『自分って、運がいいな』5歳の時父を亡くした僕が今、そう感じられる理由。

<PR>

家族を助けるために高専を選んだ濱崎さんが、大学編入を目指したきっかけとは?


熊本県天草市の港町で、3人姉弟の末っ子として生まれた濵﨑さん。

個人経営の電気屋さんを営んでいた父親は優しく仕事熱心。
幼い濱崎さんは、父親が近所へ家電修理へ行くときにはついて行ったり、家の前にある海岸でイカ釣りをするときには横で遊んだりと、”お父さんっ子”だったそうです。
 
しかし、そんな父親ががんで亡くなったのは濵﨑さんがまだ5歳のとき。
 
その後は、母親が保育士の仕事をして、3人の子どもたちを一人で必死に育ててくれました。
濵﨑さんには5歳上と4歳上の姉がいますが、既に進学していました。
家計の厳しさを実感する中で「長男の自分が早く就職して家族を助けなければ」と決意し、熊本県の高等専門学校へ進学したのです。
 
高専へ進んだ濵﨑さんですが、2年生のときに参加した「阿蘇のつどい」という遺児を対象にしたサマーキャンプで気持ちの変化が生まれました
 

初めてつどいに参加したときは知り合いもいなくて不安でした。
でも自分と似た背景を持つ人たちと、普段は蓋をしていた気持ちをぶつけあううちに、新しい価値観や気づきに出会いました。
特に先輩たちが生き生きと活動しているのを見て、『自分ももっとやりたいことに挑戦してみよう』と思えたんです。

 
そして、濵﨑さんは自分自身のやりたいことに挑戦するため、高専卒業と同時に奨学金制度を利用し、佐賀県の大学に編入を果たしました。
大学では小学生のときから興味を持っていた発酵食品の研究をしながら、「阿蘇のつどい」を運営、奨学金支援を行っているあしなが育英会という団体の活動にも積極的に取り組みました。

自分の境遇を受け入れてくれる場所があることを知ってほしい。


濵﨑さんはその後「阿蘇のつどい」に運営側として参加したことで、同じ環境にいる子どもたちが集まってお互いの話をすることの大切さを考えるようになったと言います。
 

『自分の中で整理しきれなかったことを、誰かに話すだけでとても楽になる』という体験を僕自身ができたので、そういう場所がある、受け入れてくれる人がいるということを知ってもらうだけでも価値はあると思います。

もし今一人きりで悩んでいたり、新しい刺激や変化を求めている高校生がいたら、ぜひ勇気を出して、このつどいに参加して欲しいです。

 
そう話す濵﨑さんは大学で得た専門知識を生かして就職した食品メーカーで開発部門に配属され、社会人として新たな道を歩み始めています。
 

学生生活を振り返ると、自分は運が良かったと気づきました。
小さいときに父が亡くなり寂しい思いもしましたが、だからこそ「阿蘇のつどい」を知り、関わることで多くの人に出会う機会があり、その中でやりたいことを見つけられた。そして、僕の選んだ道を応援し続けてくれた母や姉たちがいた。そういうものを全部ひっくるめて、『自分は幸運だ』って感じています。

日本における親を亡くした子どもたちがおかれている貧困の現実とは?


現在、日本には40万人の遺児がいると推計されています。
 
親を病気や災害、自死によって亡くしてしまった子どもたちは、精神的に大きなショックを受けるだけでなく、多くの場合は経済的基盤をも失ってしまうため、様々な問題に直面することになります。
 
その一つが、進学の問題です。
進学をしたくても、塾にも行けず学費も払えず、断念せざるを得ない。むしろ働いて家計を助けざるを得ない。そんな状況が実際にあるのです。
 
統計によると、高校卒業後に就職を希望する理由として53%が「経済的理由で進学を断念」を挙げています。
 
つまり、親を亡くした子どもの二人に一人が貧困により進学を諦めなければいけない状況に陥っているのです。

遺児に進学の夢と心のケアを届けるためのあしなが育英会の取り組みとは?


濵﨑さんが出会った「阿蘇のつどい」を運営していたのは、「一般財団法人あしなが育英会」という団体でした。
 
あしなが育英会は、病気や災害、自死などで保護者を亡くしたり、保護者が重篤な障がいを持っている家庭の子どもたちへの奨学金支援に取り組んでいます。
さらに、2019年度からは従来の貸与型奨学金に、返済不要の給付金を上乗せした新しい奨学金制度を開始しました。
 
また、半世紀におよぶ「あしなが運動」を通して11万人以上の遺児学生にへの奨学金支援を実現
そのほか、心のケアプログラムやリーダーシップ研修、海外留学など、様々な教育支援プログラムを提供し、彼らの人生に変化をもたらしてきました。
 
こうした活動により、あしなが育英会の奨学生たちの環境や、大学進学を希望する割合も大きく上昇しています。
 
親を亡くした子どもたちが夢や目標を持ち続け、それらを叶えるためには、さらに多くの人々からの長期的な支援が必要です。

街頭での学生募金も、新型コロナの影響で中止に

1970年から毎年春・秋に行ってきた「あしなが学生募金」。

参加者は学生・ボランティア合わせて毎回延べ1万人ほどで、全国の街頭で遺児のための奨学金を募っています。
同時に、遺児学生たち自身が勇気を振り絞り、経済的事情で進学が困難な状況を「社会問題」として街頭で訴えるための機会でもあります。
 
今年の4月には第100回目を迎え、実施場所を全国の298か所に拡大し、約2万人の学生やボランティアが参加する予定でした。
しかし、参加者への新型コロナウイルス感染や拡散の恐れを考慮して、開始以来初めての中止を余儀なくされたのです。
 
あしなが学生募金を資金基盤とする「あしなが奨学金」の利用者は、2019年度で6,551人、奨学金交付総額は年間48億2000万円。
2020年度の申請者はさらに増える見込みで、交付総額は60億円近くになると予想されます。
 
今春の学生募金中止の影響により不足する資金は約40億円に上る見通しで、より一層の支援が必要とされているのです。
 

簡単15秒!たった3問の「あしなが育英会」の活動に関するアンケートに答えて、無料でできる支援に参加しよう!


紹介した濱崎さんのように、親を亡くしたことで経済的に困窮し、進学を諦めてしまう子どもたちは、この日本にも多く存在しています。
 
そんな子どもたちを少しでも応援したい、と思ったあなたにできる、とても簡単な支援方法があります。
 
今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をあしなが育英会さんに届けることができます。

支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo()が負担するため、あなたには一切費用はかからず個人情報なども必要ありません! ※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所 スタンダード市場)のグループ会社
2022年10月末時点で、なんと6千人を超える方が参加してくださり、6万円以上の支援金をあしなが育英会さんにお届けできています!  
 
「子どもたちを応援したい!」
 
もしそう思われたなら、あなたもアンケートに答えて子どもたちを支援してみませんか?
あなたのほんの少しのアクションが、子どもたちにとっての大きな力になります。

情報提供:一般財団法人あしなが育英会
※写真はすべてイメージです※