自分が買ったワンピースの値段で、子どもが売られていた現実。
日本の大学生が設立した「かものはしプロジェクト」とは?


<PR>
「私には本当は夢があって…、学校へ行って勉強というものをしてみたかったなあ」

この言葉は、だまされて売春宿に売られた少女が、20歳で亡くなる前に口にしたものです。

想像を絶する現実がそこにはありました。

日本では考えられないことかもしれませんが、世界では年間100万人もの子どもたちが、人身売買の被害者となっていると言われています。

1万円で売られた12歳の少女─人身売買の衝撃的な現実に一人の女性が立ち向かう

※写真はイメージで、本文とは関係ありません。

東南アジアの貧しい農村に住む12歳の少女ミーチャは、「長女である自分が家族を支えたい」と出稼ぎにでました。
ところが、その先で人身売買の犠牲となってしまったのです。

彼女は売春宿で恐怖と暴力に怯える日々を強要されました。
そして…エイズに冒され、20歳という若さでこの世を去ってしまったのです。

そして亡くなる直前に発したのが、冒頭の言葉です。

「私には本当は夢があって…
学校へ行って、勉強というものをしてみたかったなあ‥‥
もし勉強をすることができたら、私みたいな子どもを売る人を捕まえる警察官になれるから…」

この実話を、大学の国際問題の授業で配られた新聞記事を通じて知ったのが村田早耶香(むらた さやか)さんでした。
村田さんは人身売買の解決を目指し、さまざまな取り組みを行っている認定NPO法人かものはしプロジェクトの代表です。

この出来事を知ったのは2001年、村田さんが大学2年生のときでした。

「当時の私とわずか1歳しか年齢が変わらない子がこんな目に遭っているなんて。
家族のために頑張って働く優しい子が、こんなに深く傷つけられて命を落とすなんて、本当に衝撃的でした。」

村田さんはごく普通の大学生だったと話します。
自分はファッションに興味を持ち、サークル活動を楽しむ毎日を送る一方で、生まれた国が違うというだけで、家族思いの優しい少女は、勉強をする夢を抱きながら早くも亡くなってしまったという現実を突きつけられたのです。

彼女が売られた金額は日本円で1万円ほどだったそうです。

「私がその時に着けていたワンピースは、1万円で買ったばかりのものでした。
このワンピース1着と彼女の命が同じ価値だったという事実に驚きました。
この不条理な現実が存在していることを、私は痛感したのです。」

カンボジアで知った、幼い姉妹が受けた人身売買の壮絶な体験

※写真はイメージで、本文とは関係ありません。

本当に今も、こんな悲惨な現実が、人身売買なんてことが起きているのだろうか…?

そんな疑問に駆られた村田さんは、大学の夏休みにカンボジアへと渡り、人身売買の被害者を保護する施設を訪れました。

そこで、保護されている子どもたちと少しずつ会話し、遊び、その人懐っこい笑顔に触れながら、彼女たちの悲しい過去を知ることになりました。

出会ったのは6歳と12歳の姉妹でした。
施設の所長さんが彼女たちには理解できないように、英語で彼女たちの状況を説明してくれました。

12歳の子の腕には、保護された時に受けた無数の火傷の痕が残っていました。
抵抗できないようにと、電気ショックを与えられながら売春させられていたのです。

姉妹の親は、彼女たちが売られる先が売春宿であることを知っていたそうです。

借金に追われていたため、彼女たちを売るしか手立てがなかったのです…。

遊んでいるときは屈託のない笑顔の姉妹ですが、夜は売春宿での後遺症で泣き叫びぐっすり眠ることができないそうです。

「こんなひどいことは、絶対になくしていかなければならない…」
「子どもたちが未来を奪われて苦しんでいる社会を、何とか変えたい」

絶対にこの問題を解決しなければならないという強い思いを抱き、村田さんは本格的な支援活動を開始しました。そして、大学3年生の2002年に、「認定NPO法人かものはしプロジェクト」という、人身売買の問題に特化した団体を立ち上げたのです。

