<PR>
みなさんは『犬の殺処分問題』を知っていますか?
環境省の調査によると日本では2023年度、年間2,118頭もの犬が殺処分を受けていることがわかりました。
私たちがこうして何気なく生活している間にも、毎日約5頭の犬が殺処分により命を落としていることになります。
ピースワンコ・ジャパンの始まり
きっかけは殺処分寸前のある1匹の子犬との出会い
ピースワンコ・ジャパンのスタッフが、広島県の動物愛護センターを訪れたときの話です。その日は殺処分が行われる日でした。そんな時、スタッフはドリームボックス前に置かれたケージの中で、震えている1匹の子犬に出会いました。
生後3ヶ月くらいのその子犬は、その日、ガス室が満杯となり殺処分が延期されたところでした。まさに命を奪われる寸前だったのです。
スタッフはこの子犬を引き取ることを決め、ガス室から生還した彼に夢と希望を託す意味を込めて「夢之丞(ゆめのすけ)」と名付けました。この「夢之丞」は、のちに災害救助犬として活躍することになります。
殺処分寸前の「夢之丞」の状態
スタッフが「夢之丞」を抱き上げたときに、震えながらおしっこを漏らしてしまったと言います。犬はとても賢い動物です。きっと自分の死を覚悟したんでしょう。
『次は僕の番だ』と。
生まれて間もない子犬が、冷たいケージと殺風景な景色の中で抱いた「死を待つ恐怖」は想像もつきません。そこには安楽死という言葉では到底ごまかせない不安と絶望がありました。
おびえる犬の表情、ドリームボックスに残っている爪あと…ピースワンコ・ジャパンは「殺処分機をもう二度と稼働させてはいけない」という信念のもと始まったのです。
日本の殺処分ゼロへのチャレンジ!
認定NPO法人によるピースワンコ・ジャパンの活動
殺処分数が全国ワースト1位の広島県で殺処分ゼロを実現!
2016年4月、ピースワンコ・ジャパンは広島県で殺処分対象となった犬の全頭引き取りを始めました。
これは日本中でも前例のないチャレンジで多くの困難にも直面しましたが、懸命な努力の結果、犬の殺処分数がワースト1位だった広島県で「殺処分ゼロ」を実現することができたのです!
2022年の現在も殺処分機稼働の停止を維持しており、さらに今後、これを全国に広げ、日本の犬の殺処分をゼロにするという目標を掲げています。簡単な目標ではありませんが、広島県での経験を元に、同様の成果を上げてくれるでしょう。
30秒で終わる「ピースワンコ・ジャパン」の活動に関するアンケートに答えて、 無料でできる支援に参加しよう!
日常生活で「殺処分」とは、直接関係の無いところで生きている私たちにとって、身近に感じられない問題だと思いますが、現実で起きているのです。
犬は飼い主を選ぶことはできません。生まれたところが違っただけで、生後間もなく「殺処分」により命を落としてしまう犬がいるのです。
そんな犬の「殺処分をゼロにする」ために活動をしているのがピースワンコ・ジャパンです。このような活動を支えるために、現在3万7千人以上の人々が、1日約30円で始められる『ワンだふるサポーター』として支援に参加しています。
★たったの30秒!無料でできる支援に参加しよう!
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をピースワンコ・ジャパンさんに届けることができます。
支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo(※)が負担するため、あなたには一切費用はかからず無料で支援ができます。また、個人情報なども必要ありません!
※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所 スタンダード市場)のグループ会社
2025年4月末時点で、なんと300万人を超える方が無料支援に参加してくださり、三千万円以上の支援金をピースワンコ・ジャパンさんにお届けできています!
ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございました。
「殺処分される犬を助けたい!」
「1匹でも多くの命を救いたい」
「日本の殺処分を無くしたい」
このように少しでも思った方は、「殺処分をゼロ」を実現するために、アンケートに答えて支援に参加してみませんか?
あなたの約30秒で救われる命があります。
★実際に無料支援に参加した人のメッセージ
お金の支援を沢山できることが出来ませんが、10円なら私でもお役に立てられるかなと思いました。
こんな姿は見たくない
でも自分ではなにもしてあげられない
10円でできることがあるならしてみたい
そんな時にこの活動を知りました。自分の行動が少しでも寄付につながるのならばと協力をさせていただきました。
人間じゃないから、人間の都合で殺処分されるなんて、耐えられない。
皆、幸せな一生を送れますように。
何もできないけど、10円のきふできればと、おもって、さんかしました。
ピースワンコ・ジャパンさんの活動がもっと沢山の人に知ってもらえますように。
支援についてのよくある疑問
支援について寄せられるよくある質問をまとめてみました。Q1:なぜ支援が必要なの?
寄付などの支援は、よりよい社会や困っている人の支援につながります。子どもの貧困や災害、世界の格差など多くの社会問題は、国や行政だけでは解決することは困難です。私たち一人ひとりが、自分事として考え、寄付することによってより良い社会になります。 またこのような社会問題は、明日明後日に解決することはありません。問題解決に取り組む団体は、長期的に事業を作ることが必要になってきます。そのため継続寄付のように、長期的に安定したサポートがあることが解決のために大切です。Q2:支援をする人はなんでするの?
寄付などの支援をする人にはさまざまな理由があります。困っている人を助けたいという人や社会や誰かのためという人、過去に自分も困っていたから恩返ししたいという人もいます。どんなきっかけや理由でも、困っている人の支援になれるのが寄付の魅力です。\かんたん3問!たったの30秒!/