動物愛護団体とは?活動内容や寄付の方法を紹介

動物愛護

動物愛護団体とは?活動内容や寄付の方法を紹介

動物愛護団体は、日々動物たちの命や健康を守るため様々な取り組みを行っています。それは団体単独のものだけでなく、行政などと連携した活動もあります。

この記事では、そんな動物愛護団体とは何なのか、活動内容や寄付の方法なども含めて紹介します。

動物愛護センターとは?活動内容や犬猫の譲渡方法などを紹介

また、動物愛護、なかでも犬を守る活動へ少しでも貢献したいという思いのある方は、殺処分ゼロに取り組む団体を応援してみませんか?

約30秒のアンケートに回答いただくと、広島県で殺処分0を実現させた実績のある団体(詳細はリンク先)へ10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください!

\たったの30秒で完了!/

動物愛護団体とは

動物愛護団体とは
動物愛護団体とは何か、それを知る前に動物愛護、そして動物愛護センターや自治体の活動について知ってもらう必要があります。

動物愛護は以下のように定義と目的が定められています。

動物の愛護とは、動物の取扱いに、その生命に対する感謝と畏敬の念を反映させること。「自然資源の WISE USE(賢明・良識的な利用)」の一概念。
その目的は、国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資すること。

(引用:環境省「動物愛護管理基本指針(仮称)」の基本的考え方(案)」)

これが動物愛護の基本的な定義と目的であり、そのための法律や行政機関があります。
2000年に動物愛護管理法が施行され、動物愛護、特に動物への虐待を防ぐための法律として機能しています。
またそれに基づく動物愛護管理基本方針を実行していくために、行政による動物愛護団体の育成と強化や、動物愛護団体との連携を図った取り組みを行っている都道府県があります。

動物愛護センターは各都道府県や市区町村にあり、これは地方自治体などによって運用されているものです。
その動物愛護センターの取り組みの一つが動物保護事業であり、様々な理由で動物を飼えなくなった人から犬や猫などを引き取ること、迷い犬などの収容や飼い主に対する指導助言、苦情処理などの犬の指導取締り、収容動物の管理、犬猫などの動物の譲渡などが含まれます。

ほかにも動物の適正飼養の推進や人と動物とのふれあい活動などを行う動物愛護普及事業や動物取扱業に対する指導、特定動物の飼養者に対する指導を行う動物取扱対策事業、動物愛護センターによっては動物由来感染症情報分析体制整備事業を行うところもあります。
このような業務体系で運用されており、環境省主導の下に行われている「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」による殺処分ゼロのための取り組みなども進められています。

ただし、この動物愛護の普及活動や人手が必要な動物の譲渡などは、どうしても動物愛護センターだけでは賄いきれないところがあり、その結果として殺処分になってしまう動物がいます。
そうならないために、協力を仰ぎ、連携して取り組みを行うのが、動物愛護団体です。
保健所や動物愛護センターに協力する形、あるいは独自の保護活動や啓発などを行っています。

※2020年12月時点

  • 動物愛護や、特に動物への虐待を防ぐための法律として動物愛護管理法がある
  • 環境省主導の下「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」による殺処分ゼロのための取り組みなども進められている
  • (出典:環境省「動物愛護管理基本指針(仮称)」の基本的考え方(案)」)
    (出典:神奈川県「動物保護センター事業概要」)
    (出典:環境省「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」)

    日本に逃れてきた難民を正社員として雇用。エシカルなPCでSDGsに取り組みませんか?

    動物愛護団体の主な活動や寄付について

    動物愛護団体の主な活動や寄付について
    動物愛護団体では動物愛護センター同様に、行き場を失った動物の引き取りと飼養、保管が行われています。
    ただしすべての団体で行われているわけではありません。
    とある団体では、動物シェルターとしてユニットハウスなどを設け、そこで引き取りの相談を受けた動物や保護した動物を飼養・保管しています。

    団体によってはそのまま終身飼養を行うところもありますが、動物愛護団体は動物愛護管理法に基づき、第二種動物取扱業者にあたるため、動物種による対象頭数分類の規制を受けるのです。

    そのため一時預かりではない場合は、里親探しなど譲渡への取り組みも行っています。
    動物愛護センターが募集する譲渡ボランティアに参加する団体もあり、連携して新しい飼い主を見つける活動もしています。

    動物に関する相談についてもアドバイスを行う活動があります。とある団体では、不妊去勢処置のための助成を行っているところもあるようです。
    また広報啓発活動として広報誌の発行や、講演・写真パネルの貸し出し、各種イベントなどの主催を行います。
    この広報活動は、動物愛護の普及啓発、命の大切さや動物の尊さを広げる運動です。

