<PR>
その時着ていたワンピースと同じ「1万円」で売られた少女。その実話に衝撃を受けた大学生が取った行動とは…
「私には本当は夢があって…学校へ行って、勉強というものをしてみたかったなあ‥‥」
12歳だった少女は、「私が働きにでれば、家族が助かる」と思って出稼ぎに行った先でだまされ、売春宿へ売られてしまいました。そして「エイズ」を発症し、20歳という若さで亡くなりました。
※出展:大久保真紀著 買われる子どもたちー無垢の叫び
のちに人身売買の解決を目指す「かものはしプロジェクト」を、共同創業者として立ち上げた村田早耶香さんは、この実話に衝撃を受けました。
大学生である自分と同じ年頃の、しかも親思いの少女が、だまされて売春宿へ売られ、このように傷つけられながら亡くなってしまう…
当時、ミーチャが売られた金額は日本円で1万円だったそうです。
「私がそのとき着ていたワンピースは、ちょうど1万円で買ったばかりのものだったんです。
このワンピース1枚と彼女の命が同じ値段だったということ。そんな、本当に不条理な現状があることを知りました。」
絶対にこの問題を解決する。村田さんはその強い想いを持って、「人身売買」の問題解決に特化した「認定NPO法人かものはしプロジェクト」を2002年、大学3年生のときに立ち上げました。
カンボジアでの人身売買の主たる原因は、貧困によるものでした。
まずは最貧困家庭の暮らしを守るコミュニティファクトリー事業を立ち上げ、工房で働く女性たちに、「生きる力」を身につけて経済的・精神的に自立し、工房以外でも安全に働く機会を持てるよう、取り組んできました。
人身売買の加害者である業者たちの逮捕に消極的だった警察に対しては、警察訓練支援などによって加害者の逮捕数を増やしてきました。
カンボジアの経済成長や、国連、かものはしプロジェクトを含め様々なNPOの取り組みもあり、5歳や6歳の子どもまでが売られていたカンボジアでしたが、売春宿に売られる子どもの被害者が激減しました。
人身売買の最大国と言われるインドでの挑戦とは?
カンボジアでの経験を元に、かものはしプロジェクトは現在はインドでの活動をしています。
インドでは、被害にあい、なんとか助けられて生き延びたサバイバーに、心の回復支援、生活を取り戻すための支援、裁判支援なども行っています。
さらに、支援を受けたサバイバーが、グループをつくり、社会や政府に対する働きかけを行うリーダーとなり活動をしています。
サバイバーリーダーに対しては同じ経験をしていることから被害者も心を開きやすかったり、「私もこんな風に輝くリーダーになれる」と彼女たちのロールモデルになっています。
※画像は本文エピソードに出てくる本人とは関係ありません。
30秒で終わる「かものはしプロジェクト」の活動に関するアンケートに答えて、無料でできる支援に参加しよう!
今この瞬間にも「人身売買」により、心も身体も傷つけられている子どもや女性が、世界にはまだまだ多くいます。
「子どもが売られない世界」をつくるために、サバイバーたちへの支援を、そして人身売買の根本的解決のためにさまざまな活動をしているかものはしプロジェクトさん。
誰も売られない世界を、一日でも早くつくるために、私たちにもできる支援があります。
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をかものはしプロジェクトさんに届けることができます。
支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo(※)が負担するため、あなたには一切費用はかからず個人情報なども必要ありません!
※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所 スタンダード市場)のグループ会社
2025年3月末時点で、なんと49万人を超える方が無料支援に参加してくださり、490万円以上の支援金をかものはしプロジェクトさんにお届けできています!
ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございます。
「被害を乗り越え、前を向きがんばる女性たちを応援したい」
「子どもが売られない世界を作りたい!」
ぜひ、アンケートに答えて無料支援に参加してみませんか?
支援についてのよくある疑問
支援について寄せられるよくある質問をまとめてみました。Q1:なぜ支援が必要なの?
寄付などの支援は、よりよい社会や困っている人の支援につながります。子どもの貧困や災害、世界の格差など多くの社会問題は、国や行政だけでは解決することは困難です。私たち一人ひとりが、自分事として考え、寄付することによってより良い社会になります。 またこのような社会問題は、明日明後日に解決することはありません。問題解決に取り組む団体は、長期的に事業を作ることが必要になってきます。そのため継続寄付のように、長期的に安定したサポートがあることが解決のために大切です。Q2:支援をする人はなんでするの?
寄付などの支援をする人にはさまざまな理由があります。困っている人を助けたいという人や社会や誰かのためという人、過去に自分も困っていたから恩返ししたいという人もいます。どんなきっかけや理由でも、困っている人の支援になれるのが寄付の魅力です。※画像は本文エピソードに出てくる本人とは関係ありません。