地球温暖化

地球温暖化による地球への影響は?このまま進むと世界はどうなるのか

近年、地球温暖化の影響により、豪雨や大型台風などの自然災害が増えています。多くの人の命を奪う危険性のある地球温暖化は、世界で取り組むべき喫緊の問題です。

近年の地球温暖化で、

・海面上昇
・台風の大型化
・土地や財産の損失
・高潮リスクの増大
・自然生態系の減衰
・淡水の海水の侵入

などの我々にとって無視することのできない深刻な影響が引き起こされると言われております。

本記事では、上記の内容についてより詳しく紹介し、地球温暖化が与える地球への影響を解説していきます。

海洋汚染の現状や取り組みについて詳しく知りたい人は、ぜひ参考にして下さいね。

なお「海洋汚染を防ぐために自分でもできる支援を知りたい」という方は、この機会に海洋汚染問題に取り組んでいる団体への寄付を考えてみませんか?

>>地球温暖化の解決に取り組んでいるおすすめ寄付先を3つ紹介

地球温暖化による地球への影響

現在、世界規模で様々な影響を与えているのが地球温暖化であり、その影響も含め深刻な問題となっています。

地球温暖化は、海面の上昇から熱波や干ばつ、大雨やそれによる洪水など、気温上昇のほかにこれらの気候変動を引き起こし、私たちだけでなく地球に住む動植物などの生態系にも影響を及ぼしています。

農作物が被害にあい、作物の収穫が減るだけでなく、生物多様性が減少したり、絶滅してしまう動物も出てきます。

地球温暖化の影響範囲は広いですが、その中でも特に私たちにも関わる水問題から自然への影響、生活への影響は大きいと言わざるを得ません。 それぞれの観点からどのように影響を与えているのかを見ていきます。

水問題

先述したように、地球の平均気温が上昇すると海面の上昇につながります。これは北極などにある海氷が融解していることが要因とされます。

海面の上昇は非常に危険です。日本への影響を考えると、1メートルの海面の上昇により、砂浜の9割以上が失われていくと予測されています。

例え40センチメートルでも、沖に出ている120メートル分の干潟は消滅し、そこで生活をして産卵や子育てをしている、あるいは餌場にしている生物にも影響が出ます。
また、災害が起きやすくなり、高波による沿岸部への被害も考えられます。

近年の台風の大型化や豪雨が頻発するのもこの影響の1つであるとされており、暴風や大雨による被害も甚大ですが、それに伴って起きる洪水や土砂崩れなどの二次災害も深刻になっています。

このまま温暖化が進めば、気候の変化により地域によっては降水量が減り、河川流量も減ることで水資源を得られない可能性もあります。

世界規模で見れば、中近東やアフリカ南部、アメリカ中西部で見られる現象です。地球温暖化によって降雪量が減ったり融雪の時期が早まったりすることもあり、春や夏の水資源量の減少が予想されます。そうなれば生活水を確保できなくなる危険性も出てくるなど、数々の水問題が発生するのです。

(出典:全国地球温暖化防止活動推進センター「1-6 海面上昇の影響について」,2010)
(出典:環境省「温暖化から日本を守る 適応への挑戦」)

自然への影響

地球温暖化による自然への影響も深刻です。生態系へは大きな影響を与えており、動植物共にその変化や絶滅といった個体の消滅も起こってしまっています。

そもそも生態系は以前までの環境があってこそ成り立っていたものが気候変動の影響で変化することによって、生きていくことが難しくなります。

これによりホッキョクグマやウミガメ、サンゴなど、様々な生物が絶滅に瀕しようとしています。
また温暖化による気温の上昇は地域によって乾燥を起こしています。これが長期化することで大規模な森林火災などを増加させてしまい、生態系の破壊だけでなく、地球温暖化の要因となる二酸化炭素を吸収する森林を減少させてしまっているのです。

先ほども触れたような海面の上昇やこのような森林の現象により、自然そのもの、そして生物多様性が減少しています。

グリーンピース・ジャパンではこのような環境問題について独自の科学的調査を行い、国や企業について働きかけを行っています。
>>グリーンピース・ジャパンについての解説へ移動する

