災害

災害に備えてしっかりと対策をしよう!防災グッズの揃えておきたい必需品は?

日本ではたびたび災害による大きな被害が生じています。
そのため、いつ起きるかわからない災害に備えることは大切です。

いざ何かあったときにも対応できる物を詰め合わせた避難袋を用意しておきましょう。
自分や家族の必要に応じて備えておくべき避難袋の必需品を紹介します。

災害が多い日本、地震や豪雨など近年の災害について学び直し、支援や対策をしよう

なお、大規模災害の被災地支援に関心があるという方は、まずは気軽に支援に参加してみませんか?

約30秒のアンケートに回答いただくと、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトに10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!

\たったの30秒!/

防災グッズの必需品とは?避難袋をつくろう

災害が起きたときに、身の回りにある大切なものを何でも持っていこうとすると、最も大切な命を落としてしまうかもしれません。

日ごろから、避難生活に備えた必要最低限のものだけを確保しておき、必要なものをかき集めているうちに取り返しのつかない状況に陥ってしまうということがないように家の出入り口付近に避難袋を常備しておきましょう。

避難袋に常にストックしておくべき防災グッズの必需品を紹介します。

飲料水 一人当たり1日3リットルの飲料水が必要です。500mlのペットボトルを4本という形で避難袋に入れておけば扱いやすく、飲み終わった後もほかの用途で使用できるのでおすすめです。
携帯食 災害緊急時にはすぐに食料品が手に入らないかもしれません。すぐに食べられる乾パンや缶入りドロップなどの携帯食は役に立ちます。持ち運びしやすいサイズのものを選びましょう。
ヘルメット 頭を守るためにヘルメットが必要です。ヘルメットを用意するのが難しければ、帽子に厚みのあるタオルを詰めて用意しておきましょう。
手袋 倒れているものを持ち上げたり、重いものを担がなければいけなくなるかもしれません。滑り止め付きの手袋があると便利です。できれば氏名を書いておくとよいでしょう。
運動靴 災害は急にやってきますので、着の身着のまま逃げ出したとしてもよいように、歩きやすい運動靴を用意しておくと良いでしょう。合わせて丈の長い長靴もあれば、水害時に役立ちます。
ライト 電池切れしないように、乾電池をたくさん用意しておくか、手動で充電できるタイプのライトを用意しておくのがおすすめです。もし、両手がふさがってライトで照らすことができない場合のために、ランタンランプがあると良いでしょう。
万能ナイフ 調理をするときや、避難時に万能ナイフが助けになります。刃がむき出しになっているものは危険なので避けましょう。ナイフだけでなくハサミも用意しておくと便利です。
ロープ 危険な場所でロープを使って登ったり、下りたりする必要が生じるかもしれません。5mほどの長さのロープを用意しておくと良いでしょう。
携帯ラジオ 今起きている状況を正確に把握するために携帯ラジオは助けになります。乾電池を余分に用意しておくか、手動で発電できるものを用意しましょう。
予備電池(バッテリー) 携帯電話などの電子機器、携帯ラジオやライトのための予備電池やバッテリーを用意しておきましょう。電気が当分使えない可能性があるので、周りとの連絡を絶たないために必要です。
広域避難図 災害時の避難場所がどこにあるのかがわかる広域避難図を避難袋に入れておけば、避難する先が分からず路頭に迷うことを避けられます。
家族の写真 避難する際に家族とはぐれてしまうこともあるでしょう。落ち着いたら家族を効率よく探すために家族の写真があると助かります。
連絡メモ 連絡メモには自分の氏名、生年月日、常備薬アレルギーの有無、住所や電話番号を記します。ほかにも家族の情報や、外出時の集合場所を記しておくと避難時に助かるでしょう。
身分証明書とコピー 運転免許所や健康保険証、通帳やクレジットカード、保険などの個人情報にかかわる書類をコピーしておきましょう。
筆記用具 油性マジックは水に濡れてもにじまないのでおすすめです。ほかにもメモ帳やボールペンなど最低限の筆記用具を用意しておきましょう。
現金 10円や1000円札などの現金をいくらか用意していると、公衆電話を利用したり必需品を購入することができます。
救急セット 消毒液、絆創膏、傷あてパック、綿棒、ガーゼ、コットン、包帯などをまとめておくと怪我をした時に対処できます。
持病薬 持病がある方は緊急時にも薬を飲めるようにあらかじめ用意しておきましょう。アレルギーや片頭痛がある方も薬を用意しておくと良いでしょう。
マスク サイズと人数に注意して必要なだけマスクを用意しましょう。災害時には火災が発生したり、異様なにおいが発生したり、砂埃の中を移動しなければならないことがあります。
簡易トイレ 災害時は大勢の人が狭い場所に集まり避難生活を送ることになります。場合によってはトイレになかなかいけないこともあるでしょう。携帯用トイレやおむつがあればしのげます。
ティッシュ ティッシュやトイレットペーパー、ウェットティッシュがあるとよいでしょう。トイレの際だけでなく、衛生的な状態を維持するために助かります。
サランラップ 災害時にあると意外と助かる日用品がサランラップです。体に巻けば保温効果がありますし、怪我をしたときの止血のためにも使用できます。
貴重品 避難場所で生活することを考えて、身につけられる最低限の貴重品を用意しましょう。小銭多めの財布や身分証明書、緊急連絡用のメモも貴重品といえます。