世界中で年間100万人もの子どもが人身売買の被害に遭っている現実

人身売買は、世界中で蔓延している犯罪です。

犯罪である以上、加害者を逮捕し続ければこの問題は解決できるのではないかと思う人もいるでしょう。

加害者を罰するには裁判が必要です。
しかし、被害者となる子どもたちの多くは貧困層であるため、裁判で証言するための電車賃さえままならない状況に置かれています。

その結果、未だに人身売買は放置され、年間100万人もの子どもたちは誰かによって売られ続けているのです。
(※)出典:ILO 2017年 Global Estimates of child Labour RESULTS AND TRENDS,2012-2016)

村田さんの創設した「かものはしプロジェクト」の実績と目標とは?


2002年に立ち上げられたかものはしプロジェクトは、カンボジアで「人身売買が起こらない仕組みをつくる」ための活動を始めました。

活動をはじめたころは、日本人の大学生が、この人身売買という大きな問題を解決するなんてできるわけない、辞めた方がよいというアドバイスばかりだったそう。

現に、カンボジアでは2001年まで人身売買に対して警察はあまり積極的ではありませんでした。
しかしかものはしプロジェクトは、カンボジアで警察支援や貧困家庭の女性を雇用する工房の経営を通じ、この課題の解決に尽力。
かものはしプロジェクトや多くの人の力により、カンボジアでは「だまされて子どもが売られる」という問題が解決したと言えるようになったのです。

人身売買の最大国と言われるインドでの挑戦とは?

カンボジアでの経験を元に、かものはしプロジェクトは現在はインドでの活動をしています。

インドでは、被害にあい、なんとか助けられて生き延びたサバイバーに、心の回復支援、生活を取り戻すための支援、裁判支援なども行っています。

さらに、支援を受けたサバイバーが、グループをつくり、社会や政府に対する働きかけを行うリーダーとなり活動をしています。

サバイバーリーダーに対しては同じ経験をしていることから被害者も心を開きやすかったり、「私もこんな風に輝くリーダーになれる」と彼女たちのロールモデルになっています。

※画像は本文エピソードに出てくる本人とは関係ありません。

30秒で終わる「かものはしプロジェクト」の活動に関するアンケートに答えて、無料でできる支援に参加しよう!




村田さんが衝撃を受けたミーチャのように、ただそこで生まれてしまったために、1万円という値段で売られ、勉強することを夢にみながら亡くなってしまう子どもたちがいる…。

そんな子どもたちのために、「人身売買」の問題解決に取り組んでいる、認定NPO法人かものはしプロジェクトさん。
インドで子どもが売られないように、社会の仕組みを変える取り組みや、サバイバー(人身売買被害者)への支援を行っています。

 
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をかものはしプロジェクトさんに届けることができます。

支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo()が負担するため、あなたには一切費用はかからず個人情報なども必要ありません! ※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所 スタンダード市場)のグループ会社
  2025年8月末時点で、なんと52万人を超える方が無料支援に参加してくださり、520万円以上の支援金をかものはしプロジェクトさんにお届けできています!  

▼「かものはしプロジェクト」共同創業者 村田早耶香さんから頂いたメッセージ

アンケート内容は、私たち「かものはしプロジェクト」の活動内容に関する簡単なもので、たったの3問で全て2択です。アンケートを通じて、私たちの活動をもっと知っていただけませんか?

ぜひアンケートにご協力いただき、無料支援に参加いただけると嬉しいです!

ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございます。
「子どもたちの命、そして子どもたちの未来を助けたい!」

もしあなたがそうお思いなら、アンケートに答えて支援に参加してみませんか?

※画像は本文エピソードに出てくる本人とは関係ありません。

情報提供:認定NPO法人かものはしプロジェクト