災害

災害時にまずすべき行動は?防災対策を知りしっかり備えよう

災害時には気が動転してどのように行動したらよいのか分からずパニックになってしまう方は少なくありません。

災害が起きる前に防災対策を知り、しっかりと備えておくことが大切です。家の中で日ごろから行える防災対策を紹介します。

災害が多い日本、地震や豪雨など近年の災害について学び直し、支援や対策をしよう

「災害から一日でも早く立ち直る」活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「災害を専門とした支援」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの3問、個人情報の入力は不要で、無料でできるためあなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

日ごろの防災対策が重要

地震や津波、台風や火災など災害はいつ起こるか予測できず、人間の想像を遥かに超える力で襲ってきます。
いつ何が起きてもいいように、日ごろから防災対策を行い万が一のときに備えておく必要があります

例えば、家具をしっかり固定しておくことや、家具の下敷きになりそうな場所では寝ないこと、寝る前にガスの元栓をしめておくことなど日頃からできる防災対策などを行いましょう。

また、これまで起きた災害被害から学び、防災対策に活かすことも重要です。
どれほど災害時への対策をしていたかによって、災害時に自分と家族の命を守ることができるかを左右するかもしれません。

家屋の防災、家の中の安全対策

大地震が起きると、家が倒壊したり道路が破壊されたりします。

家が倒壊までいかなくても、家の中で家が転倒し下敷きになってしまう可能性もあります。
では、地震に備えて家の中のどのような場所にどのような防災対策を行うと良いのでしょうか。

寝室

まず、寝室の場所が安全かどうかをチェックしましょう。

2階建ての家の1階を寝室にしているのであれば、寝室の真上の部屋に重い家具が配置されていないかを確認しましょう。

最上階で寝ているとしても、窓ガラスが近くにあると、地震の際に割れてガラスの破片によりけがをする恐れがあります。
ベッドの置き場所が窓の近くのスペースしかないとしても、被害を最小限にするために就寝時は必ずしっかりとカーテンを閉めましょう

また、ベッドの周りに背の高い家具を置くのも危険です。
タンスや棚などの大きな家具も極力寝室に置かないのが望ましいでしょう。
また入り口付近に家具を置いていたために寝室に閉じ込められてしまったというケースもあるため注意が必要です。

リビング

リビングは家族が集まりくつろぐ空間であるため、家の中でも特に家具や装飾が多い部屋です。気づかないうちに物が増えて、地震の際に甚大な被害へとつながる可能性があります。

リビングで地震の防災対策をするためには、まず窓ガラスをチェックしましょう。耐震性のない窓ガラスには保護シートを張っておくと安心です。大地震でガラスが割れて破片が飛び散ると、大きなけがにつながるかもしれません。

そのほかにもリビングの中でどのような対策ができるでしょうか。

タンス

茅ヶ崎市の公式サイトで提示している「死のリスク:その1 倒壊・家具転倒」によると、阪神淡路大震災の死者のうち、大半は家屋の倒壊や倒れてきた家具による窒息死や圧死でした。
そのため、地震が起きていない今のうちに、家具の固定をしておきましょう。

タンスの場合は床面をストッパーで固定し、天井側はポール式器具で固定すると良いでしょう。

もし、そうした器具を使うのが難しいようであれば、上のスペースが隙間なく埋まるようにものを詰めた段ボール箱を代用することができます。

転倒防止プレートや耐震ジェルなどの防災アイテムが今はたくさんあるため、それらを利用してタンスを固定しましょう。

テレビ

最近のテレビは薄くて大型なものが多いため、地震が起きたときに危険なものの一つとなります。

地震の際にテレビが倒れないように、壁かテレビ台にしっかり固定するようにしましょう。

テレビを台に固定し、テレビ台を壁に固定すればより安心です。

キャスター付きテレビ台はキャスターロックしておきましょう。

テレビはタンスのようにストッパーなどを使えないためL字金具がおすすめです。また、ボルトを使ってテレビを固定することもできるでしょう。

照明器具

リビングの照明器具は地震の際に落下して怪我をしたり、最悪の場合打ちどころが悪く命を落としてしまうかもしれません。

そのため、ワイヤーを使って天井に固定しましょう。天井にねじこんで物を吊り下げられる金具のヒートンを用いてワイヤーを連結させることで、地震が来ても揺れて落下するのを避けられるはずです。

  • 家の中でもできる防災対策を行うことが重要
  • 寝室やリビングなど、目的や用途に応じて家具も異なるためそれぞれに対策を
  • (出典:政府広報オンライン「災害時に命を守る一人一人の防災対策」,2016)
    (出典:消防庁「防災マニュアル」)

    地震が発生したときの防災対策・身の守り方

    地震が発生したときにはパニックになり、どう行動すればいいかわからず逆に命の危険に自らをさらしてしまう人もいます。

    そうならないように、地震が発生したときの正しい防災対策と身の守り方を知っておきましょう。

    家の中にいる場合

    家の中で突然大きな揺れが生じたら、まずは揺れが収まるまで待ちましょう
    近くに丈夫なテーブルや机があるなら、その下にもぐって机やテーブルが転倒しないように脚をしっかりと握ります

