<PR>
今、苦しさを抱えている子どもたちが日本にいます
給食が主な栄養源で、朝や夜はたまにしか食べられない。
親は朝から深夜まで働きづめでいつも家では一人きり。
洋服は季節ごとに数着しか持っていないため連日同じ服を着ている。
体操服のサイズが小さくなっても、新しいものに買い替えてもらえない。
学校が終わって家に帰ると、働く親の代わりに幼いきょうだいの世話や家事に追われて自分の時間や勉強する時間が持てない。
はたから見ると、「普通の子ども」にも見えるかもしれません。
飢餓状態でもなければ、住む家もあり、小学校へ通うこともできています。
しかし、心身ともに健全な暮らしとは到底言うことができません。
このような、経済的に不安定な家庭に育つ「貧困状態の子ども」たちが、日本において9人に1人もいることを、あなたはご存じでしょうか。
少子化が進んでいるにも関わらず、子どもの虐待件数、自殺者数は増え続けています。
経済的に豊かな国と言われる日本で、この記事を読んでいる今、苦しんでいる子どもたちがいるのです。
お腹が空いた状態で授業を受けると…?徐々に友だちとの関係にも影響が出始めた小学3年生の少女の日常
ゆいちゃん(仮名)は小学3年生、両親と6人のきょうだいと暮らしています。
両親ともに病気がちで働いておらず、生活保護を受けています。
最近は、両親ともに特に体調が優れず、朝も夜もご飯を作ってくれないこともあり、お腹を空かせて小学校へ通っています。
そのため午前中の授業は、なかなか集中することができません。
ゆいちゃんはぼーっとしてしまい、先生が何を話していたか、今何をするべきかがわからなくなってしまいます。
授業を聞いていてもわからないことが増え、出された宿題もわからず進まなくなってしまいました。
ゆいちゃんはとても明るく友だちもたくさんいたので、授業についていけないながらも楽しく通っていました。
しかし、最近は仲の良かった友だちにからかわれたり、きょうだいのことを悪く言われることがあります。
「何で毎日同じ服なの?汚いよ」
「うちのお母さんがゆいちゃんのお兄ちゃんが昔捕まったって言ってた」
ゆいちゃんはそんな友だちの発言に深く傷つくと共に、きょうだいのことを悪く言われたことに対しては怒ってしまい、喧嘩になってしまう…そんな日が増えてきました。
学校側はゆいちゃんの学力の遅れを認識しており、担任の先生は「なんとかしてあげたい」と個別対応をしていましたが、時間的にも個別対応を続けることが難しく泣く泣く断念をしました。
そして、学習面だけではなく家庭内の様子についても児童相談所等と情報共有が必要と認識していました。
しかし…
「命に危険がある状態ではないため、見守りを続ける」
これが、スクールソーシャルワーカー※を中心にケース会議を実施し、学校や児童相談所が出した結論でした。
※問題を抱える児童・生徒を取り巻く環境へ働きかけたり、関係機関等との連携・調整を行ったりする
大人たちも必死にがんばるものの、適切な「支援」に結びつけられない現状。ゆいちゃんにとって本当に必要な「支援」とは?
ゆいちゃんはスクールソーシャルワーカーから、地域にある「こども食堂」を紹介され、きょうだいと共に夜ごはんを食べに通うことになりました。
しかし、ゆいちゃんの通うこども食堂は月に一度の実施。
もちろん月一だけでもゆいちゃんたちきょうだいにとってはとてもありがたい場所ではありましたが、彼女たちの「居場所」とはなりきれていませんでした。
学校は人手も時間も足りない状態です。
児童相談所も重篤な状態となり、介入が必要にならない限りは、予防的に関わることが難しい状況です。
ソーシャルワーカーも子どもの困りごとに対応したくとも、地域に子どもたちを受け入れる社会資源がなければ繋がりを届けることはできません。
大人たちも自分たちの出来る範囲内で、精一杯の努力をしています。
しかし、ゆいちゃんのように、重篤な虐待と判断されたり、著しい健康被害が生じているわけではない子どもたちは支援に繋げることが難しいのです。
ゆいちゃんが出会った「第三の居場所」とは?