(出典:国立研究開発法人 国立環 境研究所「自然生態系への影響」)

生活への影響

気温の上昇や熱波、洪水、干ばつ、そして上述の森林火災などは生活へも影響してきます。 そもそも私たちの生活には農業による食物も不可欠です。農作物は正常な気候で育ちますが、これら異常気象とされる気候変動によって不作となってしまい、食物が不足してしまうのです。

近年の日本でも気温の上昇や大型台風の通過による被害で、農作物の不足などが起こっています。 これが世界規模になると食物が全くといって良いほど足りなくなり、飢餓に陥る人が増加します。

また必要な栄養を得られないことによる栄養不良や、免疫力の低下による病気の広がりも起こります。 これは食物だけでなく、洪水などで住む場所を追われた人々も同様です。

地域によっては不衛生な環境となり、病気が蔓延することも少なくありません。このような生活に関するリスクも大きくなるのが、地球温暖化です。

  • 地球温暖化は気温の上昇だけでなく、海面の上昇から熱波、大雨やそれによる洪水、干ばつなどの気候変動も引き起こす
  • 1メートルの海面の上昇により、砂浜の9割以上が失われると予測されている
  • 近年の日本では気温の上昇や大型台風の通過による被害で、農作物の不足などが起こっている

(出典:国立研究開発法人 国立環境研究所「人間社会への影響」)

地球温暖化による悪影響は、私たちの身の回りでも発生しています。このまま地球温暖化が進行すると、さらなる生活への悪影響が懸念されています。
この悪循環を止めるため、この機会に地球温暖化問題の解決に取り組んでいる団体への寄付を考えてみませんか。

>>地球温暖化の解決に取り組んでいるおすすめ寄付先団体

2021年8月9日、気候変動に関する最新の知見をまとめた「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第6次評価報告書が公表されました。こちらの本は、それらの最新情報や専門家の研究はもちろん、地球温暖化の基本的な仕組みなども1冊でわかるようになっています。地球温暖化の実態を正確に把握するためにお役立てください。

created by Rinker
¥1,780 (2024/04/19 06:16:57時点 Amazon調べ-詳細)

地球温暖化がこのまま進むと大変なことに

地球温暖化は現状でも多くの国や地域で影響を与えており、日本も含まれています。現在でも多くの被害がありますが、この状況が続いていけばさらに大変なことになります。

世界では地球温暖化についての研究や議論がなされていますが、その中の今後の予測を見ただけでも、被害は現在と比べ物にならない可能性があるとされています。

ではこのまま進んでいけば、どのような影響が発生していくか見ていきましょう。

各地域の予想される影響

2090~2099年までの気温上昇の予測が2.8℃となっており、海氷を有する北極海などの高緯度地域ではそれを上回るとも予想されています。

これにより海氷がさらに融解し、海面上昇はより大きく進む可能性があります。2080年代までに海面は40cm程度、今世紀末には82cmも上昇すると予想されていますが、それにより毎年高潮による浸水を受ける人口は、世界で7500万人~2億人にも増加するとされています。

またこれによる影響は人だけではなく、ライチョウなどの動物の生息敵地の面積の減少なども引き起こします。 2100年までに気温が3~4℃の上昇する場合、気候帯が毎年4~5kmのスピードで北上すると考えられており、これによる生態系の適応が追いつかなくなる可能性もあります。

そうなるとサンゴ礁生態の絶滅やブナ林の成立に適した地域の減少もありえるとされています。 わずかな温度上昇であっても世界中で河川の流出量が変化すると予想されており、渇水などの影響を受け、あるいは洪水の危険性が高まる地域もあると考えられています。

さらに食糧生産量が大幅に減少するリスクもあります。もしこのまま地球温暖化が進めば、2050年には食糧の不足が原因で小麦の価格は3倍、米の価格は2.2倍にも高騰し、栄養不足の乳幼児が2500万人以上に増えると予測されているのです。

北極海の氷が2,100年になると消滅してしまうことも

平均気温は2100年までに大きく上昇し、北極海の海氷は2100年までに消滅してしまう可能性が専門家によって予想されています。

1978年以降の北極の年平均化意表面積は10年あたりで2.7%も減少し、夏季には7.4%も減少しています。 このペースだと2050年代には夏季の海氷面積は現在の半分以下となり、2100年までには全て失われてしまう可能性があるといわれています。

