『人間の都合で処分される命を助けたい』すべての犬の命を守るため、奮闘するスタッフの思いとは?

<PR>

みなさんは『犬の殺処分問題』を知っていますか?

環境省の調査によると日本では2022年度、年間2,434頭もの犬が殺処分を受けていることがわかりました。
日本で行われる殺処分は、「ドリームボックス」と呼ばれる殺処分機に押し込め、二酸化炭素により窒息させ、死亡を確認後に焼却するという方法です。
そしてその「ドリームボックス」には恐怖などでもがき苦しんだ爪痕が無数に残っている現実を、まだ知らない方多くいます。

私たちがこうして何気なく生活している間にも、毎日約7頭の犬が殺処分により命を落としていることになります。

殺処分対象となってしまう犬たちを保護し、なんとかその命をつなげようと奮闘する団体があります。そこで働くスタッフの思いとはどのようなものなのでしょうか。

日本の殺処分ゼロへのチャレンジ!
認定NPO法人のプロジェクト:ピースワンコ・ジャパンの活動

このような犬の殺処分を日本全国でゼロにするために活動している「ピースワンコ・ジャパン」というプロジェクトがあります。

ピースワンコ・ジャパンとは、「認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン」が、2012年から始めた「日本の殺処分問題」の解決などに取り組むプロジェクトの名前です。

ピースワンコ・ジャパンでは活動拠点で広島県を中心に、殺処分対象となった犬を引き取り、獣医による診察・治療などを施します。その後適切なトレーニングなどを経て、里親さんなどへ譲渡する活動をしています。
※譲渡センターは全国にあります

さらに殺処分問題の根本にあるペットショップの在り方の改革を含め、社会全体の意識や仕組みの変化に向けての啓蒙活動なども行っています。

命がつながればどの犬も必ず幸せになれる、だからこそ助けたい

殺処分という行為は、あくまでも人間のための人間の都合によるものです。
「育てられないから」「野良犬がいて困っているから」そういって愛護センターへ連れていかれ引き取り先が見つからずに殺処分対象となってしまう犬たち…。

『人間の都合で処分になる命を助けなければいけない』

その思いをもってピースワンコ・ジャパンに入職したのは、現在プロジェクト・リーダーを務める安倍誠さん。

犬の管理、スタッフの管理、そして攻撃性のある犬が収容される犬舎の責任者を兼任しています。保護犬の飼育を軸に、殺処分対象となった犬の引き取り業務も行っています。
 
実は、保護される犬の8割は野犬だそうです。
野犬というと、「人には慣れないのでは?」「性格が攻撃的なのでは?」と思う方も多いのではないでしょうか。

適切なケアとトレーニングを行い、人間たちからの愛情をたくさん受けることでどんな犬も時間をかければ大切な家族になれます。野犬は非常に頭がよく一度なつくと驚くほどに懐いてくれますよ」と、安倍さんは話します。

保護した犬の中には、重い病気を抱えていたり、大きな傷を負っていることもあるそうです。ピースワンコ・ジャパンでは最善の治療を行い、懸命な看病をしても亡くなってしまう犬もいる…しかし、最後まで看取るのもスタッフの方達の役目です。
スタッフの誰もが涙を流す経験をしながらも、犬たちの幸せのために日々取り組んでいます。

(安倍さん)
『どんな困難な時でも、犬は前を向いて一生懸命生きています。
動物は本当に強く、たくましい。そんな姿から日々命の大切さを学び、元気や勇気をもらっています。』

犬と暮らしたいと思ったときに、保護犬を迎えるという選択肢がもっと普通に思い浮かぶように


ピースワンコ・ジャパンでは、より多くの人が保護犬を飼うきっかけを作るために、全国の各地(広島、湘南、あきる野、世田谷、福山、生駒、岡山)に譲渡センターを設け運営しています。

当然、通常のペットショップとは犬を迎え入れるまでのステップが異なります。

再び保護されることのないよう、里親さんには何度も足を運んでもらったり、お宅訪問をしたり犬が本当に新しい家族として迎え入れられ、幸せに暮らして行けるのかをじっくりと考慮して譲渡しているそうです。

ひとつの命を新しい家族として迎えるためには、必要な時間だと言えるでしょう。
 

(安倍さん)
飼うと決める前に一緒に散歩したり、犬との信頼関係を築いてからの譲渡になります。犬を飼うことを検討しているなら、ぜひ一度遊びにきてほしいです。
 
保護してから、譲渡までは決して簡単な道のりではないことがよくわかります。ひとつひとつの命と向き合い、適切なケアやトレーニングを経て新しい家族に迎えられるまで、安倍さんをはじめ、ピースワンコ・ジャパンのスタッフは日々活動を続けています。

