私たちの生活を豊かにしてくれるものの多くはエネルギーを必要としており、主に化石燃料によって発電されています。
化石燃料はいずれ枯渇する可能性があり、環境も破壊する要因となっています。
こういった状況を改善するために、化石燃料に代わる発電として再生可能エネルギーが注目され、研究開発と導入促進が行われています。
この記事では再生可能エネルギーの1つである「バイオマス発電」について紹介します。
再生可能エネルギーとは?種類やメリット・デメリットについて徹底解説!
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?
化石燃料に依存したエネルギーの問題は深刻な域に
私たちの生活を維持し発展させていくためには、エネルギーは必要不可欠な存在です。18世紀の産業革命時に蒸気機関が発明されて以来、人々の生活や工業は急速に発展してきました。
先進国はもとより、開発途上国においてもエネルギーがなければ発展はありえません。
しかしすべての国がエネルギーを平等に使えているわけではないのです。
現在のエネルギー供給は化石燃料に依るところが大きくなっています。
特に先進国で多くの化石燃料を消費しています。この化石燃料は採掘できる地域が限られており、輸入によって得ている国が多いのです。
日本もエネルギー資源が乏しいことから、海外から化石燃料を輸入して使用しており、依存しなければいけない状況にあります。
これが開発途上国ともなれば、化石燃料の輸入やインフラ整備などもままならず、最低限のエネルギーさえも得られない地域が発生しています。
また化石燃料を供給する国が、何かしらの国際情勢の影響を受け、輸出が難しくなれば安定したエネルギーの確保ができなくなる可能性があります。
さらに化石燃料は、発電することで二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスを発生させます。先進国のエネルギー需要は多いため、発電しなければいけない量も多くなります。
開発途上国でもエネルギー需要は急増しているため、必要な化石燃料は必然的に多くなり、発生する温室効果ガスも増加します。
化石燃料は有限で、使用し続ければいずれ枯渇してしまう可能性があること、そして使用し続ける限り温室効果ガスが増加し続けるという問題が発生します。
このような複数のエネルギー問題を解決するため、注目され、技術開発や導入が進められているのが再生可能エネルギーです。
(出典:国際開発センター「目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに」,2018)
(出典:経済産業省「2019—日本が抱えているエネルギー問題」,2019)
再生可能エネルギーとバイオマス発電
日本のエネルギー供給は、石炭や石油、天然ガスを利用した火力発電に頼っています。
その割合は80%近くになりますが、2014年以降徐々に再生可能エネルギーの導入が進み、2017年時点で全体の8.1%を占めるほどになりました。
再生可能エネルギーには太陽光をはじめ、風力や中小水力、地熱などが挙がります。
どれも設備さえ準備できればどこでも発電できるため、海外からの資源の輸入に依存しなくてもよくなります。
また、再生可能エネルギーは、温室効果ガスを発生させないため環境にも配慮されたエネルギーです。
つまり再生可能エネルギーは温室効果ガスを排出せず、国内で生産できる重要な低炭素国産エネルギー源ということです。
2016年に発効されたパリ協定では「世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をすること」が謳われています。
それを達成するためにも、再生可能エネルギーは有用なエネルギー供給源であると言えます。
太陽光や風力、水力、地熱はこの地球上にある自然エネルギーを電気エネルギーに変換することで利用します。
それとは異なり、身近にあるものを使用してエネルギーを得る「バイオマス発電」という再生可能エネルギーが存在します。
バイオマスとは動植物などから生み出す生物資源の総称です。バイオは生物(bio)と量(mass)からできた造語であり、木質系(林地残材や製材廃材等)、農業水産系(家畜排泄物、稲ワラ、魚肉等)、食料品系(食品廃棄物等)など生物由来の幅広い有機物を原料としています。
バイオマス発電の仕組み
バイオマス発電は、動植物などから生まれた生物資源を「直接燃焼」したり、「ガス化」して発電します。
現在では技術開発が進んだため、様々な生物資源が有効活用されています。
発電に使用する生物資源
木質ペレット | 製材、廃材などを回収して発電施設直接燃焼して電力として利用 |
---|---|
バイオガス | 家畜飼育場などから回収した動物の排泄物をバイオガス化プラントでガス化し、発電設備により電力や熱として利用 |
バイオマス発電のメリット・デメリット
バイオマス発電は、CO2を排出しないクリーンエネルギーとして注目されていますが、メリットだけではありません。
バイオマス発電の利点と課題について解説します。
バイオマス発電のメリット
バイオマス発電のデメリット
多くの廃棄物を資源として使えるものの、資源そのものが広い地域に分散してしまっているため、収集や運搬、バイオマスへの変換や利用への管理にコストがかかってしまいます。
そのため小規模分散型の設備になってしまうという課題があり、解決できる方法を模索していく必要があります。
(出典:経済産業省「2019—日本が抱えているエネルギー問題」,2019)
(出典:経済産業省「なっとく!再生可能エネルギー「総論」」)
(出典:経済産業省「なっとく!再生可能エネルギー「バイオマス発電」」)
(出典:国立環境研究所「バイオマス発電」,2009)
日本のバイオマス戦略
課題も多いバイオマス発電ですが、日本では国家レベルでバイオマスを有効利用するための戦略が策定されることになりました。
2002年に環境省、農林水産省、経済産業省、文部科学省、国土交通省が合同でバイオマスを総合的に利活用する戦略の骨子を組み上げたのが「バイオマス・ニッポン総合戦略」です。
「バイオマス・ニッポン総合戦略」は、地球温暖化の防止から循環型社会の形成、農林漁業や農山漁村の活性化、競争力のある戦略的産業の育成を目的としています。
目的の中には技術面におけるエネルギーへの変換技術の開発促進が盛り込まれており、バイオエタノールなどのバイオ燃料の利用促進や、バイオマスを総合的に利用するバイオマスタウンの構築などが進められています。
また農林漁業や農山漁村の活性化については「農林漁業バイオ燃料法」を2018年に制定しました。
農林漁業者と協力してバイオ燃料製造者との共同プロジェクト「生産製造連携事業」に取り組む計画や、バイオ燃料に関する研究開発事業に取り組む計画について認定された取組を支援しています。
再生可能エネルギーの種類の一つ「バイオマス発電」について解説します。
(出典:国立環境研究所「バイオマス発電」)
再生可能エネルギー・バイオマス発電に注目しよう!
バイオマスは木材や家畜の排泄物だけでなく、生ゴミなど家庭から出る廃棄物であってもエネルギーに変換して利用できます。
廃棄物の有効利用だけでなく、温室効果ガスも抑えられるとなれば、クリーンでエコな再生可能なエネルギーであると言えます。
小規模な発電しかできないという課題はありますが、それも技術開発により改善できる可能性はありますし、太陽光発電同様に家庭で発電できる施設を作ることが今後可能になれば、自家用の発電エネルギーとしても利用できる日が来るかもしれません。
私たちの生活と未来を守るための1つのエネルギーとして、今後の発展と動向に期待したいところです。
『紛争・貧困などによって困難に直面する子どもたち』
を無料で支援できます!!
本サイト運営会社のgooddo(株)が応援している『ワールド・ビジョン・ジャパン』の公式LINEを友だち追加すると、「困難に直面する子どもたちのために活動」するワールド・ビジョン・ジャパンに、gooddoから支援金として10円をお届けしています!
支援は簡単。あなたがLINE友だち追加するだけ!一切負担はかかりません。この無料支援にあなたも参加しませんか?