経済的に苦しく不規則な食生活…体調を崩し学校の授業についていけない子どもたちの現実とは?


<PR>

日本では9人に1人。「貧困」が理由で夢を諦めてしまう子どもたちがいる現実。

日本は先進国でありながら「子どもの貧困率」が11.5%あります。特にひとり親世帯では44.5%と、実に2人に1人が貧困状態にあり、これは先進国の中でも最悪のレベルです。

出典:厚生労働省 国民生活基礎調査 / OECD Family Database ”Child poverty”

貧困が子どもへ及ぼす影響は大きく、学費の支払いが困難なために高校や大学への進学を諦め、就職する道を選ぶ人も少なくありません。
やりたい仕事に就けないなど、子どもたちが夢を諦めなければいけない現実があります。

また、こうした子どもたちは日々の食生活も不規則な場合も多く、成長期の子どもたちの健やかな成長に支障をきたしてしまいます。
このように貧困は勉強の機会を奪うだけでなく、子どもの人生を変えてしまうほどの大きな問題と言えるのです。

今なら「LINEの友達追加をする」だけで、生まれ育った家庭環境などに困難を抱える子どもたちを対象に、居場所・学習・食事を地域と連携しながら届ける活動をする団体へ10円分の支援金を届けられます。
※費用は本記事を執筆しているgooddoが負担するため無料でご参加いただけます

2024年10月末時点で、80万人を超える方が友だちになってくださっています!

生まれ育った家庭環境に困難を抱える子どもたちの日常とは?そして、そんな子どもたちに伴走する団体の活動とは?

ぜひ記事を読んでLINE友だち登録をして、子どもたちが未来に希望を持てるよう、学びや居場所を届けるために協力していただけませんか?

経済的に苦しく不規則な食生活で勉強にも影響が出てしまった、かえでさん。

中学生のかえでさん(仮名)はお母さんと2人暮らしです。

お母さんは、病気を患っているため満足に仕事ができず、収入も少ないため生活はとても厳しい状態です。
病気のためにお母さんは食事を毎日は作ることはできず、かえでさんは家で十分な食事を摂ることができない日もありました。

学校がある日は給食がありますが、夏休みなど長い休みに入ると、空腹の日が増えてしまいます。
このような食生活もあり、かえでさんは体調を崩すことも…。
授業を休みがちになると次第に学校の勉強もついていけなくなりました。

家では、お母さんと言い合いすることも増えてしまいました。

「学校に行っても、勉強についていけない・・・」
「家にいても、居場所がない・・・」

かえでさんが出会った『放課後学校』

ある日、かえでさんの自宅のポストに「放課後学校」の案内が届いていました。
「放課後学校」では、勉強を教えてくれるだけではなく、夕食もすべて無料で提供してくれるというのです。

かえでさんは勇気を出して「放課後学校」へ行ってみることにしました。
そこには、自分と似たような環境に育ち、同じような悩みを抱える同年代の子どもたちがたくさんいました。

そんな悩みに親身になって聞き、向き合ってくれるスタッフやボランティア大学生のお兄さん、お姉さんもいました。

何より、一人ひとりに寄り添って勉強を教えてくれるところに惹かれ、平日は毎日通うようになりました。

すっかり授業についていけなくなり、自信を失っていたかえでさんですが、少しずつ勉強が楽しくなってきました。

夕食をしっかり食べられるようになって体調も安定すると、熱心に自習室へ通い、遅れてた分も取り戻せています。

「放課後学校」へ通っているうちに、料理が好きなことに気付いたかえでさんは「栄養士の資格をとりたい」という目標ができました。

今は、公立の高校で「食品科」があるところを目指して、日々頑張っています。

「放課後学校」を運営するカタリバの目指すものとは?

