<PR>
日本の若者が寄付やボランティア活動を行わない背景とは?
寄付・社会的投資が進む社会の実現を目指して活動する日本ファンドレイジング協会によると、内閣府の調査では「社会の役に立ちたい」という思いがある日本の若者は7割近くに達しています。
しかし、実際に寄付やボランティアを実行に移した人は3割~4割と、「意識」と「行動」の間に大きな壁が生じているのです。
若年層の活動者数が少ない要因として挙げられるのが、「学校教育の中で正しい形で寄付や社会貢献について教えられていない」こと。
1回の「寄付」や「ボランティア活動」がどのような影響を与えるのかを知る時間が、日本では圧倒的に少ないと言われているのです。
事実、日本では授業で寄付を学んだことがある人は7.2%と全体のわずか1割以下に留まり、殆どの日本人が寄付の役割や寄付を通じた社会との繋がりを教えられていません。
一方、アメリカやイギリスなどではすでに、学校教育における社会貢献活動の実施を通じて、子どもの頃から自分らしい社会への役立ち方を見つけています。

子どもの頃から社会貢献について学んでおくことは、「自分らしい社会貢献」を見つける上でとても重要な時間です。
子どもの時に自分らしい社会貢献を経験していると、大人になってから寄付・ボランティアを行う割合に約1割の差が出ると言われています。つまり、「社会貢献活動」について考えるプログラムによって、社会的な繋がりを子どものことから学ぶことが求められているのです。
子どもたちに社会貢献活動について学ぶ機会を!日本ファンドレイジング協会の社会貢献プログラムとは?
日本ファンドレイジング協会では、サポーターからの支援を元に子どもたちに「社会貢献教育プログラム」を提供しています。具体的な活動は以下の通りです。
寄付の教室
子どもたちが社会課題を知り、社会的な活動を応援することの楽しさを知り、そのために何ができるかを考える寄付の模擬体験を教室内授業として行います。
社会に貢献するワークショップ
社会貢献について国際社会でも通用する柔軟で幅広い考え方を学ぶワークショップです。書籍『社会に貢献する』を元に、社会の色々な課題を自分の身近にも起きうることとして考えるために、「災害・不登校・子どもの貧困・難病」という4つのテーマに添って考えていきます。
Learning by Giving
日本の社会貢献の状況を学び、寄付でできる事を考えながら、具体的な資金調達計画や寄付先を検討します。そしてこれからのキャリアとして、自分の人生と社会貢献についても考えるプログラムです。
社会の役に立ちたい人を繋げる「社会貢献教育」が今社会に必要な理由
日本ファンドレイジング協会 マネージング・ディレクターの大石俊輔さんに、社会貢献教育への想いを伺いました。

わたしたちは『社会のために、何か役に立ちたい』と考える人同士をつなぎ、寄付・社会的投資が進む社会の実現を目指しています。事業の一環として、『社会貢献教育』という教育プログラムを実施しています
大石さんが、出会った先生たちとの会話の中で「学校の現場での課題」が見えてきたそう。

事業責任者として社会貢献教育事業の立ち上げから展開まで携わってきました。プログラムをつくって現場に出向く中で、”子どもたちの成長や豊かな経験になる事であれば、なんでも提供していきたい”と願っている先生たちと出会いました

しかし、学校現場では時間もお金も人材もいない、というないない尽くしの状態。わたしたちは、さまざまな学校とともに現場の状況に応じたプログラムを考え、人材の派遣の仕組みや連携の体制づくりを進めてきました
実際に授業を行ってみると、子どもたちも自信を持つようになったといいます。

受講後に子どもたちが社会の様々な課題に対して少し自分事に寄せて関心を持って考えてくれるようになり、自分にも役割があることが分かると自信を持ってくれるようになりました。 少しのきっかけと、子どもたちの「やってみたい」という気持ちを後押しする教員・大人たちのサポートで、自分らしい社会貢献の実践が行われていくのです
最後に今後のビジョンについて大石さんはこう語ります。

私たちが実現したい未来は、『希望をすればどの学校でも社会貢献教育が行われる状態を実現すること』です。社会貢献に関する教育のプラットフォームが整えられ、先生たちが取り組んでみたいと思ったときには、各地域の専門家と連携して、最適な形で子どもたちにプログラムが提供される社会を目指します。
社会貢献について、子どもたちが楽しみながら考え、体験する教育プログラムを全国に広めていくきっかけとして、ご支援をお願いいたします!
「日本ファンドレイジング協会」の活動に関するアンケートに答えて、無料でできる支援に参加しよう
日本ファンドレイジング協会が開催する「社会貢献教育プログラム」は、大きな言葉に感じてしまう「社会貢献」を少しでも分解することで、子どもたちに小さな行動が大きな意味を持つ事を知ってもらう機会になります。
全国の子どもたちに「社会貢献教育プログラム」を届ける、そして継続的にプログラムを行っていくためにも、多くの方からの支援が必要です。
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金が日本ファンドレイジング協会に届けられます。
その支援金は、サポーター企業であるgooddo株式会社(※)が負担するため、あなたに費用はかかりません!
※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所JASDAQ市場上場)のグループ会社です。
ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございます。
「これからの日本を担う子どもに少しでも社会のことを考えて欲しい」
「寄付が広まることに少しでも力になれることがあるなら応援してみたい」
もしあなたがそうお思いなら、アンケートに答えて支援に参加してみませんか?