そんな時、ゆいちゃんはこども食堂を通じて、とある「居場所拠点」と出会います。
こども食堂には、Learning for All (以下LFA)という「子どもの貧困に、本質的解決を。」をミッションに掲げる、教育支援・居場所支援を中心に活動する団体がヒアリングのために訪れていました。
こども食堂には、ゆいちゃんだけではなく似たような困りごとを抱えている子どもたちが複数通っていることが分かりました。
子どもたちは一様に「週5日程度、通える居場所や学習支援が必要」な状態です。
そのようなニーズからゆいちゃんの地域に居場所拠点が新設され、ゆいちゃんたちきょうだいも週5日通うことに。
LFAの居場所拠点は、6~18歳までの子どもたちに食事や学習支援などを毎日提供しており、子どもたちは無料で通うことができます。
ゆいちゃんは、LFAの居場所拠点に通うようになり夜ごはんを週5日しっかり食べられるようになりました。
すっかり授業についていけなくなっていた学習面も、居場所拠点のスタッフに丁寧に教えてもらえるようになり、少しずつですが遅れを取り戻しはじめています。
通いはじめたころは緊張している様子もあったゆいちゃん。
今も両親は変わらず病気がちで家事などはゆいちゃんたちきょうだいで対応していますが、家庭や学校での悩みについてスタッフに話してくれるなど、スタッフに対しても信頼を寄せるように。
居場所拠点に通う、自分と似た境遇の子どもたちの存在もゆいちゃんにとってはホッとできるものでした。
一朝一夕では解決できることではないため、まだ大きな変化はありません。
それでも、LFAの居場所拠点が家庭でも学校でもない、ゆいちゃんにとって安心、信頼できる第三の居場所となっていることは確かです。
LFAが手を差し伸べるのは 「最もしんどい子」たち。
LFAは2010年に、子どもたちの学習支援からスタートしました。
現場での子どもたちのさまざまな事例、経験から「学習支援をするだけでは、子どもたちが抱える課題解決にはならない」と痛感しました。
教育は、日本だけではなく世界においても大変重要なものです。
教育を受けることによって、希望する職に就け、溢れかえる情報の中から自分にとって適切な取捨選択をできる手助けにもなります。
貧困の連鎖を断ち切るきっかけとして大きな役割となることは間違いありません。
しかし、子どもたちにとって生活の基盤は「家庭」です。
学習支援をしても、家庭内で問題があれば学習はなかなか進まず、進路決定にも支障をきたすことがあります。
そのようなことを踏まえ、現在LFAは以下5点の支援を中心に、子どもたちを「包括的にサポート」しています。
- 学習支援
- 居場所づくり
- 食事支援
- 保護者支援
- 訪問支援
学習支援では、一人ひとりにフォローできるよう少人数に対し学習指導をしています。しっかりとしたカリキュラムを組み、子どもたちの学習向上のサポートをしています。
学校の授業がよくわかるようになり、学力テストでも平均10点以上の伸びが見られます。
居場所づくりでは、子どもたちが家庭・学校以外で安心して過ごせる場の提供をしています。居場所拠点にはゆいちゃんのようなネグレクト傾向にある子どもたちもおり、生活習慣が身についていない場合も少なくありません。そのような子どもたちには生活リズムづくりをサポートしていきます。
食事支援では、温かいご飯を提供し、栄養のサポートと共に人と食卓を囲む温かさも子どもたちが感じられるようにしています。準備や片付けなどは子どもたちも積極的に参加するようにしています。
保護者支援では、どのように子どもと関わっていったら良いか等、保護者が抱える悩みに寄り添い、子どもと保護者がより良い関係性を築けるようサポートしています。
保護者アンケートでは、子どもへの声かけで「失敗したときにはげますこと」や、「結果が悪くても努力したことを認めること」が増えたと多くの方が回答しています。
これらの包括支援とは別に、LFAでは政策提言の活動にも力を入れています。
「制度、政策として国費で対応していく」ために、国や自治体へ働きかけを行っています。現在LFAだけではカバーしきれていない、全国のしんどい子どもたちに支援を届けることに繋げるための活動です。
そのほか、LFAでは、これまで培ってきた実践的な支援のノウハウを全国の子ども支援団体や企業に提供しています。
他の子ども支援団体とも繋がり、さまざまな地域でLFAの「包括的支援」を広げています。
30秒で終わる「Learning for All 」の活動に関するアンケート(3問)に答えて、無料でできる支援に参加しよう!
生まれ育った環境や与えられた教育など、様々な環境の差で子どもたちの人生の可能性が左右されている…逆に、生まれ育った環境が厳しいものだったとしても、教育など様々なサポートがあれば、子どもたちの未来は変わっていく可能性があるとも言えます。
私たちがこうしている今まさに、子どもたちは多くの困難を抱え苦しんでいます。
そんな子どもたちに学習支援だけでなく、居場所支援、食事支援や保護者支援など包括的なサポートを行っているLearning for All 。
このような活動を応援し子どもたちを支えることが、あなたにもすぐにできます。
それは、Learning for All の活動に関する3問のアンケートに回答するだけ。
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をLeaning for All さんに届けることができます。
支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo(※)が負担するため、あなたには一切費用はかからず個人情報なども必要ありません!
※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所 スタンダード市場)のグループ会社
2025年3月末時点で、なんと36万人を超える方が無料支援に参加してくださり、360万円以上の支援金をLeaning for All さんにお届けできています!

アンケート内容は、私たち「Learning for All 」の活動内容に関する簡単なもので、たったの3問で全て2択です。アンケートを通じて、私たちの活動をもっと知ってほしいと思い、回答内容は今後の活動の参考にさせて頂きます。
ぜひアンケートにご協力いただき、無料支援に参加いただけると嬉しいです!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
「困難を抱える子どもたちのためになにかしたい!」
「子どもたちを支える現場の声をしっかり国に届けてほしい!」
このように思われた方は、ぜひアンケートに回答して無料支援に参加してみませんか?
あなたのご支援が、苦しんでいる子どもたちの未来を変える力となります。
※記事中で使用されている写真はイメージ画像です。