【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

常に持ち歩きたい防災グッズ

家に常備しておく避難袋にいれる防災グッズの必需品とは別に、出かけるときにいつでも身につけておきたい防災グッズにはどのようなものがあるでしょうか。

以下のものを持ち歩いておけば、緊急時の助けになります。

  • 小型ライト
  • 常備薬
  • 救急セット
  • 油性ボールペンとメモ帳
  • 携帯電話
  • 現金
  • ライター
  • 爪切り
  • マスク
  • 備蓄しておきたい防災グッズ

    もし家に閉じ込められてしまったら、救助が来るまで家にあるものだけを使用して生活しなければなりません。

    電気も水道もガスも使用できない家で命をつなぐために備蓄しておきたい防災グッズは以下の通りです。

  • 飲料水(人数×2リットル×3日分)
  • 保存食(栄養補助食品やインスタントラーメンなど)
  • 調味料
  • カセットコンロ
  • 懐中電灯
  • 救急セット
  • 常備薬・持病薬
  • 簡易トイレ
  • トイレットペーパー
  • 毛布
  • カイロ
  • 災害に備え、家においておく非常用持ち出し袋の準備が必要
  • 緊急時に役立つ物も普段から持ち歩くことが望ましい
  • 電気も水道もガスも使用できない家で命をつなぐために必要な物を備蓄しておくと良い
  • (出典:政府広報オンライン「災害時に命を守る一人一人の防災対策」,2016)

    (出典:首相官邸「防災の手引き」)

    (出典:東京都防災ホームページ「防災ブック「東京防災」」)

    防災グッズで女性や高齢者、乳幼児が別途必要なもの

    災害時にすぐに持ち出せる防災グッズの中に、女性や高齢者、乳幼児が必要とするものも加えておくと良いでしょう。

    生活必需品以外にどのようなものが必要でしょうか。

    女性向けの非常用持ち物リスト

    災害時には危険が多くなり不衛生な環境になることがあります。

    また、住み慣れた家ではなく、多くの人と同じ避難場所で生活しなければなりません。そのような点を考慮に入れて女性向けの非常用持ち物リストにあると役立つものとは何でしょうか。

    生理用品 生理になったときのために余分に用意しておきましょう。止血のためのガーゼとして使用することもできます
    防犯ブザー 防犯ブザーは救助を求めるときに使用することもできます。災害時は力の弱い人を狙う犯罪も増えるため防犯のためにも身に着けておくと良いでしょう。
    手鏡 災害により救助が必要な際、光を反射させることでヘリコプターや救助隊へ知らせることもできるため手鏡を用意しておきましょう。
    髪留めのゴム 髪が長い人は特に、髪が邪魔になってストレスを感じるかもしれません。また、止血にも利用することができるため、準備しておくと良いでしょう。