この影響は海面上昇だけに留まらず、そこで生活しているホッキョクグマの生活を脅かします。 現状でも絶滅危惧種に指定されている生物であり、もしそのような事になれば、絶滅は免れなくなってしまうことでしょう。

  • 2100年までに気温が3~4℃の上昇する場合、生態系の適応が追いつかなくなる可能性がある
  • わずかな温度上昇であっても世界中で河川の流出量が変化すると予想されており、食糧生産量が大幅に減少するリスクがある
  • 地球温暖化が進めば、北極海の海氷は2100年までには全て失われてしまう可能性がある

(出典:環境省「このままでは地球が危ない」,2012)
(出典:全国地球温暖化防止活動推進センター「地球温暖化の影響予測(世界)」,2010)

地球温暖化の進行は、動植物に対する甚大な被害はもちろん、私たちの生活にも大きな悪影響を及ぼします。温暖化を少しでも止めるためには、温室効果ガスを出さないよう心がけて生活することはもちろん、問題解決に取り組む団体への寄付という方法があります。

>>地球温暖化の解決に取り組んでいるおすすめ寄付先団体

地球温暖化に関する取り組み

地球温暖化に関しては世界中で問題視されており、各国を交えての議論や各々の国での対策が行われています。 日本でも行われており、法整備や国際協議への参加を中心とした取り組みを進めています。

例えばCOP(温暖化防止会議/Conference of Parties)へ参加し、世界での取り組み状況や意見交換、ルール策定に参加しています。 また国内の温暖化対策の法整備として「地球温暖化対策推進法」を制定し、地球温暖化対策計画の策定や温室効果ガスの抑制、普及啓発などの推進や、環境基本法による環境保全の取り組みなどを行っています。

他にもリサイクルによる資源の再利用や、温室効果ガスの主となっている二酸化炭素を再利用した製品の開発を行うカーボンリサイクルの研究開発の推進を経済産業省主体で行っています。

国にばかり任せきりでは地球温暖化は食い止められません。温室効果ガスの排出は私たちの生活が直結しています。 自動車や電化製品の使用により化石燃料を大量に消費することになり、これによって二酸化炭素を多く排出することになります。

私たちが生活の中で使う製品の製造やリサイクル・廃棄にもエネルギーが消費されるため、温室効果ガスを増やすことになってしまうのです。

そのため自動車の使用を控え、公共交通機関を利用することや電化製品の使用を控え、エコに取り組むことが求められます。 また製造やリサイクル・廃棄にも配慮したエコマークなどがついた製品を購入することも温室効果ガス削減につながります。

他にも冷房の設定温度を上げるため、カーテンやグリーンカーテン、屋上の緑化といった対策を行うのも良いでしょう。

  • 日本の温暖化対策としてCOPへの参加や、地球温暖化対策推進法を制定
  • 環境基本法では環境保全の取り組みなどを行っている
  • 二酸化炭素を再利用した製品の開発を行うカーボンリサイクルの研究開発が推進されている

(出典:全国地球温暖化防止活動推進センター「日本政府の取り組み」)
(出典:環境省「地球温暖化対策推進法と地球温暖化対策計画」,2016)
(出典:環境省「環境基本法の概要」)
(出典:経済産業省「未来ではCO2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCO2を資源に」)
(出典:国立環境研究所 地球環境研究センター 「リサイクルって温暖化対策になるの?」)
(出典:気象庁「地球温暖化を緩やかにするために私たちにできること」)
(出典:
岐阜県「主な環境ラベル」)
(出典:京都府「みんなで取り組む地球温暖化対策」

地球に深刻な影響を及ぼす地球温暖化を止めるために、私たちにできること

地球温暖化を止めるために私たちができることは、主に以下のような活動です。

地球温暖化の解決に取り組んでいる団体への寄付
・自宅で利用していない電気を消す
・マイバッグを持参して買い物をする
・省エネ製品を選ぶ

地球温暖化は現在進行形で起こっている深刻な問題です。私たちの生活だけでなく、自然環境やそこに生息する生物にも多大な影響を与えています。

未来に生きる子どもたちの生活を守るためにも、すぐにこの問題に対しての取り組みを始めていかなければいけない状況です。

「地球温暖化を止めるためにもっとできることはないか」
そのように感じたら以下の本がおすすめです。190人の研究者・専門家・科学者が提案する地球温暖化を逆転させる100の方法が書かれています。

