エチオピアから日本へ逃れてきた難民、ダニエルさんを待っていた日本社会の現実とは?


<PR>

ダニエルさん(仮名)はアフリカのエチオピアで生まれ育ちました。
愛する妻と3人の可愛い子どもたちと暮らしています。

言論の自由があるとはとても言い難い母国を憂い「なんとかこの国をもっと自由にできないか」と熱い思いをもって、ジャーナリストとして活動していました。

政府は様々な報道に対し弾圧をかけていました。

ダニエルさんは、それでも、母国を変えるきっかけになりたいと記事を書き続けます。
ついに政府はダニエルさんにも弾圧をかけてくるようになりました。

家族を守るため自宅を離れたダニエルさんは、ジャーナリスト仲間たちと共に身を隠すことにしました。
ところが、仲間のひとりがいつまで経っても隠れ家に戻ってきません…。

しばらくたってから、暗殺されていたことが分かりました。
そして、次はダニエルさんが狙われているのではないか、という情報も入ったのです。

ダニエルさんは隠れ家に潜んでいても、生きている心地がしませんでした。
「家族に会いたい…けれど、このままここにいても何も変わらない…」

仲間とも何度も話し合いました。

そして出た結論は「今すぐにでもこの国から逃れること」でした。
難民の受け入れ状況が悪くない、また知人もいるアメリカなら安心だ…そう思いましたがビザの取得に難航…。

差し迫る命の危険の中、大きな国際会議が「日本」で開催されることが判明。
日本なんて、名前や位置、経済的に安定している国…といったくらいの知識しかありませんでした。

「…僕に国を選ぶ時間なんてない…家族のため、母国を変えるためにも日本へ行こう!」
ジャーナリストとして日本のビザを取得できたダニエルさんは、家族を残す罪悪感を持ちながらも母国を出発しました。

命の危険からようやく逃れたはずの日本で待ち受けていた厳しい現実とは?

「国を良くしたい、そう思っているだけなのに、まさかこんなことになるなんてな…」
不安を抱えながらも日本へ降り立ったダニエルさん。

「まずは、どこか泊まれる場所を…眠れればどこでもいいから安いところを探そう」
しかし、ダニエルさんは数件ホテルを回って驚きました。
母国の物価との違いもさることながら、調べていたよりも日本の宿泊費もあがっており想像以上の出費となってしまいました。
ある程度まとまったお金を持参していましたが、たったの3日で尽きてしまいました。

しかも日本では、ホテル以外では英語がなかなか通じる場所が少なく、そのこともダニエルさんを不安にさせました。

ちょうど、その時日本は冬に入ったばかりの頃でした。
年間を通して温暖な気候のエチオピア出身のダニエルさんにとって、突き刺すような寒さです。

泊まるお金がなくなったダニエルさんは、仕方なく公園で夜を明かすことにしましたが、冬用の衣類も持っておらず、寒さでなかなか眠ることもできません。
ダニエルさんは「命を守るためにここへやってきたけど…なんで、こんなことに…」震える身体を抱えるようにして呟きました。

翌朝、空が明るくなり、人通りが多くなってきました。
ダニエルさんは「こんなところで、留まっている場合じゃない…僕には守る家族がいるんだ」そう自分を奮い立たせました。

そして、勇気を振り絞って通行人に声を掛けはじめました。
何人か話しかけると、英語のわかる人と出会え、これまでの事情を説明すると一緒に頼れるところを調べてくれました。
見ず知らずの自分のために時間を作ってくれた人の優しさに触れ、日本へ来てはじめて少しホッとしました。

そして教えてもらったのが、認定NPO法人 難民支援協会というところでした。

難民支援協会との出会いで見えた希望の光

※画像はイメージです。

教えてもらいすぐに難民支援協会のオフィスを尋ねたダニエルさん。
恐る恐る扉を開けると、スタッフが柔らかい笑顔で迎えてくれました。

「よく来てくれました…今まで大変でしたね」

ダニエルさんは言葉にならず、思わず涙が溢れてきました。
落ち着いたダニエルさんは今までのことを丁寧に説明しました。
その間もスタッフはじっくり真剣に耳を傾けてくれました。

スタッフは一時宿泊施設のシェルターがあることを説明してくれました。
しかし、手続きや空き状況などの関係ですぐに入ることはできず、数日経ってからの案内となりました。その数日は、難民支援協会からもらった寝袋や緊急支援金で乗り越えました。

難民支援協会は、まずは難民申請書の作成をサポート、その後も定期的にダニエルさんは難民支援協会と面談を続けました。

しかし…日本では難民認定の結果が出るまでは平均4年以上かかります。
しかも、認定率は非常に低く、不認定の結果が出てしまうと強制送還となってしまう恐れがあります。

まず、在留資格があったとしても来日してから通常8ヶ月は働くことが許されていません。公的な支援に関しても、申請して数ヶ月待機しなければならない状況です。しかも、この期間を過ぎても許可が得られなかったり、受給できなかったりする場合もあります。

※画像はイメージです

「置いてきてしまった家族と、もう一度会うために、今はここで頑張りたい」
ホームレス状態に陥ってしまったダニエルさんにとって、難民支援協会へ辿り着いたことは奇跡のように感じました。
支援そのものにも感謝していましたが、何よりも自分の話を聞いてくれたこと、寄り添ってくれたことが嬉しく感じました。