    高齢者向けの非常用持ち物リスト


    家族に高齢者がいる場合は、高齢者も避難生活を安全に行えるように防災グッズに以下の用品を追加しておきましょう。

    介護手帳 個人情報も含まれている介護手帳は貴重品です。すぐに持ち出せるよう日頃から収納場所を把握しておきましょう。コピーもとっておくと安心です。
    紙おむつ 自由にトイレに行けない可能性もあるため、おむつを1週間分ほど用意しておくと良いでしょう。
    介護用品 紙おむつ以外にもいつも使用している介護用品があるなら、避難袋に入れておきましょう。
    入れ歯 入れ歯を洗わずに何日も使用しなければならないかもしれません。予備の入れ歯を用意しておけば、高齢者も食事をしっかりすることができます。
    補聴器 急な故障などにより補聴器が使えなくなり、意思の疎通がはかれないということを避けるために補聴器も予備を準備しておきましょう。

    乳幼児向けの非常用持ち物リスト


    乳幼児がいるなら、子どもを守るために以下の用品を防災グッズに加えておくと良いでしょう。

    粉ミルク 避難場所では母乳をあげることができない状況も考えられるため、粉ミルクまたは液体ミルクを用意しておくと良いでしょう。
    離乳食 離乳食は乳幼児が栄養を取るために必要となります。備蓄する防災グッズにも余分にストックしておくようおすすめします。
    哺乳瓶 粉ミルクや液体ミルクをあげる際に必要です。授乳できない状況を想定し、粉ミルクとセットで用意しましょう。
    清浄綿 アルコールの刺激が強いウェットティッシュではなく、乳幼児に使える清掃綿も用意しましょう。
    バスタオル 乳幼児の防寒グッズとしてバスタオルは役立ちます。
    紙おむつ 一週間分の紙おむつを用意しておくのがおすすめです。最低でも3日分は備えておきましょう。
    抱っこ紐 両手がふさがったときにも乳幼児を安全に保護できるように、避難袋には抱っこ紐を常備しておきましょう。
    母子手帳 母子手帳は個人情報が記載されており、貴重品です。絶対に無くさないように避難袋にはコピーとともに補完しましょう。
  • 非常用持ち出し袋はそれぞれの状況に合わせて中身を変える
  • 乳幼児や高齢者がいる家庭では必要なものが異なる
  • 日常品などは特に備えがあると良い
  • (出典:東京都防災ホームページ「防災ブック「東京防災」」)

    (出典:男女共同参画「チェックシート(備蓄・避難所・応急仮設住宅)」)

    (出典:独立行政法人福祉医療機構「災害対策マニュアル」)

    【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

    避難経路においておきたい防災グッズ

    地震による災害は、家が倒壊したり、柱が曲がったりして避難経路が塞がれてしまう恐れがあります。

    また、家がゆがんでしまったゆえにドアが開かず、家の中に閉じ込められてしまうかもしれません。そのようなときに役立つ避難グッズを紹介します。

    バール ハンマーの代わりに使用します。玄関などの入り口の近くにおいておくと脱出の際に助かります。
    鉄パイプ 紙パイプとバールの相乗効果で開かなくなってしまったドアを開けるときに役立てます。
    車用ジャッキ 車に使うジャッキを家の中に常備しておけば、最大2トンほどの重量のものを持ち上げることができます。
    ノコギリ 避難経路の障害物を撤去するために必要です。
    はしご 2階以上を住居としている方が、地面に降りて逃げるためにはしごが必要です。
  • すぐに避難できるよう、避難経路にはあまり物を置かないようにする
  • 障害物が発生した場合にも対処できるよう工具などがすぐに取り出せる場所にあると良い
  • 2階以上の階にははしごやロープなど窓から避難するための物を用意しておくと良い
  • (出典:政府広報オンライン「災害時に命を守る一人一人の防災対策」,2016)

    (出典:東京都防災ホームページ「防災ブック「東京防災」」)

    【簡単3分スタート】毎日使う電力を節約しながら自動的に社会のために活動する団体に寄付

    すぐに防災グッズを揃えよう!防災対策は念には念を

    災害が起きてから避難袋を用意しておけばよかったと悔やんでも、取り返しができません。
    防災対策は災害が起こる前に念には念を入れて行いましょう。

    必要最低限の防災グッズだけでなく、家族の必要に合わせて、女性や乳幼児、高齢者に必要な防災グッズもチェックしておきましょう。

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