7人に1人の子どもが貧困に苦しむ国、日本…。
15歳、ゆうかさんを取り巻く環境とは?
<PR>
父親からの「言葉の暴力」、母親の「心の病」
ゆうかさん(仮名)を取り巻く、負の連鎖とは?
2人きょうだいの長女として生まれたゆうかさん。
両親は離婚し、お兄さんは成人する前に家を出てしまったため、今はお母さんと2人で暮らしています。
ゆうかさんの両親が離婚したのは、今から7年前、小学校5年生のことでした。
離婚前、ゆうかさんは父親から、毎日のように
「お前のせいで金がない!」と怒鳴られたり、言葉の暴力を受け続けていました。
父親の言葉の暴力は、ゆうかさんだけではなく、ゆうかさんのお母さんに向けても同様に行われていました。
長期にわたる精神的なダメージの結果、人に依存してしまう症状を発症してしまったお母さん。
離婚後、その依存の矛先は娘に向くことになります。
ゆうかさんが目の届く場所にいないことで不安になってしまう…。
「今どこにいるの?」「家にいてほしいのに…」
学校にいても、遊んでいても、お母さんから電話がかかってくるようになりました。
そんなお母さんからの依存を負担に感じながらも、ゆうかさん自身も、中学の女友達に依存するようになり、精神的にも物理的にもべったりになってしまいました。
それを
疎ましく思った友達の気持ちが、いじめに発展…。
ゆうかさんが学校に通えなくなり、引きこもるようになるまではあっという間のことだったそう。
ゆうかさんが中学2年生のときでした。
ゆうかさんが出会った放課後学校
そこでみつけた、将来の夢とは?
そんなとき、ゆうかさんのお母さんがある案内を見つけました。
それは、NPO法人が建てた
無料で通える『放課後学校』の案内でした。
最初は
「ご飯も食べられる」ということで行ってみようと思ったそうです。
放課後学校に行ってみると、自分と似たような環境で育ち、同じ悩みを持つ中学生がたくさんいました。
親身になって話を聞いてくれる、NPOスタッフやボランティアのお兄さん、お姉さんもいました。
夕食も本当に楽しみで、バランス良く栄養が取れるようになったことで、元気や、やる気が出てきたそうです。
その夕食の調理も、率先して手伝っていて、その影響からかゆうかさんは自宅でも料理をするようになりました。
今ではオムライスが得意料理になり、ゆうかさんがお母さんに夕食をふるまうことも多いそうです。
勉強も学校もあきらめかけていたけれど、放課後学校では思う存分学ぶことができる。
勉強が楽しくなった彼女は、毎日のように自習室に通い、遅れていた分も取り戻すことができました。
放課後学校に通うようになり、料理が好きなことに気付いたゆうかさん。
今までは将来について考えたこともなかったけど、
「お母さんと一緒に、レストランを開く」という夢もできました。
そのために、
「栄養士の資格をとりたい」という目標もできました。
目標ができたことで、勉強に対してもより気持ちが入るようになりました。
学費が高くない公立の専門学校で「食品科」があるところを目指して、日々頑張っています。
安らぎと明日への力を得る『第3の場所』
ゆうかさんが通っている、放課後学校。
週6日、平日の夕方と、休日の日中の時間帯に子どもたちを迎えています。
運営しているのは、認定NPO法人カタリバというNPO団体です。
この放課後学校の1つで施設長を務めているのが、カタリバ職員の堀井勇太さん。
実は堀井さん自身も、母子家庭で育ったそうです。
だからこそ放課後学校へやってくる生徒たちが抱えている状況や悩みを、
自分のことのように理解することができる、と堀井さんは語ります。
そんな堀井さんの経歴ですが、飲食業界を経て、デザイン、インテリア関連のクリエイティブ業界など異色業種から 2009年にNPOカタリバへ転職されています。
様々なことを意欲的に学び、自らスキルを身に付け、今の仕事に至りました。
「自分が今、どうして充実した生活を送れているのか。」
それは、
お母様の賢明な支えによるところはもちろんのこと、親戚、近所の人など"様々な生き方をする大人との関わり"があり、
そこから得たものがとても多かったからだそうです。
ただ、それらは自分で意識的に求めていったものではなく、
幸運なことに「そこにあった」環境でした。
「自分は本当にラッキーだった」堀井さんは、そう思っています。
子どもたちの中には、家庭内の信頼関係さえ危うい子もいます。
「鍋って本当にみんなで食べるものなんだ。ドラマとかで見たことあるけど」
放課後学校の夕飯で、鍋を食べたときに、そんな呟きを堀井さんは耳にしたそうです。
だからこそ家庭以外の周囲が目を配り、子どもたちをみんなでサポートしていくことが大切だと、 堀井さんは確信して日々活動を続けているのです。
日本でも7人に1人の子どもたちが、
貧困により勉強する機会を奪われている可能性があります。
日本でも7人に1人の子どもが相対的貧困家庭で育っていると言われています。
衣食住などの悩み以外にも、希望の学校や大学に進学できない、学びたいことを学ぶことができないなど、切実な問題を抱えた家庭が日本にも多く存在しているということです。
2014年のデータでは日本の相対的貧困率は、OECD加盟国34か国の中で、9番目の高さにあります。
ひとり親家庭の子どもに限ると、2人に1人は貧困にあたり、子どもがいる大人1人世帯の相対的貧困率は、OECD加盟国、いわゆる一般的に
先進国とされる国の中で、日本は1番高い状況です。
内閣府「平成26年版 子ども・若者白書」より
※ハンガリー、アイルランド、ニュージーランド。スイス、トルコ、日本の数値は2009年、チリは2011年、その他の国は2010年時点のもの
放課後学校を運営している「カタリバ」とは?
