<PR>
その時着ていたワンピースと同じ「1万円」で売られた少女。その実話に衝撃を受けた大学生が取った行動とは…
これは、とある大学の国際問題の授業で配られた新聞の内容です。
「私には本当は夢があって…
学校へ行って、勉強というものをしてみたかったなあ‥‥
もし勉強をすることができたら、私みたいな子どもを売る人を捕まえる警察官になれるから…」
これは、東南アジアの貧しい農村で暮らしていた少女ミーチャの言葉です。
母親は病気で亡くなっており、父親は仕事がありませんでした。
そして彼女には弟や妹がいましたが学校には行けず、皆お腹をすかせている状況だったそうです。
まだ12歳だったミーチャですが、「私が働きにでれば、家族が助かる」そう思って出稼ぎに行った先でだまされ、売春宿へ売られてしまったのです。
毎日殴られながら、強制的に働かせられる日々…。
自尊心を傷つけられた挙句、彼女は「エイズ」を発症し、20歳という若さで亡くなりました。
※出展:大久保真紀著 買われる子どもたちー無垢の叫び
のちに人身売買の解決を目指す「かものはしプロジェクト」を、共同創業者として立ち上げた村田早耶香さんは、この実話に衝撃を受けました。
大学生である自分と同じ年頃の、しかも親思いの少女が、だまされて売春宿へ売られ、このように傷つけられながら亡くなってしまう…
当時、ミーチャが売られた金額は日本円で1万円だったそうです。
「私がそのとき着ていたワンピースは、ちょうど1万円で買ったばかりのものだったんです。
このワンピース1枚と彼女の命が同じ値段だったということ。
そんな、本当に不条理な現状があることを知りました。」
そんな現実を知り、いてもたってもいられなかった村田さんは、人身売買の現実を知るためにカンボジアへ渡りました。
当時、東南アジアで人身売買被害が多かったのがカンボジアでした。

村田さんは、人身売買の被害者を保護している施設を訪ね、6歳と12歳の姉妹と出会います。
そこでは屈託のないように見える笑顔に触れながら、ふたりの壮絶な過去について知ることになります。
まだ幼い彼女たちは、抵抗できないように、電気ショックを与えられながら売春させられていたというのです…。
ふたりは夜がくると泣き叫び、熟睡することができません。
助けられてもなお、想像を絶する恐怖に心は癒えることなく彼女たちは苦しみ続けているのです。
彼女たちは借金に追われていた両親に売られました。さらに両親は行く先が売春宿だと分かっていたそうです。
「こんなひどいことは、絶対になくさなくてはいけない…」
「子どもが未来を奪われて苦しんでいる社会を、なんとか変えたい」
絶対にこの問題を解決する。
村田さんはその強い想いを持って、「人身売買」の問題解決に特化した「認定NPO法人かものはしプロジェクト」を2002年、大学3年生のときに立ち上げたのです。
動き出した「かものはしプロジェクト」とは?
かものはしプロジェクトでは、子どもが売られないようにするために、課題の根を断つ、社会の仕組みを変える取り組みを行っています。
活動は2002年からカンボジアではじめ、2012年からは人身売買の被害規模が世界最大と言われるインドにて活動を行っています。
ミーチャのような、保護施設にいた姉妹のような被害者をこれ以上出さないために…
インドでは、サバイバーたちの心的支援・裁判などに関わる支援は元より、人身売買が起こってしまう社会の仕組みを明らかにし、国や警察などにも働きかけ、子どもが売られない世界をつくるため、かものはしプロジェクトは活動を続けています。
なぜ、売られてしまう子どもがいるのか
ミーチャや、村田さんが出会った姉妹のように、世界では100万人※の子どもたちが「商業的性的搾取」の被害にあっています。
「商業的性的搾取」とは、子どもたちがお金やものと引き換えに性的な行為を強要され、搾取されてしまうことです。
※出典:ILO 2017年 Global Estimates of Child Labour RESULTS AND TRENDS,2012-2016
人身売買の被害規模が世界最大と言われれるインドでは、子どもが売られる値段は日本円で「2万円」と言われています(認定NPO法人かものはしプロジェクト調べ)。
人身売買は、当然のことながら国際的に犯罪行為です。
犯罪ならば加害者たちを逮捕し続ければ根絶できるのではないだろうか、と思う方もいるかもしれません。
インドにおける人身売買問題が解決されない大きな理由は、そもそも加害者が適切に罰せられていないことです。
その理由として、インドでは、州をまたいで子どもが売られてしまうこと、また連邦制度のため州政府同士、異なる州の警察同士の連携が非常に困難であり、適切に州をまたいだ捜査が行われないことが挙げられます。
さらに、加害者たちを罰するためには裁判をしなければいけません。
裁判には、知識やお金が必要となります。自分の体験を語らなければならない精神的な苦痛を伴うことは当然ながらハードルも高く、何より被害者である子どもや女性たちは大抵貧困層であることから裁判で証言をするための電車賃すら工面できないのです。
