
世界的に見ても高い貧困率…7人に1人の子どもが貧困状態な日本。経済的な理由で、貧困に向き合う子どもたちの現実とは?
<PR>
「どうして、僕だけ寂しい思いをしなきゃならないんだ・・・」
幼くして孤独と戦う、良太くんの生活
3人きょうだいの末っ子に生まれた良太くん。物心ついた頃には、家に父親の存在はありませんでした。年の離れた2人のお姉さんは、既に家を出ており、小学生の頃からお母さんと2人で暮らしています。
良太くんのお母さんは、介護施設で働いています。離婚後、介護の仕事をしながら3人の子どもを育ててきました。
2日に1度は夜勤があり、夜勤のあとも少しだけ仮眠をとって、また昼から仕事する毎日…。
夜勤がない日も、残業がとにかく多く、夜、家にいられることがほとんどないそうです。それでも、厳しい家計を支えていくために、仕事を減らすことはできません。
良太くんは、小学生の頃から、ご飯も1人、夜寝る時も1人でした。ほぼ毎日コンビニのお弁当か、スーパーでお惣菜を買います。
学校から帰ると、自宅に灯りはなく、1人で鍵を開けます。電気代節約のために、コンビニで温めてもらうお弁当は、冬場は家に着く頃には冷たくなっていることも。
考えても仕方ないことと分かっていても、周りの友達の生活と比べてしまい、どんどん卑屈になってしまう…。
夕食時は、薄暗い部屋でテレビだけが良太くんの相手でした。洗濯物や荷物が散らかる4畳の部屋で、ひとりお弁当を食べていました。
「どうして、僕だけ、寂しい思いをしなきゃならないんだ・・・」
そう思う日々は、中学生になっても変わりませんでした。
コンビニのお弁当を食べる毎日と、言葉に出来ない孤独感。栄養の偏りによって体調を崩し、体を壊してしまうことも。
学校での欠席や遅刻も増えてしまい、成績も学年の最低レベルまで落ちていきました。
「このままじゃ、高校に行けなくなるぞ」
ある日、学校の先生から激を飛ばされました。
お母さんのためにも頑張りたいと思うものの、体がついていきません。生活のリズムも取り戻せず、焦りをつのらせる日々が続いてしまったそうです。
良太くんが出会った『放課後学校』
そんな中、良太くんが中学3年生のころ、ある案内を見つけました。それはNPO法人『カタリバ』が運営する、無料で通える『放課後学校』の案内でした。
そこでは、夕食が無料で食べられるということに加え、それぞれに合わせたレベルで勉強を教えてくれるという場所でした。
「コンビニ弁当以外のご飯が食べられる」ということもありましたが、勉強や将来の面でも現状を抜け出せるきっかけがあるかもしれないと思い、行ってみようと思ったそうです。
放課後学校に行ってみると、みんなでテーブルを囲んで出来立ての温かい夕食を食べていました。
親身になって話を聞いてくれる、NPOスタッフやボランティアのお兄さん、お姉さんや、自分と似た環境で育ち、同じような悩みを持つ中学生もいました。
「僕の気持ちを、聞いてくれる人がいるんだ」
良太くんは気が付くと、熱心に放課後学校に通うようになっていました。元々、少しだけ得意だった国語を中心に頑張り、見事、高校に合格することもできました!
「”このままでは高校に行けない”、と言われた頃のことを考えると信じられない」と言う良太くん。
自分にも自信がつき、放課後学校では、年下の子たちの面倒をよく見て、率先して夕食の手伝いをするようにもなったそう。
これまで「頑張っても環境は変えられない」と思っていたという良太くん。それでも、一生懸命に勉強を続けたことで、高校に入学することができました。
今では、将来電気系の技術者の仕事に就いて、これまで頑張ってくれたお母さんを少しでも楽にさせること。それが良太くんの心に秘めた思いのようです。
カタリバが運営する「放課後学校」とは?
カタリバが運営する放課後学校では、以下のような活動をしています。
・週6日、平日の夕方と休日の日中に子どもたちを迎える
・夕食を無料で提供する
・子ども一人ひとりに合わせた学習支援を行う
・貧困や孤独など、同じ悩みを抱える子どもたち同士が気を許せる関係を作る
・スタッフやボランティアが子どもたちの悩みに親身になって寄り添う
カタリバの運営する放課後学校は、そうした孤独な子どもの心のよりどころになっています。
放課後学校では、個人のレベルに合わせた学習支援を受けることができ、みんなで食卓を囲みできたての食事を食べることができる…。
これまで誰にも不安や悩みを話せず、家で孤独に耐えていた子どもたちにとって大きな変化です。
生活や将来への不安をスタッフが親身になって聞き、受け入れてもらえることが喜びとなり、新たな活力にもつながります。
放課後学校では孤独や不安を抱える子どもたちに安心して通える関係性を築き、安らぎと明日への力を得るかけがえのない場所となっています。
このような雰囲気の中で、厳しい環境下にある10代の子どもたちは安心できる居場所に出会い、学習や進路選択の特別授業、進路相談なども実施して子どもたちの学習を総合的にサポートしています。
30秒で終わる「カタリバ」の活動に関するアンケートに答えて、
無料でできる支援に参加しよう!
紹介したかえでさんの日常のように、子どもたち自身ではどうすることもできない家庭環境などの問題を抱え、自分の将来に希望を持てない子どもたちがいる…。
それが先進国である、日本の現状なのです。
そんな子どもたちを支援している、認定NPO法人カタリバさん。
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をカタリバさんに届けることができます。
支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo(※)が負担するため、あなたには一切費用はかからず個人情報なども必要ありません!
※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所 スタンダード市場)のグループ会社
2025年6月末時点で、なんと46万人を超える方が無料支援に参加してくださり、460万円以上の支援金をカタリバさんにお届けできています!
ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございます。
「子どもたちを応援したい!」
「子どもたちに温かい食事と、承認される居場所を届けたい!」
もしあなたがそうお思いなら、アンケートに答えて支援に参加してみませんか?