現在、ダニエルさんは今までとはまったく異なる日本での暮らし、文化などに戸惑いながらも少しずつ受け入れ、まずは自力で生活をしていけるよう努力をしています。

難民支援協会のこれまでの活動とは

難民支援協会では、このように、難民として来日してきた方々へ様々な支援を届けています。

「今日明日食べるものがない」

そんな切羽詰まった状態でオフィスへ訪れる方が決して少なくありません。
ただでさえ命の危険から必死で逃れてきた状態で、さらには日本語が分からない、知り合いも、頼るべき場所もない…私たちには想像もできないほどの不安でしょう。

難民の方との面談をしている、難民支援協会のスタッフ。
彼らから事情を聞き、カウンセリングを行っています。

そもそも、日本にも難民がいるという事実に衝撃を受けたことが難民支援協会で働くきっかけでした。

「日本へ逃れてからもまだ安心できず、大変な生活を強いられ困難を抱えている。
そんな彼らを私たちは見過ごしていいのか?と思い、働きはじめました。
もし私自身が、帰る家はなく、頼る人もおらず、言葉の通じない国に一人で放り出されたら?…そんなことを想像しながら、日々彼らと向き合っています。」

※面談の様子(提供:難民支援協会)

難民支援協会では、ダニエルさんに案内したシェルターだけでなく、ゲストハウスなどを手配することもあります。
宿泊先を提供したり、支援物資を提供したり、その他様々な支援を行うためには、膨大な費用がかかります。相談に応えるための人件費も必要です。

新規で来日する方だけでなく、長く日本に滞在している方もおり、相談室も常に予約が埋まっており状況は切迫しています。

難民支援協会は、どのような時も、彼らに寄り添い、必要な支援を届け続けています。

30秒で終わる「難民支援協会」の活動に関するアンケートに答えて、無料でできる支援に参加しよう!

紹介したダニエルさんのように、切羽詰まって日本へやってきたものの、難民と認定されず、家族と離れ離れの生活を送っている、そんな現実が私たちが暮らす日本にもあります。

日本で命の危険を感じることなく生まれ育った私たちには、「自分が日本にいられなくなる」そんな状況を想像することは難しいことです。

しかし、生まれた国が違えば、自分が生まれ育った国を追われ、言葉も通じず知り合いが誰もいない国で暮らすことを、余儀なくされる人生もある。

そして、そんな人生に立ち向かっている人たちが、日々新たに来日しているのです。
困難な状況を抱えながら日本で暮らしている難民を、年間約700人支援しているのが、認定NPO法人 難民支援協会さんです。
 
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金を難民支援協会さんに届けることができます。

支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo()が負担するため、あなたには一切費用はかからず個人情報なども必要ありません! ※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所 スタンダード市場)のグループ会社
  2025年8月末時点で、なんと8万人を超える方が無料支援に参加してくださり、80万円以上の支援金を難民支援協会さんにお届けできています!  
 

\かんたん3問!たったの30秒!/

※個人情報の入力は一切必要ありません。

 

▼「難民支援協会」代表 石川さんから頂いたメッセージ

アンケートの内容は、日本に逃れてきた難民を支える、私たち「難民支援協会」の活動に関する簡単なもので、たったの3問ですべて2択です。アンケートを通じて、私たちの活動をもっと知っていただければ幸いです。
また回答内容は、今後の活動の参考にさせていただきます。

ぜひアンケートにご協力いただき、無料支援に参加いただけると嬉しいです!

ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございます。

「日本に逃れてきた難民を助けたい!」

もしあなたがそうお思いなら、以下のアンケートに答えて支援に参加してみませんか?
 

\かんたん3問!たったの30秒!/

※個人情報の入力は一切必要ありません。

 
 


支援についてのよくある疑問

支援について寄せられるよくある質問をまとめてみました。

Q1:なぜ支援が必要なの?

寄付などの支援は、よりよい社会や困っている人の支援につながります。子どもの貧困や災害、世界の格差など多くの社会問題は、国や行政だけでは解決することは困難です。私たち一人ひとりが、自分事として考え、寄付することによってより良い社会になります。 またこのような社会問題は、明日明後日に解決することはありません。問題解決に取り組む団体は、長期的に事業を作ることが必要になってきます。そのため継続寄付のように、長期的に安定したサポートがあることが解決のために大切です。

Q2:支援をする人はなんでするの?

寄付などの支援をする人にはさまざまな理由があります。困っている人を助けたいという人や社会や誰かのためという人、過去に自分も困っていたから恩返ししたいという人もいます。どんなきっかけや理由でも、困っている人の支援になれるのが寄付の魅力です。

Q3:支援で届けたお金は何に使われるの?

難民支援協会は、紛争や迫害などで母国を追われ、日本にたどり着いた難民が、日本で安心して暮らせるよう、「医食住の生活支援」や「難民認定のための法的な支援」などを行っています。 支援金は、家がない難民の宿泊費や、食費、保険に加入できない難民の医療費、事務所にくるための交通費など、難民への支援金に活用されるほか、難民が安心して暮らせる社会に向けた政策提言や広報活動などにも活用されます。  
 

\かんたん3問!たったの30秒!/

※個人情報の入力は一切必要ありません。
※プライバシーを守るため、実際に難民支援協会が支援している難民の方たちの事例から、一部内容を変えて掲載しています。
※すべての画像はイメージであり、本文エピソードとは関係ございません。
情報提供:認定NPO法人 難民支援協会