その結果、未だに人身売買は野放しにされ、子どもが性的に搾取されるために誰かによって売られ続けているのです。
このように、子どもたちが売られてしまう背景の一つには、貧困など経済的な状況などがあります。
実際、加害者である「トラフィッカー」たちは、インド内でも貧困の多い農村地域から子どもや女性を買い付け、売春宿のある遠く離れた都会の州へ売っていることが分かっています。
カンボジアでの実績と、インドの未来。女性たちが人生を取り戻すために…
先にも述べた通り、かものはしプロジェクトは、2002年からカンボジアで活動をはじめました。
カンボジアでの人身売買の主たる原因は、貧困によるものでした。
農村で定職につくことはとても難しく、日雇いや季節労働を組み合わせてなんとかやりくりをしているという状況です。
その解決のために、最貧困家庭の暮らしを守るコミュニティファクトリー事業を立ち上げました。
村の女性が自分たちの村から通って働くことのできる職場を作ることで、売られる危険をなくし、家族が出稼ぎに出なくても生活できるようになりました。
工房で働く女性たちに、読み書きや計算、貯金などの「生きる力」を身につけて経済的・精神的に自立し、工房以外でも安全に働く機会を持てるよう、取り組んできました。
工房以外の仕事の斡旋や、工房を卒業した後のサポートを続けることで、彼女たちが安全に持続的に働けることを目指しています。
そして以前は人身売買の加害者である業者たちの逮捕に消極的だった警察に対しては、警察訓練支援などによって加害者の逮捕数を増やしてきました。
カンボジアの経済成長や、国連、かものはしプロジェクトを含め様々なNPOの取り組みもあり、5歳や6歳の子どもまでが売られていたカンボジアでしたが、売春宿に売られる子どもの被害者が激減しました。
※ファクトリーで働く女性たち
人身売買の最大国と言われるインドでの挑戦とは?
カンボジアでの経験を元に、かものはしプロジェクトは現在はインドでの活動をしています。
インドでは、「サバイバーに寄り添いともに声をあげる支援」と、「社会の仕組みを変える支援」を行っています。
被害にあい、なんとか助けられて生き延びたサバイバーに、心の回復支援、生活を取り戻すための支援、裁判支援なども行っています。
さらに、支援を受けたサバイバーが、グループをつくり、社会や政府に対する働きかけを行うリーダーとなり活動をしています。
サバイバーリーダーに対しては同じ経験をしていることから被害者も心を開きやすかったり、「私もこんな風に輝くリーダーになれる」と彼女たちのロールモデルになっています。被害者という立場から、リーダーという立場に変わることは彼女たちにとって大きな変革ではないでしょうか。
これは、サバイバーの女性の言葉です。
「私も人の役に立つ仕事がしたい。困っている人の力になりたい。もしも私のことを悪く言ったり、攻撃してきた人が私を頼ってきたとしても、私はその人の役に立ちたい。なぜなら、昔の私みたいに、誰からも話を聞いてもらえないという経験をもう誰にもしてほしくないから。」
サバイバーリーダーたちの言動は多くの人の心を動かし、ともに活動するインドのNGOだけではなく、インドの政治家やメディアをも大きく動かしています。
※画像は本文エピソードに出てくる本人とは関係ありません。
30秒で終わる「かものはしプロジェクト」の活動に関するアンケートに答えて、無料でできる支援に参加しよう!
今この瞬間にも「人身売買」により、心も身体も傷つけられている子どもや女性が、世界にはまだまだ多くいます。
「子どもが売られない世界」をつくるために、サバイバーたちへの支援を、そして人身売買の根本的解決のためにさまざまな活動をしているかものはしプロジェクトさん。
誰も売られない世界を、一日でも早くつくるために、私たちにもできる支援があります。
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をかものはしプロジェクトさんに届けることができます。
支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo(※)が負担するため、あなたには一切費用はかからず個人情報なども必要ありません!
※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所 スタンダード市場)のグループ会社
2025年3月末時点で、なんと49万人を超える方が無料支援に参加してくださり、490万円以上の支援金をかものはしプロジェクトさんにお届けできています!
ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございます。
「被害を乗り越え、前を向きがんばる女性たちを応援したい」
「子どもが売られない世界を作りたい!」
ぜひ、アンケートに答えて無料支援に参加してみませんか?
※画像は本文エピソードに出てくる本人とは関係ありません。