日本ファンドレイジング協会

日本ファンドレイジング協会が行う社会貢献教育の目的や活動内容を紹介

2009年に「善意の資金10兆円時代」の実現を目指し、日本ファンドレイジング協会が発足されました。
ここでは特定非営利団体である日本ファンドレイジング協会について紹介します。

日本ファンドレイジング協会が行う社会貢献教育や活動を支援する方法は?

日本ファンドレイジング協会とは


日本ファンドレイジング協会は特定非営利活動法人として「寄付をもっと身近に!」をスローガンに活動しています。
 

非営利団体のファンドレイジングや寄付、ボランティアなどの社会貢献に関心を持つ人々のための非営利の民間団体として様々な活動を行っています。

ちなみに、ファンドレジングとは、民間の非営利団体が活動のための資金を集めることを言います。

ファンドレイジングとは、民間の非営利団体が活動のための資金を集めることを言います。

非営利団体にとって自主的に財源を確保、調達していくことは円滑に事業を行っていく上で欠かせない問題です。
そこで日本ファンドレイジング協会では、日本のファンドレイジングの発展を阻害している要因を取り除き、2030年には「個人所得・企業活動・株式市場の1%が社会課題の解決のために循環する社会」を実現するために活動しています。

「寄付」という行為が社会的にも心情的にも高く評価され、ファンドレイジング(資金調達)担当者は自信と誇りを持って仕事を行い、寄付者は幸福と満足を実感できる社会を創造していくことを目標としていています。

そのために、ファンドレイジング担当者同士の交流や情報交換、日本の寄付市場データの整備、ファンドレイジング担当者の教育推進などを行いながらファンドレイジングに対する日本で唯一のカンファレンスを開催したり、「ファンドレイザー」の資格認定制度を導入することで非営利団体が活動に必要な資金を開拓する「ファンドレイジング」という概念を広めることも同時に行われています。

社会貢献教育では様々なプログラムやワークショップを用意


行われている社会貢献プログラムは以下のようなものです。

寄付教育プログラムの一例

  • 寄付の教室(日本ファンドレイジング協会)
  • チャリティーチャレンジ・プログラム(日本フィランソロピー協会)
  • あしなが学生募金(あしなが育英会)

近年力を入れているのが寄付の教室です。
教室に担当者が出向き、寄付とはどういうことで、誰のために使われるのか、また寄付をする方法などについてわかりやすく説明します。
ここで子どもたちに「自分の価値観によって支援する場所、する方法を選択する楽しさ」「支援するということで達成感を得るという感覚」を体験してもらうことで、社会のなかでの自分の役割を知ってもらいます。

社会課題を考える教育プログラムの一例

  • 社会に貢献するワークショップ(日本ファンドレイジング協会)
  • 新・貿易ゲーム(NPO法人開発教育協会)
  • 世界がもし100人の村だったら(NPO法人開発教育協会)
  • パーム油の話(NPO法人開発教育協会)
  • ※「平成26年消費者教育教材資料表彰」優秀賞受賞プログラム

  • 世界の飢餓を知り行動するための教材とワークショップ(NPO法人ハンガー・フリー・ワールド)
  • 人権グローバル教育ワークショップ(NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン)
  • 夏の体験学習ボランティア(社会福祉法人東京ボランティア・市民活動センター)

社会に貢献するワークショップでは社会の様々な課題を、他人事ではなく自分の身近にも起きうることと考えてもらうことが最初の目標とし、社会貢献や社会の課題に参加することについて多様な視点から情報を学べる内容です。

お金と人生を考える教育プログラムの一例

  • 金融基礎教育「MoneyConnection」(NPO法人育て上げネット)
  • カタリ場(NPO法人カタリバ)
  • ライフプランニング授業(ソニー生命保険株式会社)
  • ハッピー・マネー教室(I-Oウェルス・アドバイザーズ株式会社)

子どもたちはお金がどういった意味を持つのか、また国内でどのように循環しているのかをあまり理解できていません。
ここではお金の持つ意味や役割、流れなどをシンプルにわかりやすく説明します。

海外の社会貢献教育プログラムの一例

  • Learning To Give(Learning TO GIVE)
  • Learning by Giving(Learning by Giving Foundation)
  • Youth in Philanthropy[Making World of Good](Association of Fundraising Professionals)

本プログラムは、米国Learning by Giving Foundationの協力の元、日本独自のプログラムを作成し日本ファンドレイジング協会が提供しています。

社会貢献教育事業の必要性を知ろう


日本ファンドレイジング協会では、小さいときから社会貢献する意義や寄付がどのように使われるのかを知り、「自分の価値観によって支援する場所、する方法を選択する楽しさ」を感じられる社会貢献事業が行われています。

「社会の役に立ちたい」と思っているものの、何をすべきかわからないと思っている方にとって、協会の活動はいいきっかけになるかもしれません。

動画はこちら
この記事を書いた人
gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。 なお、掲載されている記事の内容に関する「指摘・問い合わせ」「誤字脱字・表示の誤りの指摘」につきましては、こちらの報告フォームよりご連絡ください。

- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