動物愛護のボランティアがしたい!活動内容や参加方法とは

動物愛護

動物愛護のボランティアがしたい!活動内容や参加方法とは

動物を飼うときは最後まで家族として世話ができれば良いですが、何らかの理由で手放されてしまった場合、引き取り先がないと殺処分されてしまいます。
そのようなことを減らすために、行政機関や動物愛護センターなどが取り組みを進め、協力者としてボランティアを求めています。

この記事では、動物愛護のボランティアについて、活動内容や参加方法を紹介します。

動物愛護センターとは?活動内容や犬猫の譲渡方法などを紹介

「殺処分から犬たちの命を守る」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「殺処分から犬たちの命を守る」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの3問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

動物愛護に基づいたボランティアとは

動物愛護に基づいたボランティアとは
人は昔からパートナーとして犬を飼っており、近年ではブームから猫を飼う人が増えています。
家族として迎えた日から最後まで大切に世話をする人がいる一方で、無責任に捨てる人や殺傷、虐待をする人もいます。

そのような捨てられた動物や虐待されている動物、飼い主から相談され引き取られた動物を保護するのが保健所や動物愛護センターです。
毎年何万頭もの動物、特に犬猫を保護していますが、保護するには場所も人手も足りません。そのため、一定期間が過ぎると殺処分されます。
つまり人の勝手で捨てられた命は、人の都合によって奪われてしまうのです。

2004年から2018年までの15年間の引き取りと殺処分の状況報告によれば、2004年には犬猫合わせて41万8,413匹が引き取られ、39万4,799匹が殺処分されています。
このような状況を改善するため、行政機関や動物愛護センターの殺処分ゼロを目指した運動により、2018年には9万1,939匹の引き取りとなり、殺処分は3万8,444匹まで大幅に減少しました。

しかしゼロになったわけではなく、未だに数万匹の犬猫が処分されているのです。
このような命を奪われる動物を減らすために様々な活動が行われていますが、それには人手が不足しています。
そこで動物愛護センターなどではボランティアを募集し、犬猫の世話や里親探しに協力してくれる人を探しているのです。

また動物の愛護という点では災害時に人だけでなく動物を救援する人でも必要となるため、特殊環境下ではありますが募集されるボランティアもあります。
どのようなボランティアがあるのか見てみましょう。

(出典:環境省「統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」,2018)

譲渡ボランティア

譲渡ボランティアは新しい飼い主を探すために募集されるボランティアです。
一般の人から動物愛護センターが行う譲渡事業の協力者を募り、採用されればボランティアとして働くことができます。
登録基準には団体だけでなく個人での参加も募集されているため、動物愛護団体などに所属していなくても参加できます。

活動内容としては、動物愛護センターで保護している犬または猫を預かり、必要なケアを行いつつ飼養しながら、適正がある新しい飼い主を探すことです。
また新しい飼い主が見つかった場合は、適切な手続きを踏んで譲渡し、飼い主に助言などを行い、動物愛護センターに新しい飼い主が見つかったことなどを報告します。

ミルクボランティア

ミルクボランティアは譲渡ボランティアとは異なり、一時預かりを行うボランティアです。
預かる対象は子犬や子猫であり、哺乳や人慣れが必要な時期の世話を行います。

保健所や動物愛護センターで保護される動物には、そのような哺乳が必要な約1週齢から1ヶ月齢の犬猫もいます。
概ね2ヶ月齢に達し、固形フードが食べられるようになるまでの期間の世話を行うことが活動内容です。

譲渡ボランティアと異なり、ただ預かって普通の世話をするだけでなく、哺乳から排泄の補助、成長の記録、犬猫が人に慣れるように世話をします。
子犬や子猫の世話をするので、成人しており、ペットの飼養が可能な住宅に住んでいるだけでなく、終日犬猫の世話が可能であることも要件に含まれます。

放浪ペットの保護(回収)

放浪ペットの保護や回収を行うボランティアがあります。
このボランティアは災害が発生した際に、現地動物救護本部が実施する被災ペットの救援活動への協力を行うボランティアです。

被災の混乱で避難するときにペットとはぐれてしまうことも多々あります。また被災するとペットは興奮状態に陥ることがあります。そのようなペットを見つけ出し、保護することが主な活動です。

輸送

輸送も一般でも参加できる災害時のボランティアです。
活動内容は主に避難所や現地動物救護施設などでの支援物資の整理や輸送の協力などを行います。また被災動物の移動を行うこともあります。
災害により悪路となることが多いので、運転技術と輸送車両の扱いや、輸送時の動物の取扱いが求められます。

一時預かり

一時預かりは、避難中にペットの飼養が難しい飼い主から一時的に預かりの依頼があった場合に発生するボランティアです。

これは飼い主個人の依頼だけでなく、避難所や現地動物救護施設で受け入れが困難な場合にも発生し、自宅などで一時的に飼養協力することが主な活動内容です。
他者のペットを預かることから、その責任と適正な飼養や治療などを行い、経費を負担できる経済力などが求められます。