    これら動物愛護団体の活動を行っていくには、資金や物資が必要になります。
    そこで動物愛護団体の中には、寄付や支援物資を募る活動も行われています。

    動物愛護団体への寄付などの方法

    動物愛護団体では様々な活動にお金がかかります。特に動物の餌代や消耗品、動物病院代には多くのお金が必要です。
    動物愛護団体によっては、寄付や支援物資を募っています。

    寄付の方法は、銀行による振込みを用意しているところが多いです。銀行はそれぞれの団体が指定しているところへの振込のみとなるため、寄付を行いたい団体の口座などを予め確認しておきましょう。

    これも団体によりますが、月々定額の寄付をするマンスリーサポーター制度がある団体もあれば、単発で自由に金額を設定し寄付できる団体もあるため、そちらもチェックが必要です。
    定額の場合はクレジットカードによる自動引き落としを申し込むことができる団体もあります。

  • 動物愛護団体では動物愛護センター同様に、行き場を失った動物の引き取りと飼養、保管が行われている
  • 特に動物の餌代や消耗品、動物病院代には多くのお金が必要になり、動物愛護団体によっては、寄付や支援物資を募っている
  • 寄付の金額や方法は団体により、月々の定額寄付制度や自由に金額を振り込めるなど異なる
  • (出典:環境省「第二種動物取扱業者の規制」)

    【簡単5分でスタート】毎日使う電力を節約しながら平和のために活動するNPO・NGOに自動寄付

    動物愛護団体は動物救援活動を支えている

    動物愛護団体は動物救援活動を支えている
    動物救護活動は、地方自治体や現地動物救護本部などです。
    しかしそれだけでは手が足りず、施設なども限られてくるので、人材の確保のためにボランティアの募集が行われます。
    そのなかには普段から動物愛護の活動に関わる動物愛護団体も参加することができ、自治体や現地動物救護本部も、動物愛護団体と連携した円滑な救護活動を行っています。

    もちろん連携するのは動物愛護団体とだけでなく、獣医師や動物看護師なども含まれており、個人の一般ボランティアを含め適切な役割を持って取り組んでいます。
    特に災害時において、動物愛護団体は大きな支えとなることもあります。
    主な割り当てとしては放浪ペットの保護や回収、物資や動物の輸送、一時預かり、譲渡対応、シェルターでの飼養管理、義援金や物資の募集、支援情報の広報などです。

    どれも団体の主な活動として行われているものと変わりありませんが、普段から行っているからこそ、災害時でも通常通り機能し、動物救護活動の一助となり得ます。
    実際に2011年に起きた東日本大震災では、行政が普段から動物愛護団体と連携をとっていたことから災害発生後もスムーズに連携を図ることができた事例が報告されています。

    行政であらかじめ各団体の受け入れ可能頭数を把握していたため、保護依頼があった場合には依頼機関などを聞き取り、長期間の預かりに関しては動物のストレス軽減のために、各団体へ依頼するという方法がとられました。

    日本は地震や台風、大雨など災害に見舞われやすい国ですが、避難場所では動物の受け入れが行われないところもあり、動物愛護センターや動物愛護団体に一時的にでも頼らざるを得ません。
    そのとき、安心して預けられる存在としても、動物愛護団体は機能しています。

  • 動物愛護団体は、災害時にも自治体や現地動物救護本部と連携をとり、円滑な救護活動を行っている
  • 安心して預けられる存在としても、動物愛護団体は機能している
  • (出典:環境省「動物救護活動を支えるもの」)
    (出典:環境省「4.自分にできることは何だろう-ボランティアの種類と役割-」)

    動物愛護団体の活動に協力しよう

    動物愛護団体の活動に協力しよう
    動物愛護団体は、動物の命を守るための活動を行っています。
    その活動方法は各団体で違いがありますが、どれも動物愛護につながる活動です。
    私たちは個人でもボランティアなどに参加して、動物愛護のための取り組みを行うことができますが、1人では限界があります。

    また直接的な活動には参加できないけど、間接的にでも動物を守るための活動に参加したいという人もいるかもしれません。
    そんなときは動物愛護団体の活動に参加してみるのも手です。

    募集されているボランティアに応募したり、寄付や支援物資を送ったりするのも活動の一つになります。
    それ以外にも身近なところから始められる取り組みもあるので、動物たちを私たちの手で守っていけるよう考えてみましょう。

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