合、被害が起こる可能性がある地域を記載したものです。
谷や沢を埋め立てて造成された土地や盛土をして造成された土地は、地震が起きたときに地滑り、がけ崩れ、土砂流出の恐れがあるため、監視や予測変動をする必要があります。
埋め立てや盛土によって造成された土地に住んでいる人や周辺に造成された土地がある場合は、宅地ハザードマップで危険箇所を確認しておくようにしましょう。
地震危険度ハザードマップ
地震に関するハザードマップは、「ゆれやすさマップ」、「地震危険度マップ」、「液状化危険度マップ」などに分かれている場合があります。
ゆれやすさマップは南海トラフ地震が起きたときに想定される震度を予想したもので、地震危険度マップは、ゆれやすさマップから建物にどれだけの被害を受ける可能性があるかを地図上に記載されている地域の建物が全壊する割合で示したものです。
全壊率の高い地域は建物が大きなダメージを受ける可能性が高いため、必要に応じて耐震診断や耐震工事を検討する必要があります。
(出典:宮城県「~インターネットで日本中のハザードマップをまるごと閲覧~ハザードマップポータルサイト」)
(出典:おかやま生活「防災・安全)」)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
ハザードマップはどのようにして作られる?
ハザードマップがどのような手順で作られているのか、ハザードマップの作り方について、洪水ハザードマップの作り方を例に解説します。
洪水ハザードマップは、河川の堤防や防波堤が洪水や津波などで壊れてしまった場合や浸水などの被害に遭う可能性がある地域に住んでいる住民に対して、浸水や避難に関する情報を分かりやすく提供し、人的被害を防ぐことを目的として作られています。
そのため、浸水想定区域、避難場所に関する情報を載せることが必須です。
- 洪水ハザードマップには、必ず記載しなければいけない項目と地域の特性に合わせて記載すべき項目があります。そのため、ハザードマップを作るときは、まず初めに洪水ハザードマップに記載する基本事項の検討を行います。
- 浸水想定区域図を基本資料として、以下の情報を元に洪水ハザードマップの作成を行います。
完成したハザードマップは公表後も必要に応じて、記載内容の更新を行います。
地域住民の命を守るために作られるハザードマップは、地域住民からの意見を反映することで、より信頼性・実用性の高いものになるのです。
(出典:国土交通省「洪水ハザードマップ作製の手引き」)
ハザードマップの使い方
ハザードマップは、入手して手元に置いておくだけでは不十分です。ハザードマップを効果的に役立てる方法を紹介します。
災害別に事前に自宅や会社周辺の危険箇所を把握する
ハザードマップを入手したら、大雨、台風、地震など災害の種別ごとに、自宅や会社周辺の危険箇所をしっかりと把握しておきましょう。
災害ごとに避難のタイミングと避難場所を確認しておく
災害の種別によって、危険な箇所や避難するタイミングは異なります。
ハザードマップを利用して、避難のタイミングと避難場所を事前に確認しておくようにしましょう。
(出典:大阪市「命を守るために ハザードマップの使い方」)
【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付
ハザードマップの意味や地域の災害リスクを把握しよう
地域住民の人的被害を防ぎ、命を守るために作られるのがハザードマップです。
ハザードマップの意味や地域の災害のリスクを把握しておくことで、万が一の災害でもスムーズに避難することができるでしょう。
そのためにも、ハザードマップの役割を理解し、自宅や会社周辺の危険箇所を確認しておくことが大切です。