<PR>
「お兄ちゃんには、家族のためにも大学を卒業してほしい」
バングラデシュの青年を、経済的に支えたのは高校生の弟?
バングラデシュの首都ダッカから約150キロ程南に位置するハムチャー村。
マヒンが生まれ育った村には、電気が通っておらず、ライフラインは、かまどの火と井戸水のみ。
四人兄弟を抱える一家の生活は、いつも困窮していました。
バングラデシュは、実は超学歴社会です。貧困の連鎖から一家が抜け出すためには、大学へ進学する必要がありましたが農村部から大学へ進学することは、かなり難しいこと。
マヒンのお姉さんは勉強熱心で優秀だったそうですが、生活に困窮する家族のため、高校進学をあきらめて嫁いでいきました。
しかし、中東に出稼ぎをし、家族に仕送りを続けていた父が、不慮の事故で背骨を傷める重症を負ってしまいました。
「お兄ちゃんには、家族のためにも大学を卒業してほしい」
当時16歳だったマヒンの弟トゥヒンは高校を中退し、父の代わりに一家の生活費と兄の学費を稼ぐために、中東に赴いたのです。
しかし中東への出稼ぎでは、雇用主から暴力を受ける例や、工事現場で命を落としてしまう例、女性であればレイプされることもあり、お金も希望も失う人も少なくありません。
「家族のために、もっと自分が努力をしなければ。」当時中学生だったマヒンはそう心に誓い、すさまじい執念と努力で、都会に住み込みで家事手伝いなどをしながら必死で勉強し、バングラデシュの最高学府である、ダッカ大学の開発経済学部に合格!村で初めての快挙でした。
合格者の多くは、ダッカで高額な授業料がかかる予備校に通える、裕福な家庭の子どもたち。
そんなライバルに打ち勝ってダッカ大学に受かったマヒンの、努力と根性はどれほどのものだったでしょう。
バングラデシュでは、「大学進学」=「一家の未来を背負う」ということ。
その思いを背負って大学に行った子どもたちは、思いにこたえるべく家族、社会に貢献する大人に成長するのではないでしょうか?
世界最貧国と言われたバングラデシュ。近年の経済成長により、生まれた地域間の経済格差。
バングラデシュの農村部の若者たちは、小作人やリキシャ(自転車タクシー)の運転手など単純労働にしか就けず、貧困に苦しんでいます。
収入の良い仕事に就くためには、学歴が重要となりますが、農村部の子どもたちは特に高校の教育を十分受けることができず、都市と農村部の教育格差が深刻な課題となっています。
その課題の原因となっているのが、農村部を中心に4万人の先生が不足しているということ。優秀な先生は高い給料を求めて都心部の学校へ行ってしまい、農村部には特に高校生向けの高度な内容を教えられる先生がいないのです。
日本の高校のように科目ごとの先生はおらず、先生からの指導は「教科書の内容を読んで覚えなさい」だけ。
生徒たちは、やみくもに教科書を読みますが、分からないことがあっても質問する相手はいません。
バングラデシュでは中学や高校の卒業時の試験結果が履歴書に記載されるため、勉強の機会がなくなることは、子どもの人生をも変えてしまう大きな問題であり、世代を超えて貧困が連鎖する原因にもなっています。
田舎で育った若者が夢を諦めてしまう社会を変えたい
※現地で有名講師の授業を撮影する三輪さんたち
教育の壁の問題を解決するために、日本の「映像授業」の技術を使って、教育支援を行っているのがNPO法人「e-Education」です。代表を務める三輪さんが、マヒンのような子どもたちにバングラデシュで出会ったのは2010年。
「大学に入って、良い仕事に就いて、家族みんなを幸せにしたい。
でも、予備校に行けないから、僕が大学に行くなんて不可能だ。」
泣きながら夢と、そして絶望を打ち明けてくれた村の高校生。
三輪さんは、自分のためではなく、家族のためを思って勉強する」彼らの姿に胸を打たれ、この現状を変えたいと思いました。
挑戦のアイデアはシンプルです。
現地の最高の先生の授業を、映像授業にしてアジアの農村の果てまで届ける。
日本の東進ハイスクールをモデルにした教育プロジェクトを立ち上げました。
活動開始にあたって、ダッカ大学に通っている学生が実際にどういう受験生活を送ってきたのか、調べてみるためアンケートを実施しました。
このアンケートにはもうひとつ目的があって、それは現地で仲間を見つけることでした。三輪さんはアンケートの項目の最後に、「僕らと一緒にやりたいですか?」という一言を入れていたんです。
そうすると、何人か丸をつけてくれた学生がいて、そこで見つけたのが、いまもパートナーとして頑張ってくれている、マヒンでした。
「e-Education」と共に歩き出したマヒンの人生、日本の学生にも『恩返し』?
「映像で良い先生の授業を受けることは、バングラデシュに必要だ。」
マヒンはe-Educationの活動や理念にとても共感し、「ぜひ、自分の村でやってくれ」と申し出たのです。
そして、e-Educationの最初のプロジェクトは、ハムチャー村と、別の村のインタビューで「どうしても大学に行きたい」と泣きながら話した高校生たちがいる村の2か所でスタートすることになりました。
その結果、これまで一度も大学合格者を出したことが無い貧しい村から、ダッカ大学への合格者1名、その他18名が大学進学!
現在、立ち上げから12年目を向かえ、マヒンはバングラデシュの事業を本格起動に乗せる責任者として活動しています。
e-Educationは、「最高の教育を世界の果てまで」というミッション実現に向け、途上国における教育格差の解決を目指している「認定NPO法人」です。
これまでに3万人を超える生徒が映像授業を受けており、10年間で延べ300人を超える難関国立大学合格者を輩出してきています。(出典元:e-Education調べ)
300人の「一家の思いを背負った」若者が大学に合格できた、それは、バングラデシュだけではなく日本にとっても、想像以上に大きな影響力を持っています。例えば、英語という武器を持った学生が、日本の学校や予備校に通えない生徒の学習サポートを始めているのです。
三輪さんは、途上国の若者が日本発の映像教育を経て、社会を変えるリーダーになり、そして日本の課題を解決してくれるそんな未来を思い描いています。
30秒で終わる「e-Education」の活動に関するアンケートに答えて、
無料でできる支援に参加しよう!
紹介したように、貧困により教育格差が広がり、さらには貧困の連鎖が生まれてしまっています。
そんな問題を解決しようと、子どもたちを支援している、e-Educationさん。
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をe-Educationさんに届けることができます。
支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddoから支払われるため、あなたに費用は発生せず、無料で参加できます!個人情報も不要で、取得なども一切致しません!
2025年3月末時点で、なんと9万人を超える方が無料支援に参加してくださり、90万円以上の支援金をe-Educationさんにお届けできています!
集まった支援金は、映像教育用の教材費用や、運営費用として使用されます。

アンケート内容は、私たち「e-Education」の活動内容に関する簡単なもので、たったの3問で全て2択です。アンケートを通じて、私たちの活動をもっと知ってほしいと思い、回答内容は今後の活動の参考にさせて頂きます。
ぜひアンケートにご協力いただき、無料支援に参加いただけると嬉しいです!
ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございます。
「途上国でがんばる子どもたちを応援したい!」
「貧困による教育格差をなくしたい!」
もしあなたがそうお思いなら、アンケートに答えて支援に参加してみませんか?
私たちの小さな積み重ねが確かに子どもの笑顔に、子どもたちの未来につながります。