シェルターでの飼育管理

災害時に現地動物救護本部が設置した動物救護施設にて、飼養管理をサポートするのが主な活動です。

シェルターの運営管理、飼養管理、健康管理の3部門に分かれて活動を行います。健康管理は獣医療の専門となり、動物看護師などが行うため、一般ボランティアはそれ以外で協力することになります。

広報

災害時に不足して困る物資や資金などを募ったり、情報収集、譲渡活動についての情報発信や収集を行うことを主な活動内容とするボランティアです。
インターネットによる情報収集や広報に関する経験、知識などが必要であり、緊急対応が必要な支援など優先順位を付けられる分析力も求められます。

また様々な世代や障がい者にも情報が届けられる工夫も必要であり、誤解を生まないようなコミュニケーション能力や防災・避難対策への知識を持っていることも重要なスキルです。

専門的な知識や技術が必要なボランティアも

一般ボランティアは参加できないものの、専門的な技術や知識、資格を有していれば参加できるものもあります。

負傷動物の治療と健康管理では獣医師や動物看護師、飼育相談やしつけにはトレーナーやインストラクター、トリミングにはトリマーやグルーマーなど専門技術を求められることもあります。
普段からそのような仕事に従事しているのであれば、災害時にボランティアとして協力することが可能です。

  • 動物を保護するための場所や人手が足りていない
  • 殺処分数が2004年の39万4,799匹から、2018年には3万8,444匹まで大幅に減少した
  • 命を奪われる動物を減らすために、譲渡や一時預かり、放浪ペットの保護や輸送シェルターでの飼育管理、広報などのボランティアが行われている
  • (出典:新潟県「犬・猫の譲渡ボランティアを募集しています」)
    (出典:岡山県「譲渡ボランティア」を募集しています!」)
    (出典:奈良市「犬猫預かりボランティア(ミルクボランティア)募集のお知らせ」)
    (出典:環境省「4.自分にできることは何だろう-ボランティアの種類と役割-」)

    動物愛護のボランティアに参加する方法

    動物愛護のボランティアに参加する方法
    動物愛護のボランティアに興味のある人は参加方法も確認しておきましょう。

    譲渡ボランティアへの参加方法

    譲渡ボランティアに参加したい場合は、主に住んでいる都道府県や市区町村にある動物愛護センターの募集に従い、電話またはメールで問い合わせします。

    ただし、必ず参加できるわけではなく、成人していることや法令に違反していないこと、譲渡動物を飼養する場所があることなどが要件です。
    要件を満たしていれば面談が行われ、ボランティアとしての登録申請や、訪問による飼育場所の確認などを通して、登録が完了すれば活動開始となります。

    ミルクボランティアへの参加方法

    成人しており、ペットの飼養が可能な住宅に住んでいる上で、終日犬猫の世話が可能であることを満たしていれば、窓口に申請書類を提出し、書類や飼養環境に問題がなければ名簿に登録され、活動を開始することができます。
    預かった子犬や子猫が無事2ヶ月齢に達せば、保健所に返還して活動は一区切りとなり、次の預かりを待つことになります。

    放浪ペットの保護(回収)への参加方法

    放浪ペットの保護や回収を行うボランティアへの参加要件としては、自分が持つ経験と能力で、冷静に判断を行い、動物を事故や怪我から保護できる技術や、動物の所有権、住居侵入などの法令への理解と遵守が求められます。通常のボランティアよりも少し敷居が高いですが、一般でも応募が可能です。

    災害時の動物愛護のボランティアは、環境省や各都道府県の公式サイトなどで情報が公開されているものもあるので、状況に合わせて必要な窓口に問い合わせをする必要があります。

  • 動物愛護のボランティアは、各種要件を満たしていれば誰でも参加することができる
  • 動物愛護のボランティアに参加して動物たちを助けよう

    動物愛護のボランティアに参加して動物たちを助けよう
    譲渡ボランティアやミルクボランティアは殺処分ゼロを目指した活動の一つであり、同時に命を守るための活動でもあります。
    ペットとして飼われている動物はもちろんのこと、野生化していつ命を落とすか分からない動物もいます。
    また保護されても引き取り先がなければ殺処分され、その命を奪われることになるかもしれません。

    私たちはパートナーとして責任を持ち、適切な飼い主のもとで世話をしてもらえる環境を整えていかなければいけません。
    そのための里親探しであり、殺処分ゼロの活動ですが、その頭数や世話の関係などから人手がなければ厳しいという現実もあります。
    一時的ではありますが、里親が見つかるまでの期間だけでもボランティアに協力すること、あるいは災害時に状況が落ち着くまで参加することで救える命があるのです。

    「殺処分から犬たちの命を守る」
    活動を無料で支援できます!

    30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「殺処分から犬たちの命を守る」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

    設問数はたったの3問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

    \たったの30秒で完了!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