先進国で最悪レベル…。7人に1人の子どもが貧困状態な日本。
子ども達に教育の機会を作るため、放課後学校で働くスタッフの思いとは?

<PR>

日本は先進国でありながら「子どもの貧困率」が高く、貧困家庭で育つ子どもへの影響が問題となっています。 実に7人に1人の子どもが貧困の状態にあるといわれており、これは先進国の中で最悪のレベルです。
貧困で苦しむ子どもたちはどんな暮らしをしてるのでしょうか。 また、そうした子どもたちのために開かれている放課後学校とはどのような場所なのでしょうか。

令和になった現代の日本。7人に1人の子どもが貧困状態?

平成が終わり、新たな時代「令和」が幕を開けました。日本でも人工知能や宇宙開発など一昔前では考えられなかった技術がどんどん発展しています。
しかし、そういった社会の進歩とは裏腹に貧困に悩む子どもの多さが問題となっているのです。
厚生労働省「平成28年 国民生活基礎調査の概況」のデータによると、子どもの貧困率は13.9%。およそ7人に1人の子どもが貧困状態に陥っています。(※「子どもの貧困率」とは一定基準を下回る所得の家庭で育つ子どもの割合のことを指します)
そして、貧困にあえぐ子どものいるひとり親家庭の多くはシングルマザーです。
ひとり親世帯についての国の調査によると、平成27年の父親自身の平均年間就労収入が398万円。対して、母親自身の平均年間就労収入は約半分の200万円です。※1

母親が仕事で昼夜を問わず働いている場合、子どもたちは学校が終わった後の時間を、一人きりの家で過ごすケースも多く生まれています。
(出典:厚生労働省「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」)
※1 ひとり親家庭の就労収入について正確ではない表現、及び過去のデータの使用があったため、訂正いたしました。
読者の皆様にお詫び申し上げます。(更新日:2019年10月4日追記)

一人でも多くの子どもたちに、教育の機会を届けたい!現場で働く加賀さんの思い

以上のような子どもの貧困については、各種団体による支援も行われています。 そのうちの一つが「すべての10代が意欲と創造性を育める未来」の実現を目指し、日々子どもたちの支援活動を行っている認定NPO法人カタリバ。 現在、カタリバの職員として子どもに教育の機会を届ける取組みに奔走する加賀大資さんは、どのような思いを胸に子どもたちと向き合っているのでしょうか。

「放課後学校にとって大切なことは、子どもたちにとっての安全基地となることです。つい、子どもたちに頑張らせようとしてしまいますが、まずは安心して通ってもらえる関係性を築き、もう一つの家として安心安全な場所だと思える環境をつくりたいです。 そうして関係性が築けたら、どんなに小さくても一歩ずつ前に進むサポートをしています。 生まれ育った環境によって意欲と創造性を育む機会が左右されているのは公平ではないと思うんです。 貧困家庭の子どもたちをサポートすることでこうした問題を解決し、カタリバでの支援活動を通して日本の教育に大きなインパクトを与えたいです。」

元教員の加賀さんが、NPOで働くようになった経緯とは?

貧困にあえぐ子どもの教育問題に真っ向から取り組む加賀さんですが、前職は東京都足立区の学校の英語教員でした。
中学生の頃に英語を習った塾の先生がおもしろかったことで、英語を好きになり、そこから教える先生によって生徒のモチベーションが大きく変わる体験をして教員になったのです。

加賀さんは教員の仕事が自分に合っていると感じていましたが、2011年に起こった東日本大震災が大きな転機となります。 2011年3月11日、東京も大きく揺れ、加賀さんは授業中の生徒たちを講堂に避難させました。
テレビ画面から流れる津波の映像やニュースを呆然と眺めながら、生徒たちは皆、不安を言葉にすることもできない様子でした。 加賀さんは、そんな彼らに掛ける言葉を見つけることができず、教師として、一人の大人として大きな無力感を感じたといいます。
その後、被災地を訪れる決心をした加賀さんは、運命の糸に手繰り寄せられるように被災地の一つである岩手県大槌町におけるカタリバの活動を知りました。
こうして加賀さんは教員の道から子どもの支援の道へと移っていったのです。

放課後学校にやってくる子どもたちの現実

ボランティアスタッフからカタリバの職員となり、被災地で4年間活動した加賀さんは東京都で始める新プロジェクトの立ち上げメンバーに選ばれます。
そのプロジェクトは、貧困家庭の子どもたちのために居場所と学習支援拠点を立ち上げる「放課後学校」でした。

多くの貧困家庭では生活を維持するために親の残業・夜勤が多くなるほか、収入を少しでも増やすために昼から夜遅くまで働き詰めになることも珍しくありません。
そうした家庭では、子どもが一人で食事を摂り、一人で寝るという環境も少なくないのです。
その結果、食事の栄養のバランスが偏ってしまったり、家では誰も話し相手がいない孤独感を感じたりと、身体と心への負担が大きくなる一方です。

頭の働きが活発でなくなり、意欲も削がれてしまうために学校の勉強についていけなくなってしまうのも容易に想像ができます。
そうした子どもたちのために開かれている放課後学校では、子どもたちにどんな変化が見られるのでしょうか。

加賀さんが働く放課後学校とは?

加賀さんが働く放課後学校には以下の特徴があります。

  • 週6日、平日の夕方と休日の日中に子どもたちを迎える
  • 夕食を無料で食べることができる
  • 子ども一人ひとりに合わせた学習支援を行う
  • 自分と同じように貧困と孤独に苛まれる子どもがいる
  • 子どもの話を親身に聞いてくれるスタッフとボランティアがいる

カタリバの運営する放課後学校は、そうした孤独な子どもの心のよりどころになっています。 放課後学校では、個人のレベルに合わせた学習支援を受けることができ、みんなで食卓を囲みできたての食事を食べることができる…。

これまで誰にも不安や悩みを話せず、家で孤独に耐えていた子どもたちにとって大きな変化です。 生活や将来への不安をスタッフが親身になって聞き、受け入れてもらえることが喜びとなり、新たな活力にもつながります。 放課後学校では孤独や不安を抱える子どもたちに安心して通える関係性を築き、安らぎと明日への力を得るかけがえのない場所となっています。

「カタリバ」の活動に関するアンケート(3問)に答えて、10円の支援金を届けよう!

貧困問題や貧困家庭の子どもたちのために、私たちも無料でできる支援があります。 方法はたった3問のアンケートに答えるだけ、支払いの必要は一切ありません

15秒程度で終わるたった3問のアンケートに答えるだけで、NPO支援サイトである「gooddo」からカタリバに10円の支援金が届けられます。
簡単・無料でできるこの支援では、2020年11月末時点で36万人を超える方が参加し、3,675,970円の支援金をカタリバに届けることができています。

私たちの小さな積み重ねが確かに子どもの笑顔に、子どもたちの未来につながります。 あなたのほんの数秒を、貧困に悩む子どもたちのために使ってみませんか?

情報提供:認定NPO法人カタリバ