動物愛護週間とは?いつどんなことが行われているの?

動物愛護

動物愛護週間とは?いつどんなことが行われているの?

動物は私たちにとって大切な存在であり、接していく上で一つの命であることを自覚しなければいけません。
しかし実際には殺傷や虐待、遺棄などがされ、動物だけでなくその周りにいる人にも被害が及んでいます。

そのような事態を解消するためには、動物の適正な飼養や保管など様々な知識が必要であり、普及啓発のために設けられているのが動物愛護週間です。

この記事では、動物愛護週間について実際に行われている内容などを紹介します。

動物愛護センターとは?活動内容や犬猫の譲渡方法などを紹介

「殺処分から犬たちの命を守る」
活動を無料で支援できます!

30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「殺処分から犬たちの命を守る」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

設問数はたったの3問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

\たったの30秒で完了!/

法律で定められている動物愛護週間

法律で定められている動物愛護週間
一般的な家庭で飼われている犬や猫などの動物をはじめとして、畜産や展示用の産業動物、実験で用いられる実験動物など、私たちの身の回りにはパートナーとして共生する動物が存在します。
一方でそれら動物を殺傷や虐待、遺棄する事件が社会問題化し、政府では2000年に本格的な法整備を行い、改正を重ねることで適正な飼養や保管が行われるように進めてきました。

その法律は動物愛護管理法と言い、以下のように基本原則として定められています。

すべての人が「動物は命あるもの」であることを認識し、みだりに動物を虐待することのないようにするのみでなく、人間と動物が共に生きていける社会を目指し、動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱うよう定めています。

(引用:環境省「動物愛護管理法の概要」)

言葉を介さない動物にも命があり、それを守るのは飼い主であることが明らかにされています。その一環として動物愛護週間というものが法律の内容の中に明記されています。

※2020年12月時点

  • 動物を守るために、動物愛護週間というものが法律の内容の中に明記されている
  • (出典:環境省「動物愛護管理法の概要」)

    動物愛護週間とは

    動物愛護週間とは
    動物愛護週間とは、動物愛護管理法に基づき、国民に動物の愛護や適正な飼育について広く理解・関心を深めてもらうために毎年行われているものです。
    期間は9月20日から26日までの1週間としており、動物愛護週間行事や動物愛護管理功労者表彰などが行われます。

    行事については国や地方自治体、関係団体が協力して行っているものであり、動物の愛護と管理に関する普及啓発のための各種内容が取り揃えられています。
    また表彰は、動物の愛護とその適正な管理の推進に関して、顕著な功績があった者、あるいは団体を讃えて行われます。

    では実際にどのようなことが行われるのか、2018年から2020年に行われた動物愛護週間について見てみましょう。

    2018年の動物愛護週間

    2018年の動物愛護週間では、「知っていますか?動物愛護管理法」をテーマに中央行事が行われました。東京都台東区で屋内行事が、上野で屋外行事がそれぞれ催されています。

    屋内イベントでは、動物愛護に関する表彰式が行われ、先述した動物愛護において顕著な功績に対する表彰だけでなく、動物愛護ポスターのデザインや、日本動物児童文学賞、動物愛護に関する標語、ペット写真コンテスト、動物愛護キャッチコピーなど様々な分野での表彰が行われました。

    また「人と動物が共生する社会の実現に向けて」というテーマで講演とパネルディスカッションも実施されており、参加者が聞くだけでなく考える場面も用意されています。
    屋外イベントでも講演だけでなく、〇×クイズ大会や芸能人によるトークショー、芸術大学生によるコンサートや、犬のしつけ方教室といった実践的な教室も用意されました。

    動物愛護週間の行事は各都道府県や市区町村でも開催されており、その規模に違いはありますが、何かしらの普及啓発を行えるイベントが催されています。

    (出典:環境省「平成30年度動物愛護週間概要」,2018)

    2019年の動物愛護週間

    2019年の動物愛護週間は「共に生きる~シニアペットとシルバー世代~」をテーマとして中央行事などが催されました。
    2018年同様にどうぶつ愛護フェスティバルとして、同じ会場で実施されています。

    表彰や講演、パネルディスカッション、犬のしつけ方教室などを中心に行事が屋内外で行われましたが、テーマにもあるように高齢化社会に焦点をあて、そのパートナーとなるペットとの共生、あるいはペットそのものがシニアである想定とした内容を中心としています。

    (出典:環境省「令和元年度動物愛護週間概要」,2019)

    2020年の動物愛護週間

    2020年の動物愛護週間では「人も動物も幸せに~考えよう、共にくらす社会~」をテーマとした中央行事を行っていますが、例年とは違ったどうぶつ愛護シンポジウムを開催しています。
    これは新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、屋内外問わず密集を避けるため、例年同様のイベントは行えないと判断され、オンライン中継によるイベントとなったためです。