かえでさんの通っている『放課後学校』を運営しているのは、認定NPO法人カタリバです。
経済的な理由だけでなく、家庭環境に困難を抱えている子どもたちを対象に、学習支援や食事の提供、居場所作りを行っています。

「親が仕事でいないから、いつも夜ご飯は ひとりで食べている」
「親が夜勤だと学校から帰って朝学校へ行くまで家でひとりきり」

このような状況の子どもたちも多く「放課後学校」へやってきています。
悩みを打ち明けるだけでなく、学校でのなんてことない出来事を誰かに聞いてもらい受け入れてもらえることで、子どもたちは安心し、新しい活力を得ることができます。

「すべての10代が意欲と創造性を育める未来」の実現を目指す

カタリバは東京都から認証を受けた認定NPO法人です。
認定NPO法人は高い公益性が求められるだけなく、法令等を順守した適正な組織運営が求められ、税制優遇の対象となります。
※確定申告を行うことで、寄付金の約40%ほどが戻ってきます

内閣府からの受賞歴もあり、累計30000人の支援者がおり、全国で10代の子どもたちを様々な角度からサポートし続けています。

カタリバの活動で特徴的なのは「ナナメの関係」を重視している点です。
親や先生でもなく、同学年の友人でもなく、少し年上のお兄さん、お姉さんとの本音の対話を通し、「あんな風になりたい」と憧れを生み出し、子どもたちの意欲と創造性を引き出すチャンスになります。

たった10秒!gooddoのLINEを友だち追加して無料でできる支援に参加しよう!

家庭環境に困難を抱えている場合など、子どもたち自身ではどうすることもできず、自分の将来に希望を持つことができません…。
しかし、どのような環境に生まれ育ったとしても教育や子どもたちが信頼できる先輩や大人たちがサポートをしていくことで、子どもたちの未来は変わっていく可能性が多いにあるのです。

今なら、gooddoのLINEを友だち追加するだけで、10円の支援金をカタリバさんに届けることができます。


支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddoが負担するため、あなたには一切費用はかからず、個人情報の入力も必要りません。
※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所スタンダート市場)のグループ会社

2024年10月末時点で、80万人を超える方が友だちになってくださっています!

カタリバさんへいただいた支援金は、居場所支援での教材費用や、食事の準備費用などの、運営費用として使用されます。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

 

「子どもたちのためになにかしたい!」
「子どもたちに笑顔を届けたい!」

あなたがほんの少しでもそうお思いなら、LINEの友だち追加支援に参加してみませんか?

最後に、支援を受けた子どもたちからのメッセージをご紹介します。(※)

●ご飯が1番の楽しみ
放課後学校に通いはじめてから、高いお金をかけなくても、いろいろなことに挑戦できるということを知りました。私が一番楽しみにしているのはご飯です。お腹いっぱい食べて、幸せな気分になったあと、また勉強を頑張ることができます。放課後学校のおかげで、私達の興味は広がり、未来も広がり続けています。
●放課後学校は心の居場所です
放課後学校は、私の知らない世界を見せてくれたり、出会ったことのない人と巡り合わせてくれました。そんな経験をして、私の考え方は変わりました。自分のはるか上にあるような高校を目指し、結果、希望の学校に入学することができました。放課後学校と出会ったことで、勉強を頑張ることができたのはもちろんのこと、たくさんの人に出会い、たくさんの気持ちを知ることができました。

私たちの小さな積み重ねが確かに子どもの笑顔に、子どもたちの未来につながります。



支援についてのよくある疑問

支援について寄せられるよくある質問をまとめてみました。

Q1:なぜ支援が必要なの?

寄付などの支援は、よりよい社会や困っている人の支援につながります。子どもの貧困や災害、世界の格差など多くの社会問題は、国や行政だけでは解決することは困難です。私たち一人ひとりが、自分事として考え、寄付することによってより良い社会になります。 またこのような社会問題は、明日明後日に解決することはありません。問題解決に取り組む団体は、長期的に事業を作ることが必要になってきます。そのため継続寄付のように、長期的に安定したサポートがあることが解決のために大切です。

Q2:支援をする人はなんでするの?

寄付などの支援をする人にはさまざまな理由があります。困っている人を助けたいという人や社会や誰かのためという人、過去に自分も困っていたから恩返ししたいという人もいます。どんなきっかけや理由でも、困っている人の支援になれるのが寄付の魅力です。
「子どもの貧困率」とは相対的貧困率のことであり、一定基準を下回る所得の家庭で育つ子どもの割合のことを指します。
情報提供:認定NPO法人カタリバ
※記事中で使用されている写真はイメージ画像です。

【注意事項】
※LINE友だちに追加いただくと、gooddoよりご支援のお礼や、その他の無料支援のご案内、様々な団体の活動内容に関して定期的にご報告をさせて頂きます。