現在、地球温暖化のスピードを緩やかにするために、多くの人々や団体が世界各国の政府や企業、社会に対して気候変動問題に取り組むように働きかけをおこなっています。

しかしながら、この活動を継続しておこなうには資金や人材がまだまだ足りておらず、寄付が必要です。

地球温暖化の解決に取り組んでいるおすすめ寄付先を3つ紹介

ここでは、「地球温暖化を止める活動に寄付したい」と考えている方へ向けて、寄付アドバイザーの河合さんのおすすめコメントとともに、地球温暖化に対する取り組みを行っている3つの団体を紹介します。

寄付アドバイザー:河合将生(まさお)さん
非営利団体の運営支援コンサルタント。寄付の講座を開催しその魅力を伝えている。
数々の団体の経営に携わりながら、自らもNPOに寄付を続ける。
※詳細なプロフィールは文末に掲載

【寄付先1】一般社団法人グリーンピース・ジャパン:政府や企業からの支援を受けない独立性に特徴

<PR>

グリーンピース

グリーンピース・ジャパンは、世界55以上の国と地域において、地球温暖化、気候変動、プラスチック問題などの環境課題への解決策を作り出すために、サポーターやボランティアとともに提言活動、調査・分析活動などを行っています。

プラスチックごみ問題においては、42か国で239の調査を行い、合計187,000個のプラスチックごみの由来について調べる活動をしました。この情報をもとに国や企業への提案を行っています。
また、アマゾンの熱帯雨林をあるべき姿に戻すために、工場型生産で活動する企業に訴えを起こし働きかけています。

中立性を保つため、国や企業、団体からの寄付や支援を一切受けずに活動しています。

グリーンピース・ジャパンは、「地球の恵みを100年先の子どもたちに届ける」ために活動しています。

寄付アドバイザーが見た注目ポイント!

  1. 政府や企業からの財政支援は受けないことを掲げ、個人の寄付のみに支えられている独立性が特徴
  2. 独自の科学的調査によって、目に見えにくい事実を明らかにし、政府や企業、国際社会に働きかけることで、環境問題を解決に導いてきた実績
  3. 報道関係者向けに最新のプレスリリースや写真・映像、国際性・専門性を活かした資料・データの提供が強み

関連記事

ネットの口コミ評判を知りたい方はこちら:【実際どう?】グリーンピースの気になる評判は?寄付先として信頼できるかを徹底解説

【寄付先2】公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン):環境保全と生物多様性を守るために活動中


「地球温暖化を防ぐ」「持続可能な社会を創る」「野生動物・森や海を守る」ことを、化学的な知見に基づき活動しています。

人間と自然が調和して生きることができる未来を築くことを目指しています。

寄付アドバイザーが見た注目ポイント!

  1. パンダのマークで知られ、約100カ国で活動している国際的な環境保全団体。科学的調査や国際的な発言力・影響力、政府・産業・研究者・地域との協力、成果をめざした活動への注力などが強み
  2. WWFジャパンは、1971年に世界で16番目のWWFとして東京で設立、2021年に50周年を迎える。内閣府にその活動の公益性を認められた、公益財団法人。秋篠宮皇嗣殿下が名誉総裁でもある
  3. 約12億円の活動収入のうち、個人会員からの寄付が68%を占め、個人サポーターは約43,000人。個人の寄付により活動が支えられている。さかなくんなど著名人の支援者もいる

【寄付先3】認定NPO法人FoEJapan:持続可能なエネルギー社会を目指す


気候変動に対して、原子力に依存しない持続可能なエネルギー社会へのシフトに向けて政策提言、普及啓発活動などを行っています。

「全ての生命が共生する平和で持続可能な社会」を目指しています。

寄付アドバイザーが見た注目ポイント!