    通常屋内で行っていた表彰や講演、パネルディスカッションを中心に実施しています。
    地方での行事についても、感染拡大を防ぐために中止にする市区町村や、展示会のみにするなど規模を縮小する町も相次ぎました。

  • 動物愛護週間とは、動物愛護管理法に基づき、国民に動物の愛護や適正な飼育について広く理解・関心を深めてもらうために毎年行われているもの
  • 過去の動物愛護週間の行事は、屋内イベントでは表彰式やパネルディスカッション、屋外イベントでは公演やトークショー、〇×クイズやしつけ教室が行われた
  • 2020年の動物愛護週間の行事は、新型コロナウイルス感染症の影響により、オンライン中継で表彰や講演、パネルディスカッションを中心に実施した
  • (出典:環境省「令和2年度動物愛護週間概要」,2020)

    動物愛護週間は動物との共生に必要

    動物愛護週間は動物との共生に必要
    動物愛護管理法、そしてそこに定められた動物愛護週間は、ペットを飼っている人、あるいはこれから飼おうとする人の責任と適正な飼養や保管の方法などに広く理解や関心を持ってもらい、遵守してもらうために必要です。
    犬や猫は特にペットとして飼われることが多いですが、その反面、野良犬や野良猫の増加や保健所への引き取り、保護件数が問題となっていました。

    環境省による保健所での引き取りおよび処分の状況をまとめた資料によると、2004年の引き取り数は犬猫合わせて41万8,413匹であり、そのうち返還や譲渡されたのは2万9,323匹、残りの39万4,799匹は殺処分となっています。
    一方で2018年は引き取り数が9万1,939匹であり、返還・譲渡数は5万3,666匹、殺処分数は3万8,444匹であり、大幅に変化が見られることが分かります。

    動物に対しての意識が変わったことで、手放す人が減り、また保健所で里親となって引き取っていく例が増えているということです。
    ただそれでも未だに4万匹近い犬猫が命を奪われているという現状があります。
    そもそも動物愛護管理法は、動物への殺傷や虐待、遺棄が大きな社会問題として取り上げられたことで、3度も改正されています。

    人が動物と共生する上で、個の命として扱い、殺傷や虐待から動物を守ること、そして適正な飼養や保管をすることで、動物から人を守るという、どちらも保護するための法律として制定されました。
    この法律を遵守しなければいけないのは動物取扱業者だけでなく、ペットなどとして動物を飼う人すべてであり、その責任があります。

    ペットを飼い始めたは良いものの、扱いきれず手放す人や虐待をする人、あるいは無責任に繁殖させ手に負えなくなって捨てたという例もあります。
    そのような事例の被害にあうのは、無責任に飼われた動物たちや近所に住む人々です。
    動物愛護管理法はこれらを規制するための法律であるため、殺傷や虐待をしたり、捨てることはすべて犯罪となり、懲役や罰金といった刑が課せられます。

    しかしそのような意識が低く、定着していないことから今も法律を守れず、メディアなどで取り上げられるような事件が起こっているのです。
    動物愛護週間は、動物愛護管理法の内容や動物を飼うことの責任、適切な方法などを知ってもうためには必要なことであり、社会問題を解決するための手立ての一つとして法律に定められています。

  • 動物愛護管理法と動物愛護週間責任と適正な飼養や保管の方法などに広く理解や関心を持ってもらい、遵守してもらうために必要
  • 殺処分数は減少傾向にあるが、未だに4万匹近い犬猫が命を奪われているという現状がある
  • 殺傷や虐待をしたり、捨てることはすべて犯罪となり、懲役や罰金といった刑が課せられる
  • (出典:環境省「統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」」,2018)
    (出典:政府広報オンライン「飼う前も、飼ってからも考えよう 飼い主の「責任」とは?」」,2018)

    動物愛護週間に参加してみよう

    動物愛護週間に参加してみよう
    動物愛護週間は毎年行われる普及啓発活動です。中央行事だけでなく、各都道府県でも様々なイベントが行われています。
    またイベント前から動物愛護週間ポスターのデザイン募集なども全国で行われており、当日のイベントだけでなく、そのような作品応募による参加もできます。

    動物を飼うということはどういうことなのか、共生していくためにはどうすべきなのか、一つの命を学び、付き合い方を知っていくためにもとても大切な期間・イベントです。
    2020年から新しい生活様式になり、これまでのような参加は難しいかもしれませんが、できる方法で自分の知識を深めるとともに、周りにも広めていけるよう動物愛護週間に参加してみてはいかがでしょうか。

    「殺処分から犬たちの命を守る」
    活動を無料で支援できます!

    30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「殺処分から犬たちの命を守る」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!

    設問数はたったの3問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?

    \たったの30秒で完了!/

    動画はこちら
    この記事を書いた人
    gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

    - gooddoマガジン編集部 の最近の投稿