エチオピア、13歳のアイシャ
彼女が水汲みのために費やす時間とは?
<PR>
生まれたころから、水道の蛇口をひねれば水が出る生活が当たり前の日本。
その環境に生まれたこと、それはとても幸せなことでした。
今、
安全な水を手に入れられない人が、世界でどれくらいいるのでしょうか?
炎天下の砂漠を、一日中歩いて、
茶色い水を汲みに行く
エチオピアで暮らす13歳の少女、アイシャ。
砂漠で暮らす彼女と家族は、水道はもちろん、近くで水を手に入れることができません。
彼女の1日は、朝6時半、日の出とともに始まります。
夜が明けると、彼女はラクダとともに水汲みのため、家を出発します。

午前8時、砂漠の風景はほとんど変わらない中、アイシャはラクダと歩き続けます。
10時も近くなってくると、砂漠の太陽はかなり高く昇ってきて、砂漠を歩くアイシャを強く照り付けます。
家を出発してから、4時間がたちました。
10時半過ぎ、ようやくアイシャは水汲み場に到着しました。
毎日4時間かけてたどり着く、水汲み場の水とは?
家から4時間かかって、ようやく辿り着いた水汲み場。
でも、そこで汲める水は、冷たくて、透明なきれいな水、、というわけではありません。
茶色く濁った、泥水です。

それでも、アイシャは、おいしそうにその水を飲み、顔を洗います。
そして、家から持ってきた家族の洗濯物を、手早く洗います。

そのあと、家族一人あたり、わずか5リットルにも満たない水を汲み、ラクダの背中に乗せます。
そして、休憩もそこそこに、11時を過ぎるとアイシャは、家に向かって出発します。
帰りは、水を積んだラクダの背中には乗れず、アイシャも歩いて帰ります。

13時過ぎ、1日の中で最も暑い時間です。
日陰もない砂漠で、アイシャはラクダの陰で一休みします。
16時前、ようやくアイシャの家が見えてきました。
往復あわせて、8時間・・・。
アイシャの水汲みの仕事が、ようやく終わります。
水は毎日必要なもの。
水汲みの仕事に休みはありません。
13歳のアイシャは毎日、家族のためにこの生活を繰り返して生きています。
世界中の女性が、水汲みに費やす1日当たりの時間とは?
世界で、半数以上の人が水道を使えるようになった今でもなお、
6億6,300万人の人々が、安心して飲める水が近くにない環境で、暮らしています。
その半数近くが、サハラ以南のアフリカ諸国に集中していて、池や川、湖などから水を汲んでいます。

多くの途上国では、水汲みは子どもや女性の仕事。
サハラ以南のアフリカ諸国だけでも、330万人を超える子どもが、毎日アイシャのように、長い道のりを歩き続けながら、水汲みの仕事をしているのです。
アイシャが水汲みに費やしている時間は、毎日8時間・・・。
もちろん、学校には通えていません。
世界中の女性や、子どもたちが水汲みに費やす1日あたりの時間の総計は、なんと2億時間ともいわれているのです。
そんなに時間をかけて手に入れた水で、
命を落とす子どもたち・・・
アイシャが汲んでいる水も、茶色く濁った泥水です。
その水は、泥や細菌、動物のふん尿などが混じっている危険な水・・・。

浄水処理をしないまま飲むと、抵抗力の弱い子どもたちは、たちまち下痢を起こしてしまいます。
汚れた水を原因とする下痢で、命を落とす乳幼児は、年間30万人、毎日800人以上にものぼっているのです。
30秒で終わる「ユニセフの活動に関する」アンケートに答えるだけで、
子どもたちに安全な水を届けている「ユニセフ」を支援できます!
紹介したアイシャのように、家族のために往復8時間かけて水を汲みにいくという日常が世界にはあり、
水汲みという仕事のため、学校にいくこともできない子ども達が大勢いる。
それが、現代でも続いている世界の実状なのです。
そんな子どもたちを支援しているのが、
ユニセフです。
今なら、簡単なユニセフの活動に関するアンケートに答えていただくだけで、
無料でユニセフを支援することができます。
(※支援にかかる費用は、サポーター企業が負担するため、あなたに費用はかかりません)
30秒で終わる、3問のアンケートに答えるだけで、10円の支援金がユニセフに届けられます。
「安心な水」が近くにない環境でくらしている、6億6,300万人の人々という人数の大きさからすると、10円という金額は大きくない支援に見えるかもしれません。
でも、
多くの人が行動することで大きな力になる。
私たちgooddo(※)はそう考えています。
ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございます。
是非、簡単なアンケートに答えるだけで無料でできる、支援の輪にあなたも参加してみませんか?
>>アンケートに答えて支援する<<
情報提供:日本ユニセフ協会
(※)gooddo(グッドゥ)とは?
gooddoは「社会貢献をもっと身近な存在にしていく」ことを目指し、2013年よりサービスを開始した社会貢献プラットフォームです。
趣旨に賛同いただける企業様からのサポートのもと、多くの方に無料で簡単にできる社会貢献の手段を提供し、今までに、1億6,000万円を超える支援金を社会貢献活動に届けてきました。