  1. 活動理念(Justice、Sustainability、People Power、System Change)に沿った活動
  2. 現地の⼈々の視点に⽴って環境問題の実態と根本原因を調査・分析、連帯することでうねりを起こし、より⼤きな⼒で⾏動し社会の仕組みを変える一連の活動とその実績
  3. 季刊のニュースレター『Green Earth』や書籍・冊子に活動がまとめられ、資料としても充実

地球温暖化による地球への影響 | まとめ

ここで紹介した内容をまとめると、

  • ・地球温暖化が進むことによって、自然災害や水・農作物の減少など、私たちの生活にもさまざまな被害が発生する
  • ・地球温暖化を止めるために私たちにできることには、「寄付」「エコバッグの持参」「電気を使いすぎない」「省エネ製品の選択」などがある
  • ・地球温暖化への活動をおこなう団体に寄付したい場合は、「グリーンピース・ジャパン」「WWFジャパン」「FoEJapan」がおすすめ

「地球温暖化を止めたい」「地球温暖化に対する取り組みを支援したい」という方は、ぜひ今回ご紹介した情報を参考にしてみてくださいね。

また、具体的な寄付方法は、各支援団体によって異なります。疑問点がある場合は、電話やメールで直接問い合わせてみましょう。

▼地球温暖化を解決したい人におすすめの団体

団体名 寄付アドバイザーが見た注目ポイント
グリーンピース・ジャパン ・政府や企業からの財政支援は受けないことを掲げ、個人の寄付のみに支えられている独立性が特徴
・独自の科学的調査によって、目に見えにくい事実を明らかにし、政府や企業、国際社会に働きかけることで、環境問題を解決に導いてきた実績
・報道関係者向けに最新のプレスリリースや写真・映像、国際性・専門性を活かした資料・データの提供が強み
WWFジャパン ・パンダのマークで知られ、約100カ国で活動している国際的な環境保全団体。科学的調査や国際的な発言力・影響力、政府・産業・研究者・地域との協力、成果をめざした活動への注力などが強み
・WWFジャパンは、1971年に世界で16番目のWWFとして東京で設立、2021年に50周年を迎える。内閣府にその活動の公益性を認められた、公益財団法人。秋篠宮皇嗣殿下が名誉総裁でもある
・約12億円の活動収入のうち、個人会員からの寄付が68%を占め、個人サポーターは約43,000人。個人の寄付により活動が支えられている。さかなくんなど著名人の支援者もいる
FoEJapan ・活動理念(Justice、Sustainability、People Power、System Change)に沿った活動
・現地の⼈々の視点に⽴って環境問題の実態と根本原因を調査・分析、連帯することでうねりを起こし、より⼤きな⼒で⾏動し社会の仕組みを変える一連の活動とその実績
・季刊のニュースレター『Green Earth』や書籍・冊子に活動がまとめられ、資料としても充実

記事の内容は以上です。もし、今あなたが

「どの団体に寄付するか決めかねている・・・」
「寄付先の選び方を知りたい・・・」

とお思いなら、寄付アドバイザーが「あなたに合う寄付先の選び方」を解説する人気記事をおすすめします。
気になる方はぜひ以下をご一読ください!

>>日本の子どもに寄付したい!おすすめNPO団体と選び方を専門家が紹介
>>地球温暖化のメカニズムや原因、現状は?私たちへの影響やすぐにできる対策も解説

寄付先の選び方ガイド:河合将生(まさお)さん

NPO組織基盤強化コンサルタント office musubime代表/関西チャプター共同代表・准認定ファンドレイザー大学卒業後、国際協力分野のNGOにボランティアスタッフとして参加。その後、国際交流・協力分野の中間支援組織へのインターンシップ、職員を経て、office musubime (オフィス ムスビメ)を2011年7月に設立。
寄り添って伴走する第三者として、身近な相談相手や多様な人・団体をつなぐ役割を通し、組織診断・組織基盤強化、ファンドレイジング支援など、各団体の支援に取り組む。
大阪マラソンチャリティ事務局担当や、国際協力や子ども/子育て支援、まちづくり分野、コミュニティ財団などの役員、大学の非常勤講師としてNPO論やボランティア論などの担当も。
動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