認定NPO法人カタリバは、「生き抜く力を、子ども・若者へ」を理念に活動している教育NPOです。
これまでに全国約22万人の生徒に様々なプログラムを届けています。
カタリバが目指していることは、子どもたち個人の主体性を引き出し、可能性を伸ばしていくこと。
生まれ育った環境、現在の環境などに関わらず、子どもたちが今後の社会で生き抜く力を身に付けてほしいと願っています。
貧困のせいで、夢を諦めてほしくない、学びたいと思っている子どもには思いっきり勉強してほしい。
それはどの子どもにも、
無限の可能性があると信じているからです。
逆境に苦しむ子どもたちのための「新しい居場所」
子どもたち自身では、どうすることもできない家庭環境。
意欲はあっても経済的に進学できない、就職につながるような資格勉強ができないなどの理由から、
貧困の連鎖が起きやすい状況もあります。
貧困の連鎖を断ち切るべく、カタリバは困難な状況の子ども達のために「新しい居場所」の提供を始めました。
それが、
ゆうかさんも通っている、無料の放課後教室です。
スタッフとの対話を通した関わりを通じて、心の基盤となる居場所を提供し、 子どもたちの状況に応じて段階的な支援を行います。
放課後に本を読んだり、自習をするなど安心して過ごせる場所であり、また、食事の提供も行っています。
「子どもたちの未来のために!」
1日33円からできる、カタリバのサポーターとは?
カタリバは、支援してくださる多くのサポーターの人々の力で成り立っている団体です。
カタリバを利用している子ども達は、困難な状況でも夢を諦めずに進むことを選んでいます。
そんな子どもたちに、私たちにもできることがあります。
カタリバでは、被災や貧困によって将来を諦めている、勉強の機会を逃している子どもたちへの支援を募集しています。
少しの力がたくさん集まれば、子どもたちが授業を受けられたり、勉強に必要な辞書や教科書などを購入することができるのです。
金額は
毎月1,000円から。1日に換算すると、その金額は約33円。
私たちの小さな心遣いで、子どもたちに勉強の場を提供することができます。
具体的には、このような形で子どもたちへの支援に変わります。
私たちが継続的に支援をしていくことで、子どもたちが安心して勉強でき、自分の希望の進路、職業に就く社会を作っていけるのです。
とはいえ正直、
「寄付しても、何に使われているかの実感が持てない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「サポーター会員」になると、まず、「子ども達の作文」や、活動の詳細・寄付がどのように使われているのかが記載された年次報告書等の入会キットが、
さらに、定期的に、現地の人々やプロジェクトの様子がわかる情報が送られてきます。
また、カタリバは東京都から認定された
「認定NPO法人」です。
「認定NPO法人」への寄付は、
税額控除の対象となり、約40%が所得税額より控除されます。
※またお住まいの地域によっては、さらに住民税に対する控除対象となる場合もあります。
今では、約10,000人のご支援者の方々が、参加しています。
参加者の声をご紹介
カタリバには、これまでも多くの方々からのご支援が集まっています。
皆さんの温かい心遣いによって、ゆうかさん以外にも夢への一歩を踏み出した子どもたちがたくさんいます。
※年代は、お話をお伺いした当時のものです。
子どもたちが明るい未来の目指せるために、
私たちにできることとは?
普段の生活の中に、「貧困」という言葉そのものが身近に感じられない人は多いと思います。
しかし日本でも、
7人に1人の子どもが相対的貧困家庭で育っています。
そして、日々の生活に精いっぱいで、興味があることやなりたい職業があっても、諦めなければいけない状況に置かれています。
同じ日本で生活しているにもかかわらず、想像もできない現実が、私たちの身近にあるのです。
生まれた環境によって、負の連鎖に巻き込まれてしまう…。
こんな悲しい現実から子ども達を救いたい、そんな思いで 私は定期的な支援をすることに決めました。
1日33円の寄付で、子ども達の人生が大きく変わっていきます!
未来を支える大きな可能性と夢を秘めた子ども達のサポートを、あなたも始めてみませんか?
>>月1,000円からの支援をする<<
情報提供:認定NPO法人カタリバ
※子どもたちのプライバシーを守るため、実際にカタリバが接している子どもたちの事例から、一部内容を変えて掲載しています。
服や食べるものは多少の差があったとしても、同じ教育機会が与えられないということだけは、あってはならないと思っています。 支援者向け活動報告会も来るたびに趣向が違い、同じことが二回とないのが印象的です。