    また、頭にものが落ちてくる危険があるため、クッション性の高い座布団などで頭や首を保護するようにしましょう。

    揺れがいったん収まったら、戸を開けます。家の中に閉じ込められてしまわないように出口を確保してください。

    揺れが続いている間は家具などが倒れて怪我をする可能性があるので、できるだけ動かないようにしましょう。

    ビルや商業施設にいる場合

    スーパーやデパートなどの商業施設にいる場合や、仕事中でビルの中にいるときに地震が発生したときに絶対にしてはいけないのがエレベーターによる避難です。

    エレベーターが動いていたとしても、乗っている間に止まってしまい、エレベーターの中に閉じ込められてしまう可能性があります。

    またガラス製品や大型商品が陳列されている場所からは速やかに離れ、できるだけ物が少ない場所の柱付近で揺れが収まるのを待ちましょう

    その場にいる人が一気に出口に集中すると混乱が生じるので、スタッフの指示に従うことが必要です。

    エレベーターの中の場合

    エレベーターの中にいると、「閉じ込められてしまう」とパニックになるかもしれませんが慌てて行動したり暴れたりすることは控えてください。

    まず、すべての階のボタンを押します。最初に停止した階で速やかにおりましょう。

    ただし、その階が非常に危険な状態であると判断できるのであれば降りないのが賢明かもしれません。もし、どの階にも止まらずエレベーターの中に閉じ込められてしまったら、「非常用呼び出しボタン」を使い外部との連絡を試みてください。

    街中にいる場合

    街中にいるときに地震が起きたら、ビルの窓ガラスや看板など頭上からの落下物に十分注意してください。すぐに遠くに逃げることは不可能ですが、頭だけでも守れるように保護しましょう。

    外壁のタイルや看板、ネオンサインなどありとあらゆる落下物が懸念されますので、街中にいる場合には、建物から速やかに離れましょう。

    山やがけが近い場合

    登山やハイキングをしているときに地震が発生したらどう対応すればよいのでしょうか。山やがけが近いと落石の恐れがあります。また、地盤がゆるんで土砂崩れを起こしたり、がけが崩れたりするかもしれません。

    足元の安全に十分注意しながら、まずは落石から身を守るために行動しましょう。
    地上の様子を見るためにがけなどの傾斜地に近づかないようにしてください。

    車の中、運転中の場合

    車の中にいるときや運転中の場合に地震が起きたら、徐々にスピードを落とし左端に停車しましょう。
    慌てて急ブレーキを踏むと、後ろにいる車に衝突されて大きな事故につながるかもしれません。

    停車したらエンジンを切り、揺れが収まるまでは車内で待機します。カーラジオで地震の最新情報を得るようにしましょう。

    避難しなければならないのであれば、ドアのキーを付けたまま、ロックせずに車を置いて逃げます。車の所有者がすぐにわかるように連絡先のメモなどを見えるところに残しておきましょう。

    電車やバスで移動中の場合

    電車やバスなどの公共機関を利用しているときに地震が発生したら、低い姿勢を取って、頭部を守るようにしましょう。車内で立っている場合は転倒しないように十分注意してください。

    電車やバスは強い揺れを感知すると緊急停車し、揺れが収まるまで待機することがあります。停車後は乗務員の指示に従って、慌てずに行動しましょう。

  • 地震や災害はいつ起こるかわからないため、屋内や屋外で災害時の対応を知っておくことが重要
  • シチュエーションごとに必要な対応が異なる
  • まずは身の安全の確保を優先する
  • (出典:政府広報オンライン「災害時に命を守る一人一人の防災対策」,2016)
    (出典:消防庁「防災マニュアル」)

    災害時のために家族で安否情報を確認する方法を決める

    災害時にいつも家族と一緒にいるとは限りません。家族は生きているのか、安全に避難できたのか、今どこにいるのかを確認するためにどのような方法を用いることができるでしょうか。

    以下に挙げる3つの方法を参考に、家族で話し合って災害時の安否確認方法を決めておきましょう

    災害用伝言ダイヤル

    NTT東・西日本が提供している災害用伝言ダイヤルは、災害時に家族との連絡が取りづらくなった場合に使用できる声の伝言板サービスです。

    光電話・携帯電話・IP電話・固定電話から使用することができます。

    伝言録音可能時間:30秒
    伝言保存可能期間:運用期間終了まで
    伝言蓄積可能数:1~20
    料金・無料

    災害用伝言ダイヤルを使う手順は次の通りです。

    1. 【171】にダイヤル
    2. 録音の場合は【1】、録音の再生は【2】をダイヤル
    3. 連絡をとりたい方の電話番号をダイヤル

    (出典:総務省「災害用伝言サービス」)

    災害用伝言板

    携帯電話事業者が提供している災害時のサービスが災害用伝言版です。

    大きな災害が生じたときに、災害用伝言板に自分の状況を登録し、家族や友達が安否確認できるようになっています。

    また、自動的に安否情報を登録したEメールを送信するよう設定することもできるため、つながりにくい災害時にも家族に無事を伝えることができるでしょう。

    (出典:総務省「災害用伝言サービス」)

    自宅の最寄りの避難所を確認

    市町村の自治体ごとに避難場所が定められています。
    災害が起きたときにどこにいるのかによってどの避難場所に行くかはわからないため、家族で最寄りの避難所を確認しておきましょう。

    どこで災害が起きたとしても、家族皆が自宅の最寄りの避難所に集まればすぐに安否確認できるでしょう。

  • 家族で話し合い災害時の安否確認方法を決めておくことが大切
  • 災害用伝言ダイヤルや伝言板などのサービスを利用するのも有効な手段
  • 自宅の最寄りの避難所を確認しておくことが重要
  • (出典:政府広報オンライン「災害時に命を守る一人一人の防災対策」,2016)

    災害はいつくるかわからない!事前の防災対策を

    災害は突然起こります。

    そのため、災害が起きる事前に防災対策を講じておきましょう。どこにいても慌てず、適切な判断を下して身の安全を守れるように備えておくべきではないでしょうか。

    「災害から一日でも早く立ち直る」活動を無料で支援できます!

    30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「災害を専門とした支援」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

    設問数はたったの3問、個人情報の入力は不要で、無料でできるためあなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

    \たったの30秒で完了!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