殺処分の現実、保護犬を飼うという選択肢があること、譲渡センターの存在、それらを多くの人に知ってもらうこともピースワンコ・ジャパンの活動なのです。

ピースワンコ・ジャパンの始まり。きっかけは殺処分寸前の子犬との出会い

ピースワンコ・ジャパンのスタッフが、広島県の動物愛護センターを訪れたときの話です。その日は殺処分が行われる日でした。そんな時、スタッフはケージの中で、震えているこの子犬に出会いました。

生後3ヶ月くらいのその子犬は、その日の殺処分が延期されたところでした。まさに命を奪われる寸前だったのです。スタッフはこの子犬を引き取ることを決め、「夢之丞(ゆめのすけ)」と名付けられましたが、はじめのうちは怯え切って、人に懐くこともありませんでした。

しかし、「周りの人々の「犬を救いたい」という温かい想いに触れ、徐々に心を開くようになり、信頼関係を築くようになったと言います。そして訓練を受け、今では災害救助犬として活躍するにまで成長しました。

2014年の広島土砂災害、2016年の熊本地震をはじめとし、日本全国だけでなく海外での震災においても災害救助犬として出動・活躍しています。
今ではピースワンコ・ジャパンで育った災害救助犬は夢之丞を含めて6頭もいます!

殺処分寸前だった、夢之丞のように、まだ輝ける命を救い続けたい。

ピースワンコ・ジャパンは「殺処分機をもう二度と稼働させてはいけない」という強い信念を持って、活動をしています。

ピースワンコ・ジャパンの現在

広島県は、かつて犬猫殺処分数がワースト1位でした。しかしピースワンコ・ジャパンが犬たちの全頭引き取りをはじめた2016年4月以降「殺処分ゼロ」を2021年現在も続けています。

さらに2025年3月末までに、4,890頭以上の犬を里親さんに譲渡もしくは返還できています。

また、約2,600頭の保護犬が広島県の神石シェルターで暮らしています。その一頭一頭に名前をつけ、カルテをつくり、鑑札番号や犬の特徴などのデータをパソコンで管理しています。

日々の食事、予防接種や感染症を防ぐための衛生管理、散歩や訓練などをはじめとし施設の維持や拡充、譲渡活動などにも多大な費用がかかります。

広島県の「殺処分ゼロ」を継続するため、そして全国で「ドリームボックス」の稼働を止めるためにも、その活動の手を緩めるわけにはいかないのです。

殺処分対象の犬たちに、チャンスを。今、私たちにできることは…

犬たちも、私たち人間と同じ「命」を持つものです。
その命の選別を人間がすることのない世界を築くために、「日本の殺処分ゼロ」を目指して日々活動をしているピースワンコ・ジャパンさん。
 
犬たちの殺処分問題を知り「何とか助けてあげたい」と思っていても、住まいや家庭の状況により里親にはなれない方もきっと多くいらっしゃるでしょう。
 
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をピースワンコ・ジャパンさんに届けることができます。

支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo()が負担するため、あなたには一切費用はかからず無料で支援ができます。また、個人情報なども必要ありません! ※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所 スタンダード市場)のグループ会社
2025年3月末時点で、なんと300万人を超える方が無料支援に参加してくださり、三千万円以上の支援金をピースワンコ・ジャパンさんにお届けできています!  
 
ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございました。

「殺処分される犬を助けたい!」
「1頭でも多くの命を守りたい」
「日本の殺処分を無くしたい」

このように少しでも思った方は、「殺処分をゼロ」を実現するために、アンケートに答えて支援に参加してみませんか?

あなたの約30秒で救われる命があります。

 
 

★実際に無料支援に参加した人のメッセージ

図書館で保健所で死を待つ動物の写真集を見ました、とても悲しい目をしていました、
お金の支援を沢山できることが出来ませんが、10円なら私でもお役に立てられるかなと思いました。
動物が好きだから
こんな姿は見たくない
でも自分ではなにもしてあげられない
10円でできることがあるならしてみたい
私も犬を飼っています。学生なので直接お金を送ったりという大きなことができません。
そんな時にこの活動を知りました。自分の行動が少しでも寄付につながるのならばと協力をさせていただきました。
生まれてきた命を大切にしたい。
人間じゃないから、人間の都合で殺処分されるなんて、耐えられない。
皆、幸せな一生を送れますように。
たくさんの、いぬ、ねこ、のらちゃんが、いると、おもいます。いっぴきでも、たすかる、いのち、必死でいきようと、しています。
何もできないけど、10円のきふできればと、おもって、さんかしました。
1匹でも多くの犬を助けたいと思います。たかが10円、されど10円。
ピースワンコ・ジャパンさんの活動がもっと沢山の人に知ってもらえますように。

 

\かんたん3問!たったの30秒!/

 

情報提供:特定非営利活動法人ピースウィンズ ・ジャパン