記事提供:ケノコト


「無業社会」とは、誰もが無業になりうる可能性があるにも関わらず、無業状態から抜け出しにくい社会のことを、無業社会という。

働きたいのに、働けない若者が年々増えていることをご存知でしょうか。

誰もが容易に社会参加できますか?
2012年のデータを見てみると、15~34歳、ついで25~34歳の完全失業率が全年齢の平均に比べ高くなっています。

また、長期失業者を年齢別に見ると、60%が15~44歳の若者層になっていて、直近20年間で10%も増加しています。

若者の自立が今、社会問題となっているのです。

さまざまな事情で働くこと、仕事を探すことができない若者が200万人を越え、16人にひとりの若者が無業です。

働いている人の3分の1が非正規労働者で、5人に1人が年収200万円以下。若者の自立を取り巻く状況は厳しいものだと言えます。



「働く」ことと「働き続けること」
どこかでつまずいてしまった若者たち。そこから新しい一歩を踏み出そうとしている者、踏み出せたけど戻ってしまった者、踏み出すことができない者。

本人たちは様々な心の葛藤と戦っています。

学業を終えたら社会にでる、そんな当たり前と思える社会が変わり、上手く働くことができなかった若者もいます。

「働く」こと、そして、なにより大変でなのが「働き続けること」。中には、本人の力だけでは「働く」ことができない若者たちがいます。

自己責任では片づけられない環境の若者たちがいます。そんな若者たちにそっと手を差し伸べられる社会がもっと普及しても良いのではないでしょうか。

さまざまな困難により無業となる若者を支えていくことは、社会全体で解決すべき課題です。

社会が若者に対して十分なサポートをしていくことは、若者自身の未来を拓くとともに、私たちの社会にとって大きなプラスとなる「社会投資」です。



若者を支援する社会づくり


すべての若者が社会的所属を獲得し、「働く」と「働き続ける」を実現できる社会をつくるためには、本人や保護者を支援するだけでなく、その支援者を育成すること、地域社会・行政・企業など若者を支援する担い手を増やすことなど、多岐にわたる支援が必要です。

1. 若者自身を支援すること

2. 支え手・担い手を増やすこと

3. 社会にインフラをつくること


若者と社会をつなぐ
若者に対して十分なサポートをしていくことは、若者自身の未来を拓くとともに、私たちの社会にとって大きなプラスとなる「社会投資」だと話すのは、認定NPO法人育て上げネット。

育て上げネットは、「社会経験の穴」を埋めていける場所づくりのように若者を支援していく活動ともに、その保護者や家族へのサポートも実施しています。

また、地域社会、行政、企業と連携しながら、社会問題解決のために「社会的投資」の担い手を増やす活動をしています。

無業社会の中で苦悩している若者たち。

そんな彼らに社会投資だと言って手を差し伸べられる優しい社会が、どうか当たり前になってほしいですね。

募金額を選ぶだけで
2タップで完了!

※毎月継続のご寄付と都度のご寄付がお選びいただけます。
※ソフトバンクのページに移動します。